バレンシア公営鉄道とは? わかりやすく解説

バレンシア公営鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/26 14:46 UTC 版)

FGV UT 3600電車
FGV UTA 3700電車
FGV 3900型電車
バレンシアの3800型路面電車
バレンシアの路面電車

バレンシア公営鉄道 (FGV - Ferrocarrils de la Generalitat Valenciana) はメーターゲージの路線を持つスペインバレンシア州鉄道事業者である。バレンシア州が保有している。

アリカンテベニドルムデニア間に92kmの非電化路線を持つ。 また、路面電車と都市鉄道の事業をバレンシア (メトロバレンシア) とアリカンテ (TRAM) で運営している。

歴史

FGVの設立

1987年1月1日にバレンシア州が州内の全ての狭軌鉄道をスペイン狭軌鉄道 (FEVE) から引き継ぐ為、1986年にその事業者としてFGVは設立された。

当時、路線網はバレンシア周辺の電化された郊外路線とアリカンテからデニアに至る非電化路線から構成されていた。鉄道施設の多くはFEVEの保守軽視によって劣悪な状態であった。従って利用者は少なかった。

バレンシア地区への投資

FGV初期時代にバレンシアの郊外鉄道システムを大きく変えた。郊外を南北に走る路線は市街地地下のトンネルに接続され、1号線となった。またFGVはスペインで最初のLRV車両を導入し、4号線、5号線、6号線で走らせている。

アリカンテ地区への投資

アリカンテでもまた狭軌鉄道はLRV車両を用いた路面電車システムへと発展している。トンネルを延長しメルカドまで路線は延長された。この路線は更にトンネルを延長してレンフェ(スペイン国鉄)の駅まで延伸する予定である。

将来

FGVはハティバからアルコイまでの路線をレンフェから買収しようとしている。現在この路線は赤字で1日1往復しか列車が無い状態となっている。

外部リンク

  • FGV - FGV公式WEBサイト (バレンシア語)・(英語)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バレンシア公営鉄道」の関連用語

バレンシア公営鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バレンシア公営鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバレンシア公営鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS