Newsかいドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Newsかいドキの意味・解説 

Newsかいドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 22:59 UTC 版)

Newsかいドキ
ジャンル 報道番組
地域情報番組
出演者 古谷敏郎
小田切千
佐藤麻佑
尼子佑佳
製作
制作 NHK甲府放送局
放送
放送国・地域 日本
放送期間 2017年4月3日 -
放送時間 平日 18:10 - 19:00
放送分 50分
『Newsかいドキ』公式サイト
テンプレートを表示

Newsかいドキ』(ニュースかいドキ)は、NHK甲府放送局2017年4月3日から放送されている山梨県域の『NHKニュース』のローカルニュース番組

概要

これまでの『Newsまるごと山梨』の放送枠を受け継ぎ、新しい山梨県内のローカルニュース番組として再出発するもの。この番組では、甲斐の国・山梨の今を、取材によって掘り下げて、「ライブ感たっぷり」のニュース情報番組で、山梨県内の気になる出来事や魅力の再発見に加え、生活情報を、山梨県民の「知りたい」にタイムリーに伝えることによって応えて、「山梨のあす」を考えるものである[1]

2022年10月3日放送分から放送常時同時配信・見逃し番組配信サービス「NHKプラス」で本番組の見逃し配信を開始した[2]

放送時間

  • 平日 18:10 - 19:00
  • 放送開始当初から土曜・日曜は放送されないほか、祝日・年末年始(12月28日までと1月4日以降)と重なる平日、春の大型連休の谷間・お盆、特設ニュースの時間拡大、大相撲中継の取組やサッカー、NHKがジャパンコンソーシアムからオフィシャルブロードキャスターとして放送権を有するオリンピックFIFAワールドカップなどのスポーツイベントの中継の編成により放送開始時刻の繰り下げや放送休止の場合がある。
    • 上記以外にも、特設ニュース時や国政選挙・山梨県知事選挙の選挙運動期間中の18時台に政見放送が編成された場合には短縮・休止もしくは特設ニュースや政見放送を挟んだ2部構成で放送される場合がある。
    • 本番組の放送時間を短縮する場合は35分繰り下げ・短縮(18:45 - 18:59)となる(18:45までは別番組を放送)。
    • また、本番組の放送がない土曜・日曜および祝日は、東京の本部(放送センター・首都圏局)から、18:45 - 18:53(年末年始は18:50 - 19:00)に土曜・日曜・祝日・お盆のみ『ニュース645(関東・山梨)』または『首都圏ニュース645』、年末年始のみ『ニュース650』として関東地方(1都6県向け)と山梨県のニュース、全国の気象情報を挟んで18:55 - 18:59(年末年始は18:57 - 19:00)に県内ニュース・気象情報をそれぞれ放送したあと、1分間の番組予告を挟んで『NHKニュース7』に接続している[3]
    • 新型コロナウイルス緊急事態宣言発出に伴う非常編成に伴い、2020年4月13日 - 5月29日は首都圏放送センターから『首都圏ネットワーク』を20分間臨時ネットし、本番組は18:30 - 19:00に短縮された[4][5]。ただし、4月30日と5月1日・7日・8日は平日ではあるが番組自体を休止し、『首都圏ネットワーク』の臨時ネット時間を18:45まで拡大。その後、18:45 - 18:59に代替の県内ニュース・気象情報を放送した[6][7]

現在の出演者

キャスター
  • 小田切千(甲府局アナウンサー・隔週)[8]
  • 古谷敏郎(甲府局アナウンサー・隔週)[9]
  • 佐藤麻佑(甲府局契約キャスター・隔週)
  • 尼子佑佳(甲府局契約キャスター・隔週)
気象予報士
  • 石丸咲

過去の出演者

  • ☆の付いている出演者は隔週
期間 キャスター リポーター 気象情報
男性 女性 月・火 水 - 金
2017年4月 2018年3月 岩野吉樹 田中友栄☆ 濱本梨沙☆ 鳥山圭輔 石榑亜紀子
2018年4月 2018年12月 志賀隼哉 江藤泰彦 西岡遼
2019年1月 2019年3月 徳田留美 石榑亜紀子
2019年4月 2020年3月27日 大谷昌弘 清水唯菜☆ 佐藤涼太
2020年3月30日 2021年3月26日 吉田遙☆
2021年3月29日 2022年4月1日 望月啓太 佐藤涼太
2022年4月4日 2024年3月29日 林聖海☆ 玉木佑貴子 堀井優太
藤原優紀
田中優梨子
期間 キャスター リポーター 気象情報
メイン サブ 月・火 水 - 金
2024年4月1日 2025.3.28 小田切千 藤原優紀 佐藤麻佑☆ 玉木佑貴子☆ 馬屋原彩咲
宿輪ゆき
石丸咲
2025年3月31日 現在 古谷敏郎 尼子佑佳☆

脚注

  1. ^ 平成29年度各地方向け地域放送番組編成計画、2017年3月17日閲覧
  2. ^ NHKプラスで“ご当地ニュース”の地域を10月に拡大”. NHK広報局 (2022年9月7日). 2022年9月7日閲覧。
  3. ^ 2025年度前半期 定時番組の部門種別(各地域)” (PDF). NHKオンライン. 日本放送協会. pp. 1,3,13. 2025年4月3日閲覧。
  4. ^ NHK甲府放送局公式Twitter(2020年4月10日)
  5. ^ NHK甲府放送局@nhk_koufuのツイート(2020年5月29日作成)”. 2020年6月1日閲覧。
  6. ^ NHK甲府放送局@nhk_koufuのツイート(2020年4月28日作成)”. 2020年5月1日閲覧。
  7. ^ NHK甲府放送局@nhk_koufuのツイート(2020年5月1日作成)”. 2020年5月1日閲覧。
  8. ^ 小田切が同時間帯の地域情報番組を担当するのは、水戸局赴任時のいばらきわいわいスタジオ以来18年ぶり。
  9. ^ 古谷が同時間帯の地域情報番組を担当するのは、松山局赴任時のいよかんワイド以来15年ぶり。

外部リンク

NHK甲府放送局 平日夕方のローカルニュース
前番組 番組名 次番組
Newsかいドキ
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Newsかいドキ」の関連用語

Newsかいドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Newsかいドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNewsかいドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS