勝敗の判定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:40 UTC 版)
「ポケモンカードゲーム」の記事における「勝敗の判定」の解説
どちらかのプレイヤーが以下の条件を満たした場合、以下の説明に従って勝敗が決定する。 サイドをとり終える相手のポケモンが何らかの原因で気絶するたびに、サイドをとっていく。サイドをすべてとり終えた時点で、そのプレイヤーの勝利となる。 場にポケモンがいなくなる自分の場にいるポケモンが、気絶などにより全員いなくなると、そのプレイヤーはサイドに関係なく敗北となる。ゲーム版で言うところの「全滅」と同じである。 番の初めに山札を引けない番の初めには、必ず山札からカードを引く。その時山札にカードがない場合、そのプレイヤーはサイドに関係なく敗北となる。ただし、番の途中に山札のカードがなくなっても(番の初めに山札の最後の1枚を引いた場合を含む)、その時点では敗北とならない。また、番の初め以外にカードの効果などで山札を引く際には、山札がなくても敗北にはならない。 カードの効果での勝利このゲームはルールで勝利する他、カードの効果で勝利することもできる。現在そのような効果を持つカードは、Lシリーズバトル強化パック「ロストリンク」に収録されているスタジアム「ロストワールド」などがある。「ロストワールド」が場に存在するとき、自分の番に、相手側のロストゾーンに6枚以上ポケモンのカードがある場合、このカードの効果を使用して自分の勝利とすることができる。 両者が同時に勝利条件(1.や2.)を満たした場合、満たした条件数の多いプレイヤーの勝利となる。同数の場合、サドン・デスを行う場合がある。サドン・デスでは、サイドを1枚のみセットし、最初から対戦をやり直して決着をつける。サドン・デスは、決着するまで何度でも繰り返す。サドン・デスを行わず、引き分けまたは両者敗北とする場合もある。 大会によって定められた制限時間がなくなって対戦終了となった場合の勝敗のルールは、大会毎に定められている。例として、引き分けまたは両者敗北とする場合や、残ったサイドの枚数が少ないプレイヤーの勝利となり、サイドが同数の場合は、延長戦として、終了時点から対戦を再開し、先にサイドをとったプレイヤーの勝利となる場合などがある(ゴールデンゴールのようなもの)。
※この「勝敗の判定」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「勝敗の判定」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。
勝敗の判定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 10:01 UTC 版)
先にエースマンが2回アウトになったチームが敗者 試合時間経過後は、エースマンが当たった回数の少ない方を勝者とする 同数の場合は内野に残っている競技者の多いチームが勝者となる すべて同数の場合は引き分け 3セット終了しても同数の場合は、全員によるプレーオフ決勝試合とする。内野競技者1名がアウトになった時点でそのチームが敗者となる 1セット7分間、またはエースマンが2回アウトになればセット終了 3セットマッチで2セット先取で勝ち
※この「勝敗の判定」の解説は、「エースドッジボール」の解説の一部です。
「勝敗の判定」を含む「エースドッジボール」の記事については、「エースドッジボール」の概要を参照ください。
- 勝敗の判定のページへのリンク