中京広域圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 広域圏 > 中京広域圏の意味・解説 

広域放送

(中京広域圏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 08:43 UTC 版)

広域放送(こういきほうそう)とは、基幹放送の種別の一つである。対義語は県域放送

概説

文言としては、放送法施行規則別表第5号第8号放送対象地域による基幹放送の区分(2)にある。定義は、同表の(注)七に「三以上の都府県の各区域を併せた区域における需要にこたえるための放送」とある[3]

「三以上の都府県の各区域を併せた区域」とは、放送法に基づく基幹放送普及計画(以下、「計画」と略す)第3国内放送に関する基幹放送の区分ごとの放送対象地域及び放送対象地域ごとの放送系の数の目標第1号(1)に、次のように規定している[4]

とあり(三重県は近畿広域圏ではなく中京広域圏と東海・北陸広域圏)、アからウは、地上基幹放送の内、中波放送(AM放送)、超短波放送(FM放送)及びテレビジョン放送(TV放送)に、ウからクは移動受信用地上基幹放送マルチメディア放送)について規定されている[4]

なお、徳島県は中国・四国広域圏に属するが、スピルオーバーケーブルテレビによって多くのエリアで近畿広域圏の放送を受信できるため、事実上近畿広域圏の一部のように扱われることがある[5]

地上基幹放送のうち、中波放送(AM放送)、超短波放送(FM放送)及びテレビジョン放送(TV放送)で規定されている。ただし、AM放送、FM放送及びTV放送における鳥取県と島根県を併せた地域、TV放送における岡山県と香川県を併せた地域、AM放送における京都府と滋賀県を併せた地域及び長崎県と佐賀県を併せた地域の場合は県域放送の定義にある「二の県の各区域を併せた区域」であり、広域放送の対象区域に含まれない[4]

事業者一覧

計画第3基幹放送の区分ごとの放送対象地域及び放送対象地域ごとの放送系の数(衛星基幹放送及び移動受信用地上基幹放送に係る放送対象地域にあっては、放送系により放送をすることのできる放送番組の数)の目標第2国内放送に関する基幹放送の区分ごとの放送対象地域及び放送対象地域ごとの放送系の数の目標に基づき、広域放送を実施する地上基幹放送事業者について示す[4]

地上基幹放送

いずれも特定地上基幹放送事業者である。

日本放送協会

ラジオ第1放送(AM放送)及び総合テレビジョン放送(TV放送)で実施する[4]

ラジオ第1放送
関東広域圏
  • 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県[4]
中京広域圏
近畿広域圏
  • 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県[4]
総合テレビジョン放送
関東広域圏
  • 放送対象地域:埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県[注 1]
    • 担当局:NHK放送センター

過去の地上基幹放送

放送大学学園

超短波放送(FM放送)およびテレビジョン放送

  • 放送対象地域:関東広域圏のうち授業実施予定地域[4]
  • 2018年9月30日23時15分に経費等の削減による経営の効率化などの為、超短波放送(FM放送)および地上テレビジョン放送を終了し、テレビ・ラジオ共に衛星放送(BS放送)に一極化した。

民間基幹放送事業者

民間基幹放送事業者とは、日本放送協会および放送大学学園以外の基幹放送事業者のことである[4][6]

中波放送

太字●で示した都府県には、県域放送局がある。

関東広域圏
中京広域圏
近畿広域圏
テレビジョン放送

太字●で示した都府県(下記のうち茨城県以外)には、県域放送局がある。

関東広域圏
中京広域圏
近畿広域圏

移動受信用地上基幹放送

移動受信用地上基幹放送とは、マルチメディア放送の内、V-Low(99[要検証]-108MHz)によるもので、基幹放送局提供事業者が実施する。

近畿広域圏、東北広域圏、関東・甲信越広域圏、東海・北陸広域圏、中国・四国広域圏、九州・沖縄広域圏[4]

脚注

注釈

  1. ^ 協会の行う総合放送の関東広域圏には、茨城県、栃木県及び群馬県を含まないものとする基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)

出典

  1. ^ 山梨県基幹放送上の「関東広域圏」ではなく「関東・甲信越広域圏」(甲信越地方)に当てはまるが、公式には「中部地方」である。
  2. ^ 三重県基幹放送上の「近畿広域圏」ではなく「中京広域圏」(東海3県)に当てはまるが、公式には「近畿地方」である。
  3. ^ 放送法施行規則(総務省)2ページ
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 基幹放送普及計画(昭和63年郵政省告示第660号)(総務省電波利用ホームページ)
  5. ^ 2013年7月23日に総務省が徳島県のケーブルテレビ運営企業であるひのきと読売テレビに対して出された裁定の文面(全22頁)にも明記されている(4頁目に詳細あり)。
  6. ^ 計画第1基幹放送の計画的な普及及び健全な発達を図るための基本的事項
  7. ^ 99MHzを超え108MHz以下の周波数を使用する特定基地局の開設計画の認定”. 総務省 (2014年7月15日). 2016年4月20日閲覧。
  8. ^ 99MHzを超え108MHz以下の周波数を使用する特定基地局の開設計画の認定に係る電波監理審議会からの答申”. 総務省 (2014年6月25日). 2016年4月20日閲覧。

関連項目

関東広域圏に関するもの
近畿広域圏に関するもの
中京広域圏に関するもの

中京広域圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:43 UTC 版)

テレビ周波数チャンネル」の記事における「中京広域圏」の解説

デジタル放送リモコンキーID1234567810広域圏共通THKNHKECTVCBCNBN 愛知県 NHKG名古屋TVA名古屋瀬戸21 13 20 19 18 22 23 豊橋15 24 29 17 16 14 26 岐阜県 NHKG岐阜GBS 岐阜 29 30 高山15 31 29 17 16 14 30 中津川24 32 郡上29 30 中濃24 32 三重県 NHKG(津) MTV44 28 27 伊勢15 13 29 17 16 14 24 名張21 33 47 19 18 37 27 尾鷲15 13 32 17 16 14 31 アナログ放送親局周波数帯VHFUHF広域圏共通NHKECBCTHKNBNCTV愛知県NHKG名古屋TVA名古屋3- 9+ 5 1- 11+ 35 25 豊橋54 50 62 56 60 58 52 岐阜県NHKG岐阜GBS岐阜39 37 高山4+ 2+ 6+ 8+ 12+ 26+ 38+ 中津川4- 12- 8- 10- 6- 26 28 郡上4- 12- 8- 10- 6- 26- 38 中濃43 50- 62- 56- 60- 45 41 三重県NHKG(津) MTV31 33 伊勢53 49 55 57 61 47 59 名張52+ 50+ 60+ 62+ 56+ 54+ 58+ 尾鷲4+ 12+ 6+ 8+ 10+ 26 28 基本的に瀬戸デジタルタワー愛知岐阜三重各県一部アナログ放送同様にカバー上記あくまでもパターンであり、電波カバー状況により局によっては中継局置かれない場合がある。 アナログ放送名古屋局はVHF=名古屋テレビ塔UHF=東山タワー

※この「中京広域圏」の解説は、「テレビ周波数チャンネル」の解説の一部です。
「中京広域圏」を含む「テレビ周波数チャンネル」の記事については、「テレビ周波数チャンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中京広域圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



中京広域圏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中京広域圏」の関連用語

中京広域圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中京広域圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広域放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレビ周波数チャンネル (改訂履歴)、自己批評番組 (改訂履歴)、中京圏 (改訂履歴)、ガイドチャンネル (改訂履歴)、オールナイトニッポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS