深川中継局とは? わかりやすく解説

深川中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 08:13 UTC 版)

深川中継局(ふかがわちゅうけいきょく)は、北海道深川市納内町にある中継局。

概要

地上デジタルテレビジョン放送送信設備

ID 放送局名 物理
チャンネル
空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
本放送開始日
1 HBC
北海道放送
45 10W 200W 北海道 約18,200世帯 2008年
12月25日
2 NHK
旭川教育
41 210W 全国
3 NHK
旭川総合
31 220W 上川留萌
宗谷・北空知
5 STV
札幌テレビ放送
51 200W 北海道
6 HTB
北海道テレビ放送
43 210W
7 TVh
テレビ北海道
47
8 UHB
北海道文化放送
49
  • NHK旭川放送局・民放ともに2008年12月25日に開局した。
  • デジタルでは北空知で実現できなかった民放の音声多重放送を受信することが出来る。
  • 2008年12月8日、NHK及び民放5社で試験電波の発射を開始した。

地上アナログテレビジョン放送送信設備

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
偏波面 運用開始日
16 NHK
旭川教育
映像100W/
音声25W
映像1.85kW/
音声470W
全国 不明 水平偏波 1971年
11月6日[1][2]
18 NHK
旭川総合
映像1.8kW/
音声450W
道北圏
(上川・留萌・
宗谷・北空知)
20 HBC
北海道放送
映像2kW/
音声510W
北海道
22 STV
札幌テレビ放送
24 HTB
北海道テレビ放送
映像2.1kW/
音声520W
26 UHB
北海道文化放送
映像2.1kW/
音声530W
1972年
10月1日[3]
28 TVh
テレビ北海道
-

FMラジオ放送

周波数
MHz
放送局名 空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
偏波面 運用開始日
84.0 NHK
旭川FM
10W 14.5W 道北圏
(上川・留萌・
宗谷・北空知)
不明 水平偏波 1972年
10月14日[4]
  • 隣接するNHK札幌FMの歌志内中継局(84.3MHz、100W)および旭川市のコミュニティ放送FMりべーる(83.7MHz、20W)との周波数間隔がともに0.3MHzしかない。そのため電界強度の強い地域では混信する場合がある。
  • AIR-G'FM NORTH WAVEは中継局を設置していない。

脚注

  1. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'72』日本放送出版協会、1972年、297頁。 
  2. ^ 日本民間放送連盟(編)『日本放送年鑑'72』テレビ企画、1972年、27頁。 
  3. ^ 日本民間放送連盟(編)『日本放送年鑑'73』千秋社、1974年、27頁。 
  4. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'73』日本放送出版協会、1973年、482頁。 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深川中継局」の関連用語

深川中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深川中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深川中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS