パーティシペーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パーティシペーションの意味・解説 

パーティシペーション【participation】

読み方:ぱーてぃしぺーしょん

関与すること。参加加入

放送で、番組内コマーシャルに、その番組提供企業以外の他社コマーシャル入れること。PT


パーティシペーション

PT

パーティシペーション

読み方ぱーてぃしぺーしょん
【英】: participation
同義語: 事業参加  

天然資源に対する恒久主権概念国際的に定着していく過程で、産油諸国が、一方的な国有化政策をとらずに既存コンセッション協定枠内国連の諸決議依拠しつつ、さらには事情変更法理援用して、交渉の場でその改訂求め国際石油会社保有している石油利権直接参加し、それに不可分利権取得するとともに生産投資販売などの計画原油価格決定関与し、もって原油価格維持しつつ石油収入安定化を図ることを目的とした政策をいう。
このような事業参加は、産油国国際石油資本組織メカニズム否定せずに、これに自ら参加してその利益にあずかろうとするものであり、産油国による自国資源対す主権の回復という政治的かつ法制的な要素自国資源からの収益安定的にかつより大きな割合確保するという経済的要素とを、国際石油資本との直接的な摩擦回避しながら同時に達成していくことをねらった現実的な政策いえよう国際石油会社利権変更もたらす産油国参加間題が、OPEC の正式の議題となったのは 1968 年第 16 回総会においてであり、このとき採択され決議 No.90 では、1966 年国連総会決議され天然資源に対する恒久主権外資経営利益対す資源所在国のシェア増大権利確認し産油国主導炭化水素資源開発をうたい、さらに「既存石油協定中にコンセッション保有会社所有権対す政府参加について規定されていない場合には、政府事情変更の原則基づいて適切な参加を行うことができる」として、事業参加加盟各国勧告した
この OPEC決議趣旨沿ってペルシア湾岸の産油国国際石油会社交渉して、その石油利権参加するという協定達した最初事例が、1972 年 12 月 20 日サウジアラビア首都リヤド締結され協定リヤド協定)である。交渉当事者であるサウジアラビアイラククウェートアブダビカタール湾岸 5 カ国のうち、まずサウジアラビアアブダビが同協定調印し翌年 1 月カタールクウェート調印しそれぞれ自国内で批准の手続を済ませたが、クウェート国会批准得られず、石油会社グループ再交渉行った
この協定1973 年 1 月 1 日発効し基本的には、産油国政府同年から段階的に石油会社石油利権買い取っていくことを骨子とするものである具体的には、産油国当初 25 %シェア取得し、その対価として原油生産施設探鉱および無形掘削開発支出にかかわる資産簿価25 %インフレ調整石油会社支払い参加シェアその後 1978 年から 1981 年までの 1 月 1 日それぞれ 5 %ずつ引き上げ1982 年 1 月 1 日に 6 %アップして産油国側が過半シェア取得するというものであったしかしながら産油国政府石油会社双方にとって可処分原油急激に増減することは販売能力絡みからまた客先対す供給安定といった点で不都合生じ恐れがあるため、政府取得原油のうち一定量会社側に売り戻すことが定められていた。すでに旧利権10050 %一方的接収実行移していたリビアなどはりアド協定生ぬるいとして、1973 年クウェート働きかけてその批准妨げていたが、同年秋に石油危機発生して産油国国際石油会社力関係大きく変化しクウェートつきつけた 1974 年から一挙 60参加するとの案に石油会社同意せざるを得なかった。
これを受けてカタールサウジアラビアアブダビバーレン湾岸 4 カ国も同クウェート協定踏襲し1974 年 1 月 1 日以降湾岸産油諸国事業参加シェア60 %に引き上げられその後 1975 年に、ドバイConoco 社との協定で、クウェートBPGulf との協定それぞれ 100 %事業参加果たしカタールバーレンサウジアラビアそれぞれ 1982 年100 %事業参加達成した先進国においても、例え英国およびノルウェー北海における石油探鉱開発のために石油会社生産ライセンス付与する際に、自国国営石油会社または民族系石油会社をして外国石油会社とパーティシペーション・アグリーメントを締結させてきた。
その趣旨は、1973 ~ 74 年第一次石油危機経験踏まえて自国市場対す石油安定供給確保するために、石油会社英国においては生産量51 %、ノルウェーにおいては生産量増大に応じて最大 7080 %を市場価格国営石油会社優先的に売り渡し必要に応じて石油会社バイバック認めることを内容とするものである

事業参加

読み方じぎょうさんか
【英】: participation
同義語: パーティシペーション  

»パーティシペーション

パーティシペーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 07:07 UTC 版)

パーティシペーション (Participation) とは、日本民間放送におけるコマーシャルメッセージ(CM)の分類のひとつ。スポットCMの一種で、ステーションブレイクでない部分=番組枠の中で流れるが、タイムCMのように広告主スポンサー)の提供クレジットが明示されない形式。

解説

原義は異なり、もとは「番組スポンサーの共同提供方式」自体を指す言葉だった。1960年代後半、一社提供番組が主流だった時代において、民間放送が収入増を図り、複数の企業による提供体制を整え、これを「パーティシペーション」または「PT」と呼んだ[1]。そのうち、番組枠内で提供クレジットを入れない一部の契約体制およびそのCM自体を指す語となった。スポンサーを記述する形式の番組表などでは、語源「participation」から「PT」、「PS[2]」もしくは「各社」と表記される場合が多い。

タイムCMと異なり、番組制作費を負担する必要がなく、セールス料金が比較的安価である。この場合、番組枠では当該広告主の提供クレジットを示さずにCMを放送する(ラジオ番組のパーティシペーションの場合、「各社の提供でお送りします/しました」とアナウンスされるか、アナウンス自体が省略される)。ステーションブレイク枠のように複数の企業が(一見・一聴して)ランダムに流れる場合もあれば、1つのCM枠の中でタイムCMと共存して流れる場合もある(タイムCMを1社だけ流したあと、すべてスポット枠となる場合や、タイムCMとまぎれて1社だけパーティシペーションが流れる場合など)。

時間帯を限定して特定の広告主のパーティシペーションCMを放送する契約方法(「固定取り」)もある。

主に行われている時間帯・番組種別・業種

  • テレビの場合は、時間別スポットランクが「C」の時間帯(早朝や平前日の深夜0時以降・休前日の深夜1時以降、昼のワイドショーのCM枠など)に多い。
  • ラジオの場合は、スポンサーが付いていない番組や番組中でスポンサーが付いていない枠は全てPT。フロート番組とフロート番組の間に放送されることもある[3]
  • 通常「番組提供」という形でタイムCM枠を購入している企業が、自社の都合(商品や企業について不祥事などがあった場合、著名人等の訃報や不祥事が直前にあった場合など)で一時的に番組提供を取りやめる場合のCM枠もパーティシペーション枠扱いとなる。この場合、その企業がCMは流すものの、番組提供扱いにはしないというケースと、完全にCMを自粛して、他社CMもしくは公共広告などで枠を埋めるケースがある。
  • BSデジタル放送局民放系)やCS放送局は、その放送の仕組み上全国一斉に同一のCMしか放送できないことからスポンサーが少ないため、それをカバーするようにインフォマーシャル形式のCMがよく放送される。このようなCMもこの扱いに含まれる場合がある[4]
  • このほか、一部地域のテレビ局では通常は同時ネットされるレギュラー番組がプロ野球中継などの差し替えのために、時差ネット放送に変更される場合でもパーティシペーションとなるケースがある[5]。これは当該時間帯のネットスポンサーがプロ野球中継に組み込まれるため、その代替措置として行われる。
  • 金融機関の個別企業(銀行信用金庫信用組合)では1991年1月からCMが解禁されたが、民放テレビでは当初は自主規制として1993年3月まで提供表示を自粛するパーティシペーション扱いとしていた(先に1990年6月に解禁されたラジオでは提供アナウンスを当初から解禁している)[6]

脚注

  1. ^ NHK 編『放送の五十年 昭和とともに日本放送出版協会、1977年3月30日、308 - 310頁。NDLJP:12275859/157https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859 「CM規制」
  2. ^ Participation Sponsorの略
  3. ^ TOKYO FMの月 - 木曜22:00 - 23:55枠(現在は「SCHOOL OF LOCK!」)が代表例。
  4. ^ フジテレビでも、2020年10月より日曜21時台(『日曜ワンダー!』→『日バラ8』)と水曜22時台(『突然ですが占ってもいいですか?』、2021年3月まで)→水曜21時台(『ホンマでっか!?TV』、2021年4月から)に90秒のインフォマーシャル形式のCMが放送されており、同様の扱いとなっている。ただし、通常の番組を休止して特番が放送される場合(後者は主に『FNS歌謡祭』など)は、インフォマーシャル形式のCMが放送されないことがある(その場合、他の枠での振り替えとなる)。
  5. ^ 報道特別番組などで通常の番組が時間変更された場合にも同様のケースがみられる。
  6. ^ 金融広告30年史 第10回・規制緩和で銀行のテレビCMが解禁 Archived 2012年9月24日, at the Wayback Machine.(株)エディット

関連項目


「パーティシペーション」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーティシペーション」の関連用語

パーティシペーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーティシペーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーティシペーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS