participant
「participant」とは、参加者・関係者のことを意味する英語表現である。
「participant」とは・「participant」の意味
「participant」は、参加者、参与者、出場者、そして関係者などの意味を持つ加算名詞である。例えば、「participant of a conference(会議の参加者)」や「participant in a forum(フォーラムの参加者)」などのように、「in」や「on」といった前置詞を伴うと、「~の参加者」「~の関係者」といった意味の表現になる。また、当事者、協力者、仲間、一味などと訳される場合もある。活動や行事などに対して使われる言葉である。また、対象が人ではなく国の場合は、参加国という意味になる。対義語としては、「spectator」が挙げられる。観客や見物客といった意味合いを持つ言葉といえる。なお、「participant」がスポーツの分野で用いられる場合は、選手やプレーヤーといった意味になる。形容詞として「participant」が使われる場合は、関与する、たずさわるといった意味を持ち、企画などに対して用いられることが多い。「participant」の関連語には、「participate」や「participation」などがある。「participate」は、参加するという意味の動詞。一方、「participation」は名詞で、参加、参画、関与という意味を持つ。
「participant」の複数形
複数形は、語尾に「s」を付けた「participants」になる。「participant」の発音・読み方
「participant」の音節は「par・tic・i・pant」である。発音記号は「pɑːrtísəpənt」で、「パァーティサァパァントゥ」と読む。アクセントは、「ティ」の部分である。「participant」の語源・由来
「participant」は、ラテン語で、「一部分」を意味する「pars」と、「取る」という意味の「capio」、そして現在分詞の「-ans(~するもの)」が語源だとされている。「pars」と「capio」が組み合わさり、「participo(参加する)」というラテン語になった。そして、そこから「参加している」を意味する「participans」を経て、中期フランス語で「参加者」という意味の「participant」に形を変え、「participant」へとつながっていった。「participant」の覚え方
「participant」は、「pars(一部分)」と「capio(取る)」を語源とする言葉である。つまり、「一部分を取る」というコアイメージから、「参加する」というニュアンスにつなげることができる。「participant」の類語
「participant」の類語としては「player」が当てはまる。競技者や選手といった意味を持つ名詞だ。「baseball player」や「billiard player」など、具体的な競技名などと共に使われることが多い。「player」の関連語としては、競技に参加する人、つまり競技者という意味を持つ「contestant」も挙げられる。また、「associate」も「participant」と同じような意味を持つ。ただし、「participant」よりも広い概念を持っており、仲間と訳されることが多い言葉だ。他の人たちと共に、努力や仕事をする人というニュアンスを持っている。活動などへの参加者という意味では、「attendant(会議などへの出席者)」や「retreatant(宗教的静想の参加者)」なども挙げられる。これらは、「participant」よりも狭い概念に対する言葉である。「attendee」も出席者という意味を持っており、類語として挙げられる。ただし、「attendee」はフォーマルなシーンで用いられることが多い。また、ただ単に活動に出席することを指している。「participant」は、その活動の中で何らかの行動や貢献をすることを表しており、細かい部分でニュアンスに違いがある。
「participant」の使い方・例文
「participant」を使った例文は、下記の通りである。・Participant of the next meeting are likely to submit proposals in advance.(次のミーティングの参加者は、事前に提案書を提出するようだ。)
・Ten participant handbooks are required.(参加者用ハンドブックが、10冊必要だ。)
・How can the motivation of participants be maintained?(参加者のモチベーションは、どのように維持すればよいだろうか。)
・I would like you to consider once what kind of consideration is necessary for elderly participants.(高齢参加者のために、どのような配慮が必要か、一度検討してほしい。)
・Parade participants will gather at 9:00 in the morning for a rehearsal.(パレード参加者は、朝の9時に集合してリハーサルを行う予定だ。)
・The lodging facilities for the participants were very convenient as they were conveniently located with good transportation access.(参加者のための宿泊施設は、交通アクセスがよく、便利な場所にあったので、とても助かった。)
- participantのページへのリンク