リモIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リモIの意味・解説 

リモI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 08:31 UTC 版)

リモI (Rimo I) は、リモ山群英語版の主峰で、標高は7,385メートル (24,229 ft)である。カラコルム山脈の支脈であるリモ山群の北部に位置している。シアチェン氷河氷河末端から20kmほど東北に位置し、世界で71番目に標高の高い山とされている。「リモ (Rimo)」は「縞模様の山」という意味であるとされる[3]。この山に発するリモ氷河 (Rimo Glacier) は、ショク川に流れ込んでいる。


  1. ^ カシミールの一部であるこの地域は、インドが実効支配しているが、パキスタンも領有を主張している。The Future of Kashmir - BBC
  2. ^ a b "Rimo I, India". Peakbagger.com. 2015年2月16日閲覧
  3. ^ “Asia, India–Karakoram, Nomenclature in the Terrong Valley”. American Alpine Journal 28 (60): 266. (1986). http://publications.americanalpineclub.org/articles/12198626601/Asia-IndiaKarakoram-Nomenclature-in-the-Terrong-Valley 2015年2月15日閲覧。. 
  4. ^ a b Kapadia, Harish. High Himalaya Unknown Valleys. Indus Publishing. p. 297  Google books
  5. ^ Kapadia, Harish. “Climbs in the Terong and Rimo Group”. Across Peaks & Passes in Ladakh, Zanskar & East Karakoram. Indus Publishing. p. 297  Google books
  6. ^ "Rimo II, India". Peakbagger.com. 2015年2月17日閲覧
  7. ^ "Rimo III, India". Peakbagger.com. 2015年2月17日閲覧
  8. ^ "Rimo IV, India". Peakbagger.com. 2015年2月17日閲覧
  9. ^ "Rimo V, India". Peakbagger.com. 2015年2月17日閲覧
  10. ^ "Rimo VI, India". Peakbagger.com. 2015年2月17日閲覧
  11. ^ Venables, Stephen. Higher Than The Eagle Soars: A Path to Everest  Google books
  12. ^ 地球が見える 2006年 カラコルム山脈東部の氷河群”. JAXA第一宇宙技術部門. 2017年11月30日閲覧。
  13. ^ Kapadia, Harish. Meeting the Mountains. p. 272  Google books
  14. ^ Saunders, Victor. No Place to Fall: Superalpinism in the High Himalaya. Vertebrate Publishing. p. 272  Google books
  15. ^ “日印登山隊がリモ1峰に登頂/カラコルム”. 読売新聞・東京朝刊. (1988年8月18日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧


「リモI」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リモI」の関連用語

リモIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リモIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリモI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS