NTSC白黒テレビの仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > NTSC白黒テレビの仕様の意味・解説 

NTSC白黒テレビの仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 09:11 UTC 版)

映像信号」の記事における「NTSC白黒テレビの仕様」の解説

NTSCにより統一標準化され白黒テレビ放送主な仕様以下の通りであった伝送フレーム数:30フレーム/秒 2:1インターレース 走査総数525本有走査線本数:約485本 解像度:垂直は約330本、水平解像度は約350TV本 映像信号極性ベースバンドでは正極性(信号振幅増加する輝度増加する。白が最高レベルで黒が最低レベル放送波では振幅雑音影響軽減するため、負極性に反転して振幅変調する。 水平同期信号:15.75kHz (=525*30)個/秒のパルスで、1本の走査線毎の同期を示す 垂直同期信号:60Hz毎秒フィールド毎の同期を示す 音声信号ベースバンドでは映像信号とは独立放送波では映像搬送波から4.5MHz高い周波数オフセットした音声搬送波周波数変調している。 カラー化においては、この白黒テレビ仕様から、後方互換カラーテレビでも白黒放送見られる)と前方互換白黒テレビでもカラー放送が(白黒になるが)見られる)の両方をほぼ完全に実現してカラー化おこなわれた

※この「NTSC白黒テレビの仕様」の解説は、「映像信号」の解説の一部です。
「NTSC白黒テレビの仕様」を含む「映像信号」の記事については、「映像信号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NTSC白黒テレビの仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NTSC白黒テレビの仕様」の関連用語

1
30% |||||

NTSC白黒テレビの仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NTSC白黒テレビの仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの映像信号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS