フランス電力とは? わかりやすく解説

フランス電力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 09:57 UTC 版)

フランス電力
Électricité de France S.A.
種類 株式会社
市場情報 EuronextEDF
略称 EDF
本社所在地 フランス
75008
22/30 avenue Wagram, パリ8区
設立 1946年 (78年前) (1946)
業種 電力
法人番号 2700150005230
代表者 ジーン・ベルナール・レヴィ(CEO
外部リンク フランス電力会社公式サイト
テンプレートを表示

フランス電力会社(ふらんすでんりょくかいしゃ、Électricité de France〈エレクトリシテ・ド・フランス〉、EDF)は、フランス最大の電力会社である。2023年2月現在フランス政府が株式の90%以上を所有している[1]

第二次大戦後の1946年4月8日に、当時のフランスの産業大臣マルセル・ポールのもとで成立した「電気・ガス事業国有化法」によって、複数の発電、送電、配電会社が合同し、国有会社「フランス電力公社」が設立された。2004年11月19日まではフランス政府が100%の株式を保有する完全な国有会社だったが、翌11月20日にその内の15%前後を売却し、同日にユーロネクスト・パリへ上場(EuronextEDF[2]、以後株式公開企業となっている。2022年7月、フランス政府はフランス電力の完全国有化の計画を発表した[3]

概要

EDFは世界最大級の電力会社であり、2003年には欧州連合内の電気の22%を生産している。

EDFは燃料資源の乏しいフランスにおいて、1973年オイルショックを契機に原子力開発を推し進め、独占的に原子力発電所の建設・運転を行っている。2004年現在でフランス国内の20箇所以上で58基の原子炉を運転している。その他1967年に世界初の潮力発電所であるランス潮汐発電所を運転している。

EDFはフランス国内の発電事業は独占していなかったが、1999年の電力市場開放までは配電事業を独占していた。欧州連合の電力自由化政策にあわせてフランスの電力市場が段階的に開放された(2007年7月をもって完全開放された)ためEDFは独占を失い、フランス国内に各国の電力・エネルギー企業が参入したが、EDFは電力自由化の進む他国の電力会社の株式を積極的に買収し、ヨーロッパ各国をはじめ中国ベトナムアメリカ合衆国南米アフリカなど全世界の電力会社を傘下に置く多国籍企業となっている。

本社所在地は、パリ8区 ヴァグラム通り (avenue Wagram) 22-30番地。

フランス電力公社の運転するロレーヌのカットノン原子力発電所
  • 発電量:640 TWh(輸出分157.6 TWh)
  • 設備容量:フランス国内/124GW、国外/18.8GW
  • 発電内訳:原子力82.9%/水力7.5%/石炭3.5%/石油3.5%/その他2.6%
  • 売上:663億ユーロ
  • 営業利益:95億ユーロ
  • 純利益:39億ユーロ
  • 小口顧客:41.6百万戸

フランス国内でのEDFのライバルとなる会社は、国外の発電・配電会社のほかにSNET (Société nationale d'électricité et de thermique) 、CNR (Compagnie nationale du Rhône) 、SHEM (Société hydro-électrique du Midi) といった火力・水力発電主体の発電会社があるが、いずれもEDFに比べてシェアは小さい。うちSNETはスペインの電力会社エンデサが大株主となり、CNRとSHEMはエンジーのベルギーの子会社エレクトラベル (Electrabel) と協力関係にある。

日本におけるフランス電力

東京(虎ノ門)に日本駐在事務所を開設している[4]。駐在員は日本の原子力産業関係者や日本政府関係者を交えた会合に定期的に参加している[5]

関連項目

脚注

  1. ^ Capital Structure” (英語). Électricité de France (2023年2月28日). 2023年3月18日閲覧。
  2. ^ The New Spark In France” (英語). フォーブス (2005年10月27日). 2020年10月8日閲覧。
  3. ^ フランスが国内最大手電力会社EDFを完全国有化へ エネルギー危機深刻化で”. フォーブス (2022年7月7日). 2023年3月18日閲覧。
  4. ^ Our sites” (英語). Électricité de France. 2020年10月8日閲覧。
  5. ^ 海外との交流-フランス”. 日本原子力産業協会. 2020年10月8日閲覧。

外部リンク


フランス電力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/20 02:00 UTC 版)

フランスのエネルギー政策」の記事における「フランス電力」の解説

フランスエネルギー資源環境エネルギー効率局 (ADEME) の指揮の下、第二次世界大戦後経済牽引役として1946年設立されたフランス電力 (EDFフランス電力公社) 、フランスガス公社 (GDF) 、フランス採炭会社 (CDF) 、フランス原子力庁 (CEA) の各政府機関が管理してきた。2000年以降には、政府株式70%以上を維持する条件一部部門民営化推進されており、民営化された会社としては石油ではトタル原子力では同庁の子会社コジェマなどがある。1999年以降欧州全域での電力取引目的とした電力市場自由化により、2004年からEDF欧州諸国電力供給する政策推進されている。

※この「フランス電力」の解説は、「フランスのエネルギー政策」の解説の一部です。
「フランス電力」を含む「フランスのエネルギー政策」の記事については、「フランスのエネルギー政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス電力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス電力」の関連用語

フランス電力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス電力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランスのエネルギー政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS