放送の実際とは? わかりやすく解説

放送の実際

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 10:09 UTC 版)

紅白音楽試合」の記事における「放送の実際」の解説

詳しい資料現存しないため、歌唱順などは不明である。白組司会古川ロッパ日記には「てんで成ってゐない。十時過ぎから十二時やらされて、そのドン尻に男軍の司会者僕、女軍のターキー水の江瀧子)が一つ宛歌ふので、実にその間、ちょっとちょっと宛喋る馬鹿々々しさ……女の方は小夜葦原松原等々、男の方は藤原浪岡松平平岡等々十五人位出て、たゞ歌ふ、こんな並べ方ぢゃ、しようがあるまい二時間近く司会をして、すっかり疲れしまった。」と書かれている。このとき古川ロッパ歌ったお風呂の歌」は翌1946年昭和21年)の正月映画東京五人男』の劇中古川歌った曲である。 川田正子歌った汽車ポッポ」は元は「兵隊さんの汽車」という戦時童謡であったが、近藤作詞者富原薫依頼して兵隊さん 兵隊さん 万々歳」を「鉄橋鉄橋だ 楽しいな」にするなどの変更加えたまた、大ヒットした「リンゴの唄」でこの年新人並木路子ベテラン勢と肩を並べて出場した川田並木とも、後身『NHK紅白歌合戦』には生涯出場していない)。 ベティ稲田ディック・ミネ出場予定だったが、当日進駐軍キャンプ行ったライブにおいて、「これから生放送だ!」と観客言っていたがアンコール三度求められ結局本番に間に合わなかったという。2人欠場による穴埋めとして、両組司会2人急遽両組トリ歌手同士として歌唱することとなった審査員存在せず勝敗の判定もなかった。また、応援団相当する者も存在しなかったとのこと当時大晦日終夜電車はなく、終電間に合わない歌手東京放送会館音楽部部屋椅子雑魚寝をしてもらっていた。 番組終了後午前0時1946年1月1日)に、『除夜の鐘』の生放送(現:『ゆく年くる年』の原型が行われており、「年越し番組であった

※この「放送の実際」の解説は、「紅白音楽試合」の解説の一部です。
「放送の実際」を含む「紅白音楽試合」の記事については、「紅白音楽試合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送の実際」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送の実際」の関連用語

放送の実際のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送の実際のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紅白音楽試合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS