participationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > participationの意味・解説 

participation

別表記:パーティシペイション

「participation」とは、参加関与のことを意味する英語表現である。

「participation」とは・「participation」の意味

「participation」は、名詞として用いられ、「参加」「関与」「加入」といった意味をもつ。不可算名詞として用いられることが多い。

動詞participate」の名詞形である。

「participation」の複数形

「participation」の複数形は、「participations」である。

「participation」の発音・読み方

「participation」の発音記号は、「pɑːtìsəpéɪʃən」である。カタカナ表記すると、「パーティシペイション」となる。実際に発音する際は、「パァーティィサァペェィシャン」「パァーティィサァペェィシャンヌ」のようになる

「p」は、唇を閉じて息を止めた状態から勢いよく唇を破裂させて「プッ」と発音する。「ɑː」は、口を大きく開け、「アー」と長く伸ばして言う。「r」は、舌先内側巻き上げ口内触れないようにして「ル」のようなラ行の音を出す。「t」は、舌先前歯の裏歯茎につけて息を止めた状態を作った後、勢いよく息を破裂させるようにして「トゥ」と発音する「i」は、日本語の「エ」と「イ」を同時に言うイメージで「イ」と言う。「s」は、舌先を、前歯の裏歯茎に近づけ、隙間から息を出して「ス」と発音する。「ə」は、口を少し開け弱くあいまいに「ア」と言う。ここで再び「p」を発音する。「ei」は二重母音であるため、「e」から「i」スムーズに変化させ、1つ音のように発音する。「e」の音は日本語の「エ」より少し舌を緊張させて強くはっきりと、「i」の音は弱くぼかすとよい。このとき、「e」にアクセントが付くことに注意する。「ʃ」は、唇を丸く突き出し舌先上の歯茎に近づけて息だけで「シュ」と音を出す。ここで再び「ə」を発音する「n」は、舌先前歯の裏歯茎につけて息が口から出るのを止め、鼻に抜けるように「ン」と発音する単語最後にくる「n」であるため、「ヌ」に近い音となる。

「participation」の活用変化一覧

「participation」は名詞であるため、活用変化みられない

「participation」の語源・由来

原義は「全体一部を取ること」である。印欧語系で「取る」という意味をもつ「kehp-」がラテン語で「取る」という意味をもつ「capio」となり、それに「一部分」という意味の「pars」が合わさったことで、ラテン語で「参加する」という意味をもつ「participo」となった。これに「こと」を意味する「-tio」が付属しラテン語で「参加」という意味をもつ「participatio」となった。これが最終的に英語の「participation」へと変化した

英語で「予測する」という意味をもつ「anticipate」と同じ語源をもつ。

「participation」を含む英熟語・英語表現

「public participation」とは
「public participation」は、「公衆参加」「市民参加」「地元参加」「住民参加」「地域参加」といった意味をもつ。用例には、「He is going to call for more public participation.(彼は市民に多くの参加を呼び掛ける予定である)」「I'm going to invite public participation in this tournament.(この大会への参加は広く一般から募集するつもりである)」などがある。

「active participation」とは
「active participation」は、「積極的な参加」という意味をもつ。用例には、「Active participation is required.(積極的な参加が必要である)」「It's important to promote active participation in politics.(政治への積極的な参加を促進することは重要である)」などがある。

「selective participation」とは
「selective participation」は、「選択的関与」という意味をもつ。

「participation」の使い方・例文

「participation」を用いた例文には、「I will withdraw my participation in the party.(私はそのパーティーへの参加取り消す)」「I'm currently considering participation in that conference.(私は今、その会議への参加検討しているところだ)」「We appreciate your participation in this discussion.(私たちはあなたのこの議論への参加感謝する)」「Your participation is critical to the success of this project.(このプロジェクト成功させるにはあなたの参加欠かせない)」「The company made an equity participation in the venture.(会社その事業に資本参加した)」「He retired from the participation of the investment.(彼はその投資への参加辞退した)」「I applied for participation on the Internet yesterday.(私は昨日インターネット上で参加申し込み行った)」「She wants to research the percentage of voter participation in an election.(彼女は選挙有権者の投票参加割合調べたい考えている)」などがある。

パーティシペーション【participation】

読み方:ぱーてぃしぺーしょん

関与すること。参加加入

放送で、番組内コマーシャルに、その番組提供企業以外の他社コマーシャル入れること。PT


ピー‐ティー【PT】

読み方:ぴーてぃー

《participation》⇒パーティシペーション2


PT participation

番組内設けられCM枠一部タイムセールスせずにスポットセールスとして扱うこと。本来はタイム売れ残ったときなどに使われていたが、最近は深夜帯中心に最初からPT設けている番組多くなっている。→ネットスポット

パーティシペーション

読み方ぱーてぃしぺーしょん
【英】: participation
同義語: 事業参加  

天然資源に対する恒久主権概念国際的に定着していく過程で、産油諸国が、一方的な国有化政策をとらずに既存コンセッション協定枠内国連の諸決議依拠しつつ、さらには事情変更法理援用して、交渉の場でその改訂求め国際石油会社保有している石油利権直接参加し、それに不可分利権取得するとともに生産投資販売などの計画原油価格決定関与し、もって原油価格維持しつつ石油収入安定化を図ることを目的とした政策をいう。
このような事業参加は、産油国国際石油資本組織メカニズム否定せずに、これに自ら参加してその利益にあずかろうとするものであり、産油国による自国資源対す主権の回復という政治的かつ法制的な要素自国資源からの収益安定的にかつより大きな割合確保するという経済的要素とを、国際石油資本との直接的な摩擦回避しながら同時に達成していくことをねらった現実的な政策いえよう国際石油会社利権変更もたらす産油国参加間題が、OPEC の正式の議題となったのは 1968 年第 16 回総会においてであり、このとき採択され決議 No.90 では、1966 年国連総会決議され天然資源に対する恒久主権外資経営利益対す資源所在国のシェア増大権利確認し産油国主導炭化水素資源開発をうたい、さらに「既存石油協定中にコンセッション保有会社所有権対す政府参加について規定されていない場合には、政府事情変更の原則基づいて適切な参加を行うことができる」として、事業参加加盟各国勧告した
この OPEC決議趣旨沿ってペルシア湾岸の産油国国際石油会社交渉して、その石油利権参加するという協定達した最初事例が、1972 年 12 月 20 日サウジアラビア首都リヤド締結され協定リヤド協定)である。交渉当事者であるサウジアラビアイラククウェートアブダビカタール湾岸 5 カ国のうち、まずサウジアラビアアブダビが同協定調印し翌年 1 月カタールクウェート調印しそれぞれ自国内で批准の手続を済ませたが、クウェート国会批准得られず、石油会社グループ再交渉行った
この協定1973 年 1 月 1 日発効し基本的には、産油国政府同年から段階的に石油会社石油利権買い取っていくことを骨子とするものである具体的には、産油国当初 25 %シェア取得し、その対価として原油生産施設探鉱および無形掘削開発支出にかかわる資産簿価25 %インフレ調整石油会社支払い参加シェアその後 1978 年から 1981 年までの 1 月 1 日それぞれ 5 %ずつ引き上げ1982 年 1 月 1 日に 6 %アップして産油国側が過半シェア取得するというものであったしかしながら産油国政府石油会社双方にとって可処分原油急激に増減することは販売能力絡みからまた客先対す供給安定といった点で不都合生じ恐れがあるため、政府取得原油のうち一定量会社側に売り戻すことが定められていた。すでに旧利権10050 %の一方的接収実行移していたリビアなどはりアド協定生ぬるいとして、1973 年クウェート働きかけてその批准妨げていたが、同年秋に石油危機発生して産油国国際石油会社力関係大きく変化しクウェートつきつけた 1974 年から一挙 60参加するとの案に石油会社同意せざるを得なかった。
これを受けてカタールサウジアラビアアブダビバーレン湾岸 4 カ国も同クウェート協定踏襲し1974 年 1 月 1 日以降湾岸産油諸国事業参加シェア60 %に引き上げられその後 1975 年に、ドバイConoco 社との協定で、クウェートBPGulf との協定それぞれ 100 %事業参加果たしカタールバーレンサウジアラビアそれぞれ 1982 年100 %事業参加達成した先進国においても、例え英国およびノルウェー北海における石油探鉱開発のために石油会社生産ライセンス付与する際に、自国国営石油会社または民族系石油会社をして外国石油会社とパーティシペーション・アグリーメントを締結させてきた。
その趣旨は、1973 ~ 74 年第一次石油危機経験踏まえて自国市場対す石油安定供給確保するために、石油会社英国においては生産量51 %、ノルウェーにおいては生産量増大に応じて最大 7080 %を市場価格国営石油会社優先的に売り渡し必要に応じて石油会社バイバック認めることを内容とするものである

事業参加


住民参加

【英】:Participation, People’s Participation

日本ではしばしば住民参加community participationとして語られるが、参加概念そのもの地域集団限らず市民citizen若者youth患者patientsなど参加する住民種類冠して幅広く使われる参加とは、「人々が、自分たちの生活に影響を及ぼす経済社会文化政治過程に、密接に関わること」(UNDP 1993)である。この過程プロセス)とは、計画実施評価全体を含む。
保健医療分野では、アルマ・アタ宣言の中で、プライマリ・ヘルスケアとは、住民の完全な参加full participation)によって実施される、と謳われたことで、広く認知されようになった。同宣言では、住民参加は事業計画組織化管理のすべてにわたるものだとされており、これはオタワ憲章地域活動強化考え方にも引き継がれている。
参加は、専門家計画した事業住民協力するという意味で使われることがあるが、本来の参加は、事業政策を動かす「力」や意思決定に、継続的に影響力をもつことを意味するワークショップ自主グループ支援参加評価手法PAR: participatory action research)など、様々な参加手法考案されている。(柳澤理子

参考URLUNDPHuman Development Report 1993
http://hdr.undp.org/en/media/hdr_1993_en.pdf


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「participation」の関連用語

participationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



participationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2024 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2024.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS