仙台港中央公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 宮城県の公園 > 仙台港中央公園の意味・解説 

仙台港中央公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 18:56 UTC 版)

仙台港中央公園
仙台港中央公園・海の広場
所在地
座標 北緯38度16分17.8秒 東経140度59分52秒 / 北緯38.271611度 東経140.99778度 / 38.271611; 140.99778座標: 北緯38度16分17.8秒 東経140度59分52秒 / 北緯38.271611度 東経140.99778度 / 38.271611; 140.99778
面積 9.1ha
開園 1988年昭和63年)8月
運営者 宮城県
年来園者数 163,134人(2008年[1]
駐車場 100台(無料)
事務所 仙台港中央公園フィールドハウス
事務所所在地 宮城県仙台市宮城野区港2丁目5
テンプレートを表示
展望台
船の形の時計塔(オブジェ)

仙台港中央公園(せんだいこうちゅうおうこうえん)は、宮城県仙台市宮城野区港2丁目に位置する仙台塩釜港仙台港区港湾環境整備施設(港湾緑地)。宮城県によって整備された。

ネーミングライツ導入に伴って2013年(平成25年)8月21日より「スリーエム仙台港パーク」を愛称として使用している。

概要

1987年(昭和62年)開催の東北博覧会会場跡地に整備された公園である[2]。面積約9ヘクタールで、公園内には野球場、テニスコート、展望台、芝生広場などがある[2]

仙台港中央航路の西端に面した海の広場からは、釣りを楽しむことができる。年中無休だが、スポーツ施設については12月29日から翌年1月3日までが休業日。

仙台市の「杜の都・仙台 令和版 わがまち緑の名所100選」に選ばれている[2]

沿革

かつて、当園に隣接する雷神埠頭のモータープールではドリフト族が、当園と夢メッセみやぎとの間の道ではゼロヨン族が夜間に集まっていたため、当園の駐車場には暴走族やギャラリーが集まっていたが、宮城県警察の取り締まりによって現在は見られなくなった。ただし、現在でも当園へのアクセス道路には、ゼロヨン防止のためのハンプが設置されているため、運転には注意が必要。

年表

施設

  • 野球場(1面)
  • テニスコート(6面)
  • 展望台(1棟)
  • 子供広場(東日本大震災に伴い、休止中)
  • 多目的広場
  • 海岸広場
  • 海の広場
  • フィールドハウス
  • ログハウス(1棟)
  • トイレ(3棟)
  • 海の時計塔
  • 噴水
  • 駐車場

仙台港内の公園・緑地

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台港中央公園」の関連用語

仙台港中央公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台港中央公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台港中央公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS