深川七福神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 七福神 > 深川七福神の意味・解説 

深川七福神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 23:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

深川七福神(ふかがわしちふくじん)は、東京都江東区北西部・深川地域の七に祀られている七福神の巡礼札所。

明治末期ごろに始まり親しまれてきたが、戦後一時中断。1970年(昭和45年)に復活した。

概要

  • エリア:東京都江東区北西部(旧深川区一帯)
  • 巡礼距離:約4.5km
  • 所要時間:2 - 3時間
  • 開帳期間:1月1日 - 1月7日/9:00 - 17:00
  • 代表的起終点:門前仲町駅富岡八幡宮)・森下駅(深川神明宮)
  • 専用台紙:色紙1000円
  • 御朱印:色紙100円・集印帳500円
  • 授与品:福笹1000円・土鈴300円、御守200円

深川七福神の一覧

寺社 七福神 宗派 福徳 所在地 画像
富岡八幡宮 恵比須神 神道 愛敬富財 東京都江東区富岡1-20-3
冬木弁天堂 弁財天 古義真言宗 芸道富有 東京都江東区冬木22-31
心行寺 福禄寿 浄土宗 人望福徳 東京都江東区深川2-16-7
円珠院 大黒天 日蓮宗 有福蓄財 東京都江東区平野1-13-6
龍光院 毘沙門天 浄土宗 勇気授福 東京都江東区三好2-7-5
深川稲荷神社 布袋尊 神道 清廉度量 東京都江東区清澄2-12-12
深川神明宮 寿老神 神道 延命長寿 東京都江東区森下1-3-17

隣接七福神

関連項目

外部リンク


深川七福神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 04:06 UTC 版)

心行寺 (江東区)」の記事における「深川七福神」の解説

深川七福神の福禄寿が、当寺六角堂安置されている。 1970年昭和45年)に復活した七福神巡礼札所で、1975年昭和50年)に六角堂建てられ翌年福禄寿像が安置された。

※この「深川七福神」の解説は、「心行寺 (江東区)」の解説の一部です。
「深川七福神」を含む「心行寺 (江東区)」の記事については、「心行寺 (江東区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深川七福神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



深川七福神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深川七福神」の関連用語

深川七福神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深川七福神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深川七福神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心行寺 (江東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS