バレンシアガとは? わかりやすく解説

バレンシアガ

名前 Balenciaga

バレンシアガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 02:44 UTC 版)

バレンシアガのドレス(イタリア・フィレンツェにて)
代表者 クリストバル・バレンシアガ
テンプレートを表示

バレンシアガBalenciaga)は、バスク系スペイン人クリストバル・バレンシアガによって1917年に設立されたファッションブランド。本店はフランスパリ8区のジョルジュ・サンク大通り(ジョージ5世通り)10番地にある。現在はケリングに属する。

概要

1917年創業。当初はビスケー湾に面しフランス国境に接するスペインバスク州サン・セバスティアンに本店を構えたが、1937年スペイン内戦の影響でフランスのパリ8区ジョルジュ・サンクに本店を移転し、それ以来パリを本拠地としている。20世紀前半のモード界では「クチュール界の建築家」と評され、1950年代にはディオールと肩を並べる名門に成長した。1970年代に一度倒産の危機を迎えるが、その後復活。1998年からグッチ・グループに属し、フランスを本拠地とする流通会社PPR(元Pinault-Printemps-Redoute)、2013年以降はケリンググループの所有となっている。

婦人服を中心に、靴・バッグなどのレザーグッズ、宝飾品・時計、香水・ボディローションなどの商品を展開している。非対称な5角形の断面をもつ香水ボトルや、スタッズ装飾のあるバッグ・財布などがブランドアイコンとされる。5番街パリ16区サン=ルイ島カプリ島等を股にかけたソーシャライトモナ・フォン・ビスマルク英語版が上顧客で知られ、現在のデザインにもインスピレーションを与えている[1]シャネルクロエなどと並び、ハリウッド女優のスナップ写真でよく見かけられるブランドのひとつである。

現在のデザイナーはデムナ・ヴァザリアアレキサンダー・ワンの後任として2015年秋冬コレクションからクリエイティブチームの指揮を執っている。2024年にはデムナ・ヴァザリアがフランス文化大臣より芸術文化勲章シュヴァリエを受勲した[2]

歴史

日本での展開

日本法人であるバレンシアガ・ジャパンは2006年設立。それまで本ブランド製品の輸入販売を主に担ってきたリステアグループと、グッチグループの出資によって設立され、2008年以降全株式をグッチグループ、のちにPPRへの統合を経て、2013年6月の企業組織改編後はケリングジャパンが保有している。

ファッションアイテム(服・バッグ・小物・宝飾品など)のほとんどを日本法人が取り扱っているが、サングラス・メガネフレーム類はヴィジョナイズ、香水・コスメなどの商品はブルーベル・ジャパンおよびコティ・プレステージ・ジャパンが取り扱っている。セレクトショップへ流通している商品も数多い。

長らく一部のデパートのみの出店で路面店はなかったが、2014年に日本初の路面店・旗艦店として青山店(南青山5丁目)がオープンしている。2019年には有楽町阪急メンズ東京(有楽町阪急がリニューアル)や新宿伊勢丹などに大規模な売り場ができ、店舗は増加している。

日本では、中央部にジッパーポケットを配置し、その下と下側の2角にベルトをスタッズで固定したルックスのバッグ・財布などが有名で、20〜30代の女性を中心に人気を集めている。

また、『フォートナイト』(Fortnite)では、ゲーム内のアイテムショップ内にバレンシアガとのコラボアイテムが登場している。

脚注

関連項目

外部リンク




バレンシアガと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バレンシアガ」の関連用語

バレンシアガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バレンシアガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバレンシアガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS