ロスネフチとは? わかりやすく解説

ロスネフチ

読み方ろすねふち
【英】: rosneft

旧ソ連時代末期1991年9月に、旧ソ連石油・ガス工業省機能代行する機関として「ロスネフチェガス(Rosneftegas)」という名称で設立され一環操業会社
設立当初のロスネフチェガスは、旧ソ連全土活動していた石油生産企業119社、精製企業70社、石油製品販売企業70社を子会社として傘下収めていた。1993年ルクオイルユコススルグトネフチェガス新規に設立されると、ロスネフチェガスは現在の名称である「ロスネフチ」に改称され同時に傘下生産精製石油製品販売それぞれの子会社一部をこれら3社に譲渡したこのような子会社譲渡は、その後ロシア垂直統合石油企業新設される度に実施されたため、徐々にロスネフチの企業規模縮小し2004年時点でロスネフチが保有するのは、生産子会社7社、精製子会社3社、販売子会社15となった
1998年5月ロシア連邦政府は、ロスネフチの全株式75プラス1売却同社民営化)を試みたが、折から原油価格低迷反映して応札企業なしという事態に至ったため、これを断念した。また。2005年5月にはガスプロムによるロスネフチの吸収合併計画白紙撤回された。
2004年12月ロシア連邦政府は、ユコス主力生産子会社ユガンスクネフチェガスを競売にかけて、ロスネフチが同子会社傘下収めた。これにより、ロスネフチは自らの企業規模の拡大達成した。ユガンスクネフチェガスが寄与したことで、ロスネフチの原油生産量2004年の2,162トンから2005年には7,460トン(TNK-BPと並びロシア第2位)まで約3.5倍増となった
ロスネフチは、2006年5月時点ロシア垂直統合石油企業の中で唯一の国営石油企業ロシア連邦政府議決権付き株式のすべてを保有)である。2006年7月株式一部公開する予定である。13人の取締役のうちボグダンチコフ社長以外の12人がロシア連邦政府から派遣されているため、ロスネフチの経営戦略ロシア連邦政府意向反映したものと考えられる

小森 吾一、2007年3月

ロスネフチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 10:14 UTC 版)

ロスネフチ
Роснефть
種類 公開会社国営企業
市場情報 MCXROSN
LSEROSN
本社所在地 モスクワ
設立 1993年
業種 天然資源石油・天然ガス
事業内容 石油天然ガス
代表者 社長 イーゴリ・セーチン
会長 ゲアハルト・シュレーダー(ドイツ元首相)[1]
外部リンク http://www.rosneft.com/english/
テンプレートを表示
ロスネフチ本社(モスクワ)
ロスネフチのガソリンスタンド(モスクワ)

ロスネフチロシア語: Роснефть、ラテン文字表記の例:Rosneft、「ロシア石油」の意)は、ロシア最大の国営石油会社である[2]ソビエト連邦時代のソ連石油工業省を母体に設立された。

概要

ロスネフチはロシア国内の各地、具体的にはサハリンシベリアティマン=ペチョラ行政区、そしてチェチェンを含む南ロシアにおいて、石油天然ガスを生産している。

ロスネフチが所有する石油精製施設は、黒海沿岸のクラスノダール地方トゥアプセと、極東のコムソモリスク・ナ・アムーレにある。このうち、クラスノダールの精製所は、西シベリアで製産された高品位の重油精製に特化した操業を行っている。また、コムソモリスク・ナ・アムーレのプラントは、ロシア最東端の精油所として知られる。ロスネフチは、他のロシアの新興財閥と同様、コングロマリット化し、本業の石油、天然ガスから派生して船舶パイプライン及び販売促進会社を傘下に運営している。

ロスネフチは株式を公開しているものの国営企業であり、ウラジーミル・プーチン政権による資源外交の担い手となっている。2017年には、10月にイラク北部クルド自治区での石油パイプライン事業参入を決め、11月のプーチン大統領のイラン訪問に合わせてイラン国営石油会社と技術・人材協力で合意した[3]。セーチン社長は長年プーチン大統領の側近であり、エネルギー大臣のアレクサンドル・ノヴァクも役員となっている。またドイツのシュレーダー元首相を会長に迎えている[1]

2014年開催のソチオリンピックのローカルスポンサー(公式パートナー)となっている。

2017年9月、中華人民共和国のエネルギー企業である中国華信能源(CEFCチャイナ・エナジー)がロシア政府、BPに次ぐ株主となることで合意した[4]

2018年3月、当時のエクソンモービルレックス・ティラーソンCEOとロスネフチのイーゴリ・セーチン社長が2012年に設立した合弁事業が解消された[5]

2020年2月、アメリカ政府は対立するベネズエラのマドゥロ政権の石油取引を仲介したとして、ロスネフチとベネズエラ国営石油会社の合弁企業を制裁対象に指定した[6]。同年3月28日、ロスネフチはベネズエラにおける全ての権益をロシア政府が100%所有する企業に売却し、ベネズエラ関連事業を終了することを発表した[7]

2022年2月27日、BPがロシアによるウクライナ侵攻に抗議する形で保有する株式(19.75%)を売却するほか、ロシア国内での合弁事業も全て解消する意向を表明した[8]

2022年10月14日、ドイツ財務省がドイツの事業子会社子会社を信託管理下に置いた問題を巡り、ドイツ政府を提訴[9]

合併・買収による拡大

ロスネフチはロシア国内外の石油・ガス関連企業を合併・買収によって傘下に収め、その企業規模を拡大しつつある。

2004年には、同業のガスプロムとの合併に一旦は合意した。しかしこの時は、ロスネフチ社長のセルゲイ・ボグダンチコフが合併後の待遇に不満を持つようになり、結局、2005年5月合併に関する合意は白紙に戻っている。

2004年12月22日、ロスネフチは、バイカル・ファイナンス・グループ(Baikalfinansgrup)を買収した。また、ユコス社の子会社であったユガンスクネフチガスを買収することにも成功している。

2006年12月28日、ロスネフチとガスプロムは戦略的協力に関する合意に達し包括的な提携関係を締結することに成功した。両社の合併は、不首尾に終わっていたが、この合意によって油田ガス田の開発、輸送、販売、新技術開発などを両社共同で事業化することになった。

2012年10月には、国際石油資本(メジャー)大手の一角、BPが「アルファ・アクセス・レノヴァ」(AAR[10])などロシア系投資家グループと合弁・運営していた現地法人TNK-BP社を買収することを発表[11][12]、2013年3月21日付で買収を完了した[12]。BPと投資家グループの経営方針対立によるBP側の戦略転換(ロスネフチとの提携模索)が背景にあったとされる[11]。これにより、ロスネフチは保有埋蔵量・日産量の規模で、エクソン・モービルなど他の石油メジャーを大きく引き離して世界最大の石油会社となった[11]。また、この買収の過程で、BPが保有していたTNK-BP株(50%)の取得に現金に加えて自社株を提供したことなどから[12][13]、BPがロスネフチの株式の約20%を保有する大株主となっている[12]

2017年には、インドの中堅財閥エッサール・グループから石油子会社を買収した[14]

脚注・出典

  1. ^ a b 露国営ロスネフチ会長にシュレーダー前独首相/制裁対象、欧米で批判も産経ニュース(2017年9月30日)
  2. ^ 加賀美雅弘『世界地誌シリーズ 9 ロシア』朝倉書店、2017年、146頁。ISBN 978-4-254-16929-4 
  3. ^ 「ロシア国営石油ロスネフチ/クルド地区で送油管整備 中東へ影響力拡大」『日経産業新聞』2017年11月22日(グローバル面)
  4. ^ 中国の民営石油大手、ロスネフチ株14%取得 1兆円”. 日本経済新聞 (2017年9月9日). 2017年9月10日閲覧。
  5. ^ エクソン、ロシアとの合弁撤退 シェール好調の米回帰”. 日本経済新聞 (2018年3月2日). 2018年3月21日閲覧。
  6. ^ ロスネフチ、ベネズエラ資産を売却 米制裁逃れ狙う”. 日本経済新聞 (2020年3月30日). 2020年4月22日閲覧。
  7. ^ 国有石油大手ロスネフチ、ベネズエラ権益を売却し同国事業から撤退”. JETRO (2020年3月31日). 2020年4月22日閲覧。
  8. ^ “英BP、ロスネフチ株売却へ ロシアから事実上撤退”. 日本経済新聞. (2022年2月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR275DA0X20C22A2000000/ 2022年2月28日閲覧。 
  9. ^ “ロスネフチ、ドイツ政府を提訴 子会社の信託管理巡り”. ロイター. (2022年10月14日). https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-germany-rosneft-idJPKBN2R90ZY 
  10. ^ アルファ・グループアクセス・インダストリーズ英語版(アメリカの企業だが、ロシア生まれのアメリカ人であるレオナルド・ブラヴァトニクがオーナー)、レノヴァの3社からなるグループ。
  11. ^ a b c “ロシアの国営ロスネフチ、BP系買収で合意 世界最大の石油企業に”. 産経新聞 (MSN産経ニュース). (2012年10月23日). https://web.archive.org/web/20121023070117/http://sankei.jp.msn.com/world/news/121023/erp12102301250001-n1.htm 
  12. ^ a b c d “ロスネフチ、TNK-BP買収完了 世界最大の上場石油会社に”. ウォールストリート・ジャーナル日本版. (2013年3月22日). http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323873404578374910409107772.html 
  13. ^ これまでもBPはロスネフチ株を保有していたが、この買収の過程でロスネフチ本体から12.8%の株式を提供されたほか、さらにロスネフチェガスより5.7%を現金取得している。
  14. ^ “印財閥エッサール、石油会社を1.4兆円で売却 ロスネフチなどに”. 日本経済新聞ニュース. (2017年8月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO20215450R20C17A8FFE000/ 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロスネフチ」の関連用語

ロスネフチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロスネフチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロスネフチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS