リメ運動とは? わかりやすく解説

リメ運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 01:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リメ

リメ運動19世紀の東チベットで興った超宗派運動である。リメRimé: ris medリメーとも)とはチベット語で「偏り無し」という意味である[1]

概説

19世紀のカム地方で、世俗的、政治的関心を捨てたリメと呼ばれる運動が興り、チベット仏教を再活性化させる新たな息吹をもたらした[2]。これは、宗派の壁を超えて仏教のさまざまな相承系譜を収集し、多様なものを多様なままで不偏的に平等に扱い、複数の伝統を混ぜ合わせることなく包括的・統合的にアプローチしようとするものであった[3]。チベットの文化的ルネサンスとも評される[4][5]

サキャ派トゥルクテルトン英語版ジャムヤン・キェンツェ・ワンポ英語版 (1820-1892)、カギュ派のトゥルクであるジャムグン・コントゥル・ロドゥ・タイェ (1813-1901)、ニンマ派のテルトンであるチョーギュル・デチェン・リンパ英語版 (1829-1871) の3人が協力しあってこの運動を主導した。ジャムヤン・キェンツェが発起人で[6]、ジャムグン・コントゥルが運動を取りまとめる役割を果たした[7]。リメパたちの活動はデルゲ王国の宮廷と、当地のサキャ派、カギュ派、ニンマ派、ボン教の寺院ネットワークの支援を受けた[8]

この運動は今日に至るまでチベット仏教に影響を与え続けており[6]、近現代ではディンゴ・キェンツェ英語版カルマパ16世ランジュン・リクペー・ドルジェ英語版チョギャム・トゥルンパダライ・ラマ14世を初めとする、多くのラマがリメの理念とアプローチを受け継いでいる[9]

脚注

[脚注の使い方]

註釈

出典

  1. ^ デロッシュ 2016, pp. 573-574.
  2. ^ デエ 2005, p. 231.
  3. ^ デロッシュ 2016, pp. 577-579.
  4. ^ デロッシュ 2016, p. 580.
  5. ^ Van Schaik 2011, pp. 164, 283.
  6. ^ a b Van Schaik 2011, p. 164.
  7. ^ デロッシュ 2016, p. 576.
  8. ^ デロッシュ 2016, pp. 574, 580.
  9. ^ デロッシュ 2016, pp. 573, 581.

参考文献

  • ロラン・デエ『チベット史』今枝由郎訳、春秋社、2005年。ISBN 4-393-11803-0
  • マルク=ヘンリ・デロッシュ(和訳:安田章紀)「チベット仏教におけるリメ(無偏)のアプローチ: 歴史、哲学、文化保存」『サンガジャパン Vol.24 特集「チベット仏教」』永沢哲監修、サンガ、2016年。 ISBN 978-4-86564-062-5
  • Van Schaik, Sam (2011). Tibet: A History. Yale University Press. ISBN 978-0-300-15404-7 

関連項目

外部リンク


リメ運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 10:09 UTC 版)

サキャ派」の記事における「リメ運動」の解説

19世紀サキャ派高僧でテルトン (en:terton) のジャムヤン・キェンツェ・ワンポ (en:Jamyang Khyentse Wangpo)、カギュ派高僧ジャムグン・コントゥル・ロドゥ・タイェ (en:Jamgon Kongtrul Lodro Thaye)、ニンマ派高僧チョギュル・リンパ (en:Chokgyur Lingpa) の3人は、東チベット中心に世俗的政治的関心捨てたリメ運動 (en:Rime movement) と呼ばれる運動起こした。これは宗派超えて本来の仏教教え探ろうとするものであった。この運動現代チベット仏教にも影響与えている。

※この「リメ運動」の解説は、「サキャ派」の解説の一部です。
「リメ運動」を含む「サキャ派」の記事については、「サキャ派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リメ運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リメ運動」の関連用語

リメ運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リメ運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリメ運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサキャ派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS