放送の方式とは? わかりやすく解説

放送の方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 08:24 UTC 版)

地上デジタルテレビ放送」の記事における「放送の方式」の解説

世界地上波デジタルテレビ放送は、大きく以下の方式分けられるヨーロッパ方式固定向けDVB-T移動体向けDVB-H第2世代ヨーロッパ方式 (DVB-T2英語版)) - DVB-T後継規格帯域利用効率向上している。 日本方式 (ISDB-T) - 同一周波数帯テレビ向け携帯端末向けワンセグ放送)が可能。ブラジル方式ISDB-TbISDB-T International、またはSBTVD) - 日本方式 (ISDB-T) を基礎として採用しブラジル地上波デジタルテレビ放送での要求条件沿って技術改良行ったもの。日本ブラジル方式あるいは日伯方式とも呼ばれブラジル以外の中南米でもISDB-Tと言えばこの方式が採用されている。 アメリカ方式 (ATSC)韓国方式 (T-DMB) - 韓国では先にATSC方式放送開始したため、移動体向けのみに採用されている。 中国方式 (DTMB) これらは多重化MPEG-2 TS利用する事、映像符号化MPEG-2ビデオ利用する事では同じ条件であるものの、以下のような違いがある。 世界地上デジタルテレビジョン放送規格ATSCDVB-TDVB-T2ISDB-TT-DMBDTMB仕様映像MPEG-2 MPEG-2/H.264 MPEG-2/H.264/H.265 MPEG-2/H.264 H.264 MPEG-2/H.264/AVS/AVS+ 音声ドルビーデジタル MPEG-2 BCドルビーデジタル MPEG-2 AAC/MPEG-4 AAC MPEG-4 BSAC MPEG-2 BCドルビーデジタル符号リード・ソロモン符号R-S (207, 187, 10) リード・ソロモン符号 R-S (204, 188, 8) BCH符号 リード・ソロモン符号 R-S (204, 188, 8) 外符号インターリーブ52セグメント畳み込みバイトインターリーブ バイト畳み込みインターリーブ深さ12バイト畳み込みインターリーブ深さ12) 内符号トレリス符号符号化率2/3畳み込み符号符号化率:1/2, 2/3, 3/4, 5/6, 7/8低密度パリティ検査符号符号化率:1/2, 3/5, 2/3, 3/4, 4/5, 5/6畳み込み符号符号化率:1/2, 2/3, 3/4, 5/6, 7/8) 内符号インターリーブ12トレリス ビット周波数 ビット周波数時間 搬送波シングルキャリア マルチキャリア (COFDM) マルチキャリア (BST-COFDM) 変調方式8-VSB QPSK16QAM、MR-16QAM、64QAM、MR-64QAM QPSK16QAM、MR-16QAM、64QAM、MR-64QAM、256QAM、MR-256QAM DQPSKQPSK16QAM64QAM 機能・特徴マルチパス耐性× ○ ○ 同一周波数中継 (SFN○ ○ 移動時の受信× △(携帯機器不適DVB-H代用) ○(携帯機器ワンセグ適する) ○ ○ インパルスノイズ耐性× ○ ○ 時間インターリーブ× ×セグメント単位での運用× × ○1 主な採用地域 ATSC アメリカ合衆国・ カナダメキシコ韓国 DVB-T 欧州・ ロシアトルコオーストラリア南アフリカ共和国サウジアラビアイランインドインドネシア台湾中華民国DVB-T2 タイフィンランド ISDB-T 日本ブラジルアルゼンチンペルーチリベネズエラエクアドルボリビアニカラグアフィリピンモルディブボツワナホンジュラスパラグアイウルグアイグアテマラコスタリカ T-DMB 韓国2・ カンボジア DTMB 中国 ^1 - 13セグメント分割しそれぞれに対して違った変調をかける事ができる(最大3種類まで)。簡易な受信機による部分受信通称ワンセグ)が可能。 ^2 - 移動体向けのみに採用

※この「放送の方式」の解説は、「地上デジタルテレビ放送」の解説の一部です。
「放送の方式」を含む「地上デジタルテレビ放送」の記事については、「地上デジタルテレビ放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送の方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送の方式」の関連用語

放送の方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送の方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地上デジタルテレビ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS