国際石油資本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 資本 > 国際石油資本の意味・解説 

こくさい‐せきゆしほん【国際石油資本】

読み方:こくさいせきゆしほん

メジャー5


国際石油資本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 13:35 UTC 版)

2012年度の売上高。左から順にウォルマートシェルエクソンモービルBP中国石油化工中国石油天然気集団(ペトロチャイナ)。

国際石油資本(こくさいせきゆしほん)または石油メジャーとは、資本力と政治力で石油の探鉱(採掘)・生産・輸送精製販売までの全段階を垂直統合で行い、シェアの大部分を寡占する石油系巨大企業複合体の総称。1975年にアンソニー・サンプソンが著した「セブン・シスターズ」で一躍存在が知られることになった。寡占体制となるまでの歴史においてはシュルンベルジェが地球規模で油田探査に活躍し、影の石油メジャーと呼ばれている。

過去

石油メジャーのうち、第二次世界大戦後から1970年代まで、石油の生産をほぼ独占状態に置いた7社は セブン・シスターズ(Seven Sisters)と呼ばれてきた。また、7社にフランス石油(CFP、現トタルエナジーズ)を加えて、エイト・メジャーズと言われることもあった。資源ナショナリズムにより石油輸出国機構(OPEC)が主導権を握るまで、世界の石油のほぼ全てを支配していた。

セブン・シスターズのうち、5社がアメリカ資本で、残りの2社が、イギリス資本系のBP(ブリティッシュ・ペトロリアム)と、イギリスとオランダ資本系のロイヤル・ダッチ・シェルである。

また、エクソン、モービルシェブロンは、ロックフェラーが創業し、1911年に34社に分割されたスタンダード・オイルが母体である。

セブン・シスターズの歴史

1911年ジョン・ロックフェラーが創設したスタンダード・オイルが、史上初めてシャーマン法独占禁止法)により34社に分割され、スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージーや、スタンダード・オイル・オブ・ニューヨークや、スタンダード・オイル・オブ・カリフォルニアなどが誕生。

1928年7月31日カルースト・グルベンキアン主導の下で赤線協定(Red Line Agreement)が締結された。この協定は、スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージーなどのアメリカ系石油会社がアングロペルシャ石油会社、ロイヤル・ダッチ・シェルCFP(フランス石油会社)の3社で構成されるトルコ石油に資本参加する際に定められた協定である。これは、赤線で囲まれた旧オスマン帝国領内について、協定に参加した各社による、現在のトルコイラク領内の油田権益の独占と、油田の単独開発の禁止を取り決めたカルテルである。

その後、同じ年の9月17日に、スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージー、アングロペルシャ石油会社、ロイヤル・ダッチ・シェルのBIG 3は、スコットランドのアクナキャリ城で、アクナキャリー協定(Achnacarry Agreement、As-Is" Agreement)を結び、前記の独占禁止法による規制が厳しいアメリカと、油田が国有化されトラブルが生じたソビエト連邦以外の、世界の石油市場で各社の販売シェアを固定化した。

その後、サウジアラビアクウェートリビアなどで大規模な油田が開発されるが、上記の協定にのっとってセブン・シスターズの独占状態は続いた。

第二次世界大戦後、石油の需要は急拡大する。少数の企業による石油需要の予測と生産割当てが功を奏し、1960年代末までは、ほぼ安定した価格で原油が取引された。これは、国際カルテルによる弊害の多い中で、ごく僅かな功績の一つである。

1950年代、大規模な油田開発が続き、原油の供給過剰が慢性化し、それに伴いメジャーは公定価格を段階的に引き下げた。これに産油国が不満を持ち、1960年OPECが結成される。

1970年代に入ると、反アメリカ・反ヨーロッパの風潮が産油国に広まる。メジャー支配脱却を狙っていた産油国は、次々と石油開発への経営参加、国有化を推進した。1972年には、アルジェリアの油田がフランス資本から国有化された。リビアもBPが所有していた油田を国有化した。1976年サウジアラビアでの原油採掘を独占してきた、アラムコの大株主であった、エクソン、モービル、テキサコ、シェブロンの4社はサウジアラビア政府に株式を譲渡。ここに、セブン・シスターズによる石油支配は終わりを告げた。

セブン・シスターズ

  1. スタンダード・オイル・オブ・ニュージャージー(後のエクソン、その後1999年にモービルと合併しエクソンモービル)
  2. ロイヤル・ダッチ・シェル(オランダ60%、英国40% )
  3. アングロペルシャ石油会社(後のBP
  4. スタンダード・オイル・オブ・ニューヨーク(後のモービル、その後1999年にエクソンと合併してエクソンモービル)
  5. スタンダード・オイル・オブ・カリフォルニア(後のシェブロン)
  6. ガルフ石油(後のシェブロン、一部はBP)
  7. テキサコ(後のシェブロン)

現在

ペルシア湾岸の産油国は1960年代から政治的な自覚を高め、国際石油資本などから自国の利益を守ることを目的として石油輸出国機構(OPEC)を設立し、1973年の第四次中東戦争を契機として石油価格の決定権を握り、原油公示価格を1バレル3.01ドルから5.12ドルに引き上げた。 さらに、OPEC加盟のペルシア湾岸の産油6カ国は、1974年1月より原油価格を5.12ドルから11.65ドルへ引き上げた(第1次オイルショック)。 こうして、セブン・シスターズの影響力が小さくなったため、1990年代以降、7社は合理化を推進し、合併・統合を繰り返してきた結果、エクソンモービルシェブロン2005年にシェブロン・テキサコから改称)、シェルBPの4社に統合された。

一部の評論家は、この4社にトタルエナジーズとコノコフィリップスを加えた6社をスーパーメジャーと呼び、再び石油マーケットを支配する恣意的な動きだと論じた。

しかし、合併による規模の拡大を推し進めたとはいえ、2000年現在、この大手4社の世界における原油生産シェアは10%程度、保有する油田の埋蔵量シェアは3%[1]である。これは、統合によりリストラを推し進め、生まれた利益を株式の自己償却などの株主還元や、天然ガス燃料電池などの次世代エネルギー開発に投資し、リスクの高い新規油田開発への投資を削減したためである。

石油掘削の技術には一日の長を持つが、1970年代まではセブン・シスターズを含めて20社程度しか手がけることが出来なかった石油の上流事業も、2000年を過ぎると200社以上が参入し、激しい競争に巻き込まれている。さらに、モータリゼーションが続く新興国では石油需要の伸びが見られるもの、先進国では、需要家が石油以外の熱源の転換を進めるともに、2010年代時点では石油に依存する航空自動車分野では、燃費の改善を進めるなどして石油需要の低下傾向が顕著となっている。このため、大手4社は石油企業から総合エネルギー商社への転換を急いでいる。

スーパーメジャー

  1. エクソンモービル(2014年度・売上高3941億ドル)
  2. シェル(2014年度・売上高4211億ドル)
  3. BP(2014年度・売上高3587億ドル)
  4. シェブロン(2014年度・売上高2004億ドル)
  5. トタルエナジーズ(2014年度・売上高2361億ドル)
  6. コノコフィリップス(2014年度・売上高555億ドル)

その他の民間大手石油会社

以下は日本における民族資本の主要会社

新セブンシスターズ

一方、ロシアや中国などの主な国営企業7社の原油生産シェアが合わせて30%、保有する油田の埋蔵量でも30%[2]と存在感を増してきており、かつてのセブンシスターズになぞらえて、以下の国営企業7社を新・セブンシスターズと呼ぶ声もあがっている[1]

  1. サウジアラムコ(サウジアラビア)
  2. ペトロナスマレーシア
  3. ペトロブラスブラジル
  4. ガスプロム(ロシア)
  5. 中国石油天然気集団公司(中国)略称:CNPC、中石油、ペトロチャイナ
  6. イラン国営石油(NIOC)(イラン
  7. ベネズエラ国営石油会社(PDVSA)(ベネズエラ

その他の大手国営企業

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


「国際石油資本」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国際石油資本と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際石油資本」の関連用語



3
水メジャー デジタル大辞泉
100% |||||

4
DD原油 デジタル大辞泉
94% |||||

5
ビー‐ピー デジタル大辞泉
94% |||||

6
資源メジャー デジタル大辞泉
94% |||||





国際石油資本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際石油資本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際石油資本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS