フランスガス公社とは? わかりやすく解説

フランスガス公社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 06:02 UTC 版)

フランスガス公社
Gaz de France
種類 公有会社、公営企業
略称 GDF
本社所在地 フランス
パリ
設立 1946年(–2008年
業種 電気・ガス業
事業内容 天然ガス
代表者 ジャン・フランソワ・シレリ(チレッリ)(Jean-François Cirelli)取締役会長兼社長 (PDG)
従業員数 5万3100人(2005年
外部リンク http://www.gazdefrance.com/
特記事項:2008年7月22日 GDFスエズ
テンプレートを表示

フランスガス公社(フランスガスこうしゃ、Gaz de FranceGDF)は、かつて存在したフランスの公営企業。天然ガスの製造、輸送、販売を世界レベルで行っていた。主な市場は、フランス以外では、ベルギーイギリスドイツ、その他のヨーロッパ諸国。スエズと2008年7月22日に合併し、GDFスエズ(現在の社名は「エンジー」)が設立され、事業を継承した。

GDFの主な顧客プログラム

  • GDF Dolcevita : 家庭など個人消費者
  • GDF Provalys : 中小企業
  • GDF Energies Communes : 各都市、地域など政府・行政・公共体
  • GDF Energy : 大企業
  • GDF Cegibat : 建設業者

歴史

フランスガス公社は、1946年第二次世界大戦の終結後、フランス政府によって姉妹企業とも呼べるフランス電力公社(EDF)とともに創設された。フランスガス公社はその名称の通り公営企業であるが、近年、ガスの国際市場の開放に伴い、競争が激化しているためフランス国外に手を拡げ、徐々に資産を増やしていた。

2005年7月株式の30パーセントが一般の投資家に開放された。取引開始後、最初のストック価格は、1株当たり23.40ユーロで固定された。

SUEZとの合併

2006年2月25日ヴィルパン首相は、フランスの大手エネルギー多国籍企業スエズ(SUEZ) とフランスガス公社の合併を発表した。イタリアの大手電力会社エネル (Enel) によるスエズ買収の阻止と、両社の合併により世界最大かつ最初の液化天然ガス会社の成立を目指しているとされた[1]。 しかし、フランス政府によるフランスガス公社株の保有が80.2パーセントに及んでおり、この保有比率を34パーセントに引き下げる法案が審議の後、合併が可能となるとされた。

その後2007年9月にGDFとスエズの合併に目処がつき[2]、2008年、GDFスエズとしてヨーロッパ第2のエネルギー企業が誕生し、GDFは役目を終えた。

参考

  1. ^ http://www.lemonde.fr/web/article/0,1-0@2-3234,36-745348,0.html (subscription)
  2. ^ フランスガス公社とスエズ、新たな条件で合併に合意(2007年9月3日 ロイター

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランスガス公社」の関連用語

フランスガス公社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランスガス公社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランスガス公社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS