日和佐中継局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日和佐中継局の意味・解説 

日和佐中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 07:17 UTC 版)

日和佐中継局(ひわさちゅうけいきょく)は徳島県美波町に置かれているテレビとFMラジオ放送の中継局である。ここでは、四国放送日和佐ラジオ中継局についても記載する。

日和佐テレビ・FM中継局

デジタルテレビ放送

ID 放送局名 チャンネル
番号
空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
1 JRT
四国放送
31 30W 85W 水平偏波 徳島県 約1,900世帯 2008年
4月26日[1]
2 NHK
徳島教育
40 全国
3 NHK
徳島総合
34 徳島県
  • 所在地: 海部郡美波町西河内(玉厨子山
  • 放送区域: 美波町の一部[2][3]
  • 2008年2月29日に予備免許が交付され[2]、4月26日に本放送が開始された。

アナログテレビ放送

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
5 NHK
徳島教育
映像100W/
音声25W
- 水平偏波 全国 - 1963年
8月1日[4]
9 NHK
徳島総合
徳島県 1968年
8月24日[5]
11 JRT
四国放送
1963年
8月1日[5]
  • 所在地: デジタルテレビ放送に同じ
  • 2011年7月24日をもってすべて廃止された。

FMラジオ放送

周波数
(MHz)
放送局 空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
77.7 エフエム徳島 100W 170W 徳島県 - -
85.7 NHK
徳島FM
125W 1969年3月1日[5]
1968年1月26日
93.0 JRT
四国放送
300W 2020年3月1日[6]
94.6 NHK
徳島第1
240W[7] 2017年10月28日[8]
  • 所在地: デジタルテレビ放送に同じ
  • 括弧内は実用化試験局の運用開始日。
  • FMラジオ放送は高知県の室戸岬以東の地域でもカーラジオ等で良好に受信が可能である。

JRT日和佐ラジオ中継局

AMラジオ放送

周波数 放送局名 空中線
電力
放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
1269kHz JRT
四国放送
100W 徳島県 - -
  • 所在地: 美波町日和佐浦(日和佐城公園)
  • NHKは中継局を設置していない。

出典・脚注

  1. ^ 地上デジタルテレビ放送中継局リスト(徳島県分、2014年1月末現在)(総務省)
  2. ^ a b 地上デジタルテレビジョン放送局(日和佐中継局)の予備免許(報道資料2008年2月29日)(総務省四国総合通信局)
  3. ^ 日和佐中継局エリア図(報道資料2008年2月29日)(総務省四国総合通信局)
  4. ^ 『民間放送三十年史』(日本民間放送連盟、1981年)
  5. ^ a b c 『NHK年鑑'75』(日本放送協会、1975年)
  6. ^ 総務省|四国総合通信局|四国放送株式会社のFM補完中継局に免許 ≪徳島県阿南市及び美波町にAM放送の難聴解消のための中継局を整備≫ 2020年2月28日閲覧。
  7. ^ 総務省 電波利用ホームページ | 無線局免許状等情報 2017年12月24日閲覧。
  8. ^ [1] (PDF) 2017年12月24日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日和佐中継局」の関連用語

日和佐中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日和佐中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日和佐中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS