事情変更の原則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > > 事情変更の原則の意味・解説 

事情変更の原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/25 00:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

事情変更の原則(じじょうへんこうのげんそく)とは、契約締結時に前提とされた事情がその後大きく変化し、当初の契約どおりに履行させることが当事者間の公平に反する結果となる場合に契約の解除や契約の改定を認める法原理[1]

理論

ドイツでは第一次世界大戦後に著しいインフレーションがおこり、契約の価格改定を求める訴訟が頻発し、その根拠となったのが行為基礎の変更の法理である[2]。同様の法原理は英米法にもみられる[2]。一方、フランスのように制限的にしか認めていない場合もある[2]

日本で初めて事情変更の原則について論じたのは、ドイツ留学から帰国した岩田新東京商科大学(現一橋大学)教授が、1924年に『東京商大商学研究』で発表した論文「clausula rebus sic stantibusに就て」である[3]。このような考え方は複数の実定法規程において具現化されているが(民法第589条、第610条、借地借家法第11条、第32条等)、一般原則として定めた規定が存在するわけではなく、判例・学説は、信義誠実の原則(以下「信義則」という。)を根拠として一定の要件の下で事情変更の原則の適用を認めている。大審院は1944年(昭和19年)に初めて事情変更による契約解除を認めた[2]。最高裁も事情変更の原則の法原理は認めているが、その適用には厳格な態度をとっており、契約解除や契約改定を認めた例はない[4]

要件

  1. 契約締結後に著しい事情(当該契約の基礎となっていた客観的事情)の変更が生じたこと
  2. 著しい事情の変更を当事者が予見できなかったこと
  3. 著しい事情の変更が当事者の責に帰すべからざる事由によって生じたこと
  4. 契約どおりの履行を強制することが著しく公平に反し、信義則にもとること

効果

事情変更の原則の適用の効果は契約解除または契約改定である[2]

実務での対応

条件変更

建設工事の場合、各種の調査を行って実施される設計に基づく設計と積算によって予算書が作成され予定価格が算出され、入札と落札を経て工事契約が締結される。しかし実際に工事に着手すると、契約時の条件が実際とは異なる場合や、工事着工以前には予見できなかった条件が出てくる場合もある。

建設工事請負契約約款では、第19条に条件変更等の規定がある。

提示された図面仕様書、閲覧設計書が一致しない場合、設計図書誤謬または脱漏がある場合、設計図書の表示が明確でない場合、工事現場の形状、地質湧水等の状態、施工上の制約等設計図書に示された自然的または人為的な施工条件と実際の工事現場が一致しない場合が設計変更に該当するとされており、このほか設計図書で明示されていない施工条件や、予期することのできない特別の状態が生じた場合についてもこの設計変更が適用される。また、設計図書の訂正、工期、請負代金額の変更、あるいは、損害を及ぼした場合の補償についても規定されている。

設計変更

国土交通省 港湾局では、改正品確法の基本理念に基づき港湾工事における契約変更事務ガイドライン (PDF) を設けている。このガイドラインで設計変更とは、工事の施工に当たり、設計図書の変更にかかるものを、契約変更とは、設計変更により、工事請負契約書に規定する各条項に従って、工期や請負代金額の変更にかかるものとしている。

脚注

  1. ^ 内田 貴『民法II 第3版』東京大学出版会、2011年。
  2. ^ a b c d e 内田 貴『民法II 第3版』東京大学出版会、2011年、76頁。
  3. ^ 好美清光「一橋における民法学」一橋論叢
  4. ^ 内田 貴『民法II 第3版』東京大学出版会、2011年、77頁。

関連項目


「事情変更の原則」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



事情変更の原則と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事情変更の原則」の関連用語

事情変更の原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事情変更の原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの事情変更の原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS