放送の仕組みとは? わかりやすく解説

放送の仕組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 13:52 UTC 版)

WOWOW」の記事における「放送の仕組み」の解説

有料放送を行うため限定受信方式採用しており、一部無料放送時間除いて信号にはスクランブル処理を施している。レギュラー無料放送番組場合は、通常の民放と同じスポンサー設け番組合間コマーシャル入れている。また番組合間行なわれている番組案内天気予報無料見られるBSデジタル放送場合は、BSデジタルチューナー付属B-CASカードACASチップ記録され暗号鍵利用する詳しくは、B-CASの項目を参照BSデジタル放送場合BSデジタルチューナーそのものデコーダ機能組み込まれており、加入者のみスクランブル信号復号できる)。このため有料放送が行われている時間帯は、有料契約者以外は電波遮断され「このチャンネル契約していません」と表示されデータ放送用の加入案内チャンネルへの誘導なされる。なお、有料放送カードに対して解除信号送られているためカード差し替えることで利用できる機器切り替えられるBSアナログ放送場合従来受信機BSデコーダー呼ばれる専用復号装置(※一部単体BSチューナーBSチューナー内蔵テレビBSチューナー内蔵ビデオデッキではBSデコーダー内蔵したものも発売していた)をFM検波端子ビットストリーム端子接続すれば視聴できた。このBSデコーダー加入者ごとに付与され送信される暗号鍵情報基づいてスクランブル解除が行われる。スクランブルはコアテック方式で、音声遮断されるが、画像意図的に画面分割しモザイクに近い状態のかく乱映像映される。かつてのCSアナログ放送CSバーンと同じである。 なお、BSデコーダーBSアナログ放送地上波アナログ放送同じく2011年7月24日終了し、それに先駆けて2008年5月9日BSデコーダー新規購入受付終了した。更にデコーダー所持者の再加入及びCATVスカパー!による加入2011年5月31日を以て受付終了した

※この「放送の仕組み」の解説は、「WOWOW」の解説の一部です。
「放送の仕組み」を含む「WOWOW」の記事については、「WOWOW」の概要を参照ください。


放送の仕組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 22:20 UTC 版)

Japan Satellite TV」の記事における「放送の仕組み」の解説

有料放送を行うため限定受信方式採用しており、無料放送NHK国際放送)の時間除いて信号にはスクランブル処理を施している。スクランブルにはConaxと呼ばれる方式採用されており、セットトップボックスにあるカードスロット放送局から送付された、ICチップ埋め込まれた『Viewing Card』と呼ばれるカード挿入することにより、スクランブル解除が行われる。 見た目では日本BSデジタル放送B-CASカードと近いが、日本のものセットトップボックス購入時に既に付属しており、一枚カード複数放送事業者との契約情報付け加えることが出来るのに対し、Conaxでは放送局単位カード発行されるため、複数有料放送契約する場合その都度カード差し替えるか、複数スロット備えたセットトップボックス購入する必要が出てくる。ちなみに英国衛星放送プラットフォーム事業者委託放送事業者であるSky Digitalでは、B-CASカード同様一枚カードすべての契約チャンネル視聴が可能である。

※この「放送の仕組み」の解説は、「Japan Satellite TV」の解説の一部です。
「放送の仕組み」を含む「Japan Satellite TV」の記事については、「Japan Satellite TV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送の仕組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送の仕組み」の関連用語

放送の仕組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送の仕組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWOWOW (改訂履歴)、Japan Satellite TV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS