NHK佐世保支局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NHK佐世保支局の意味・解説 

NHK佐世保支局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 05:02 UTC 版)

NHK長崎放送局 > NHK佐世保支局
NHK佐世保支局の入居するビル(2010年2月)

NHK佐世保支局(エヌエイチケイさせぼしきょく)は、長崎県の北部を受け持つNHK長崎放送局の支局。受信料の収納業務などを行っている。かつては「NHK佐世保放送局」だった。

歴史

  • 戦後間もない1946年(昭和21年)3月、「中継放送所」として佐世保市内に現在のラジオ第1放送が開局したことが最初とされている。
  • その後「佐世保放送局」に昇格し、市内花園町にテレビ・ラジオのスタジオを備えた「日本放送協会佐世保放送会館」が建設された。一説には北九州局のように、長崎局発の県内向けローカル放送とは別に、佐世保局独自の放送を1970年代まで実施していたという。
  • しかし1991年(平成3年)までに、地域放送局の再編に伴って佐世保放送局は「佐世保支局」に降格・縮小し、元町のテナントビルの一室に移転した。花園町の佐世保放送会館の建物は、屋上に設置されていた鉄塔およびアンテナ類や建物内の放送設備を撤去した上で佐世保市に譲渡され、1996年(平成8年)9月から市の施設「ふれあいセンター」として活用されていたが、2015年(平成27年)1月に老朽化のため閉館している[1]

所在地

  • 〒857-0059 佐世保市元町2-10 ル・モント・ジョリ元町201

チャンネル・周波数・出力

  • ラジオ第1放送 981kHz (旧JOAT→JOAQ→現在は呼出符号なし) 1kW
  • ラジオ第2放送 1512kHz (旧JOAY→JOAZ→現在は呼出符号なし) 500W
  • FM放送 86.0MHz 250W
  • 総合テレビ 42ch 1kW
  • Eテレ 40ch 1kW
    • 旧アナログ総合テレビ 8ch (旧JOAT-TV→JOAQ-TV→呼出符号なし) 1kW
    • 旧アナログEテレ 2ch (旧JOAY-TV→JOAZ-TV→呼出符号なし) 1kW

備考

参考資料

脚注

  1. ^ 佐世保社協だより第118号 (PDF)」社会福祉法人佐世保市社会福祉協議会、2頁。2025年1月19日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NHK佐世保支局」の関連用語

NHK佐世保支局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NHK佐世保支局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNHK佐世保支局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS