リモ山群とは? わかりやすく解説

リモ山群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/07 07:54 UTC 版)

リモI」の記事における「リモ山群」の解説

リモ山群は、「リモ」の名を冠した6峰の山峰から成っている。リモIの他に、以下の山々がある。 山峰標高 m (ft)プロミネンス m (ft)緯度経度リモII 7,373 m (24,190 ft) 73 m (240 ft) 北緯3521東経7722分 / 北緯35.350度 東経77.367度 / 35.350; 77.367 (Rimo II) リモIII 7,233 m (23,730 ft) 615 m (2,018 ft) 北緯352231東経772142秒 / 北緯35.37528度 東経77.36167度 / 35.37528; 77.36167 (Rimo II) リモIV 7,169 m (23,520 ft) 329 m (1,079 ft) 北緯3523東経7723分 / 北緯35.383度 東経77.383度 / 35.383; 77.383 (Rimo IV) リモV 6,882 m (22,579 ft) 262 m (860 ft) 北緯3524東経7723分 / 北緯35.400度 東経77.383度 / 35.400; 77.383 (Rimo V) リモVI 6,846 m (22,461 ft) 446 m (1,463 ft) 北緯3525東経7723分 / 北緯35.417度 東経77.383度 / 35.417; 77.383 (Rimo VI) リモ2峰は、小さなピークであり、リモ1峰の北陵上の北東方向150 m (490 ft)ほどに位置している。他の峰は、さらに北側位置する独立した山峰である。リモIIIは、世界で98番目に標高高い山であるが、リモIIは、十分なプロミネンスがないため、標高高い山順位には加えられていない。 リモ山群は、北側に最も大規模な中央リモ氷河東側に南リモ氷河があり、さらに西側にやや小規模なテロン氷河 (North Terong Glacier) がある。

※この「リモ山群」の解説は、「リモI」の解説の一部です。
「リモ山群」を含む「リモI」の記事については、「リモI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リモ山群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リモ山群」の関連用語

リモ山群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リモ山群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのリモI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS