NHK甲府放送局とは? わかりやすく解説

NHK甲府放送局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 22:44 UTC 版)

NHK甲府放送局
NHK甲府放送会館(2012年5月)
放送対象地域 山梨県
所在地 400-8552
甲府市丸の内1-1-20
総合テレビ
開局日 1959年9月18日
コールサイン JOKG-DTV
親局 甲府 21ch (キーID 1)
Eテレ
コールサイン JOKC-DTV
親局 甲府 23ch (キーID 2)
ラジオ第1
開局日 1937年12月21日
コールサイン JOKG
親局 甲府 927kHz
ラジオ第2
コールサイン JOKC
親局 甲府 1602kHz
FM
コールサイン JOKG-FM
親局 85.6MHz
主な中継局
アナログテレビ
富士吉田:総合31ch・教育29ch
大月:総合60ch・教育58ch
身延:総合1ch・教育3ch
デジタルテレビ
富士吉田:総合21ch・教育23ch
ラジオ
ラジオ第1
富士吉田:1584kHz
FM放送
三ツ峠:86.0MHz
身延:84.7MHz
テンプレートを表示

NHK甲府放送局(エヌエイチケイこうふほうそうきょく)は、山梨県放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局テレビラジオで県域放送を行っている。

本項目における「東京」は、東京都渋谷区にあるNHK本部(放送センター首都圏局)を指すものとする。

放送局概要

テレビ放送は1958年(昭和33年)に開始されたが山梨県の地理的条件で契約数が少なく、1959年(昭和34年)に東八代郡境川村坊ヶ峰(現:笛吹市)に中継送信所を設置し、契約数を増やした。富士吉田に報道室、大月身延に通信部がある。

かつて局舎(放送会館)は甲府駅から西に1kmほど離れた飯田地区に所在していたが、建物や施設の老朽化および地上デジタルテレビ放送に絡んだ多様化に既存局舎では対応できないことから2004年に甲府駅の北口への新局舎移転・建設が甲府市と基本合意され、2007年12月に甲府駅北口の北西側(甲府機関区の事務所および東日本旅客鉄道(JR東日本)甲府総合事務所が存在した場所)に建設することが発表された。2010年に着工され、2012年5月21日に新局舎での業務が開始、5月24日にグランドオープンした。新局舎の鉄塔は84mと県内の建築構造物では2番目に高い建物(1番はセインツ.25)となっており、300段ある階段の最上段にはお天気カメラが設置されている。

マスコットキャラクターとして「しんげん君」、「ぶど雄」、「もも姫」を採用。さらに2007年(平成19年)度NHK大河ドラマ『風林火山』の放送に伴うイメージキャラクターとして「かんすけ君」が設定されている。

沿革

飯田地区にあった旧放送会館(2010年6月)

チャンネル・周波数

鉄塔部含む(2013年1月)
  • デジタル総合テレビ 21ch(リモコンキーID 1) JOKG-DTV
  • デジタル教育テレビ 23ch(リモコンキーID 2) JOKC-DTV
  • アナログ総合テレビ 1ch JOKG-TV(2011年7月24日運用終了)
  • アナログ教育テレビ 3ch JOKC-TV(2011年7月24日運用終了)
※以上4波の送信所笛吹市坊ケ峰(甲府送信所)、アナログ2波は南巨摩郡身延町にも送信所がある。
  • ラジオ第1放送 JOKG
    • 甲府:927kHz 5kW(送信所:甲府市貢川)
    • 富士吉田:1584kHz 100W(送信所:富士吉田市・南都留郡鳴沢村
  • ラジオ第2放送 JOKC
    • 甲府:1602kHz 1kW(送信所:ラジオ第1放送と同じ)
  • FM放送 JOKG-FM
    • 甲府:85.6MHz 1kW(送信所:テレビ4波と同じ)
    • 三ツ峠:86.0MHz 100W(送信所:南都留郡富士河口湖町
    • 身延:84.7MHz 100W(送信所:身延町)
  • 同局敷地内には甲府北中継局あり(詳細はNHK甲府北テレビ中継放送所に記述。民放はそれぞれ別の場所に置局)。
  • アナログテレビは総合・教育共にアナログチャンネルが東京と同一(全国では唯一)。

支局

情報カメラ

主な甲府局制作番組

現在

総合テレビ
  • Newsかいドキ(平日 18:10 - 18:59、2017年4月3日 - )
  • ニュース山梨845(平日 20:45 - 21:00)
    • 祝日・年末年始は休止し、20:55 - 21:00に東京から関東・甲信越地方のニュース・気象情報を放送する。
  • #金曜やまなし(不定期・金曜日 19:30 - 19:55)
    • 『#金曜やまなし』が放送される場合、『首都圏情報 ネタドリ!』は翌日11:15 - 11:42の再放送が山梨県内では本放送扱いとなる。
  • 山梨県のニュース・気象情報
    • 平日:6:55 - 7:00・7:55 - 8:00・11:57 - 12:00・12:15 - 12:20
      • 6:55枠・7:55枠は放送上では『おはよう山梨』とタイトル表示される。また、11:57枠は気象情報と当日の『Newsかいドキ』の予告のみの放送。
    • 土日・祝日・年末年始:18:55 - 18:59(年末年始は18:57 - 19:00)
      • 土日・祝日・年末年始のローカルニュース・気象情報枠は18:55枠(年末年始は18:57枠)を除き全て東京製作のブロックネットとなる。
ワンセグでは、以前は上記の番組は放送されず、主に関東ローカル向けの番組に差し替えられていた(ただし「もうすぐ-」の時間帯はフィラー映像)。
ラジオ第1放送
  • かいラジ(毎月最終金曜 17:05 - 17:55)
ラジオ第1放送・FM放送
  • 山梨県のニュース・気象情報
    • 平日:7:20 - 7:25、11:50 - 12:00、12:15 - 12:20、18:50 - 19:00はラジオ第1放送・FM放送同時。
    • それ以外も一部を除く毎時55分 - 00分はラジオ第1単独で随時放送。
    • 土・日曜日と祝日は17:55枠[注 1](ラジオ第1放送のみ)を除き東京発のブロックネットのみで、時間帯により「関東・山梨県」または「関東・甲信越」とするものがある。尚、FM放送は全ての時間帯で東京発となる。

過去

総合テレビ
  • ニュースワイドやまなし
  • モーニングワイドやまなし
  • 山梨くらしのガイド
  • もうすぐ山梨のおひる( - 2012年3月)
  • かいなび( - 2018年3月)
  • やまなし630
  • イブニングネットワークやまなし
  • ニュースセンターやまなし630( - 1997年3月31日)
  • まるまる山梨610(1997年4月1日 - )
  • 山梨ふれあいネット
  • いいじゃん山梨505 → いいじゃん山梨510(2001年4月 - 2006年3月10日)
  • ニュースフレッシュ山梨( - 2006年3月31日)
  • Newsまるごと山梨(平日 18:10 - 18:59、2006年4月3日 - 2017年3月31日)
  • やまなしNOW(毎月第2金曜 19:30 - 19:55)
※放送がない月もあった。
  • やまなし特集(毎月第4金曜 20:00 - 20:43)
  • 金曜山梨
  • ニュース山梨645(土日・祝日 18:45 - 18:59)
※この番組の終了に伴い、2018年度から土日・祝日及び年末年始の夕方の県域テレビニュースが18:55からの放送に変更された(東京発「ニュース645」の内包扱い)。
ラジオ第1放送
  • さわやかメッセージ(平日 7:40 - 7:55、 - 2006年3月31日)
FM放送

アナウンサー・キャスター

氏名 前任地 担当番組
アナウンサー
髙橋康輔 水戸 アナウンスグループ統括
山梨県のニュース
小田切千 東京アナウンス室 Newsかいドキ(キャスター)
古谷敏郎
三橋大樹 ラジオセンター 山梨県のニュース
谷地健吾 山形
厚井大樹 G-Media出向 山梨県のニュース
各種スポーツ中継
契約キャスター
佐藤麻佑 Newsかいドキ(キャスター)
尼子佑佳 水戸
馬屋原彩咲 Newsかいドキ(リポーター)
おはよう山梨
宿輪ゆき
気象予報士
石丸咲 鳥取 Newsかいドキ

脚注

注釈

  1. ^ 大相撲期間中は放送無し(プロ野球シーズン中の土曜日〈大相撲期間中を除く〉はプロ野球中継大幅延長時も同様)。

出典

  1. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'64』日本放送出版協会、1964年、5、206~7頁。 
  2. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'64』日本放送出版協会、1964年、5,26頁。 
  3. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年、228頁。 
  4. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、347頁。 
  5. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'77』日本放送出版協会、1977年、184頁。 
  6. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'83』日本放送出版協会、1983年、82, 271頁。 
  7. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'87』日本放送出版協会、1987年、67頁。 
  8. ^ 日本放送協会放送文化研究所放送情報調査部『NHK年鑑'91』日本放送出版協会、1991年、284頁。 
  9. ^ NHKプラスで“ご当地ニュース”の地域を10月に拡大”. NHK広報局 (2022年9月7日). 2023年1月27日閲覧。
  10. ^ a b https://www.nhk.or.jp/bunken/book/regular/nenkan/pdf17/17_213.pdf#page=33 | 245ページ
  11. ^ 富士山5合目にロボットカメラ|NHK 山梨県のニュース

外部リンク


NHK甲府放送局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:42 UTC 版)

甲府市中心市街地活性化基本計画」の記事における「NHK甲府放送局」の解説

甲府市日本放送協会により事業着手。同市飯田地区にあった施設北口駅前広場西側移設2010年平成22年)に着工し2012年平成24年5月供用開始

※この「NHK甲府放送局」の解説は、「甲府市中心市街地活性化基本計画」の解説の一部です。
「NHK甲府放送局」を含む「甲府市中心市街地活性化基本計画」の記事については、「甲府市中心市街地活性化基本計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NHK甲府放送局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NHK甲府放送局」の関連用語

NHK甲府放送局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NHK甲府放送局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNHK甲府放送局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲府市中心市街地活性化基本計画 (改訂履歴)、FMリクエストアワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS