続・菩提樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 続・菩提樹の意味・解説 

続・菩提樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 14:34 UTC 版)

続・菩提樹
Die Trapp-Familie in Amerika
監督 ヴォルフガング・リーベンアイナー
脚本 ヘルベルト・ライネッカー
原作 マリア・フォン・トラップ
出演者 ルート・ロイヴェリク
音楽 フランツ・グローテ
撮影 ヴェルナー・クリーン
配給 グロリア
映配
公開 1958年10月17日
1959年8月14日
上映時間 87分(西ドイツ:106分)
製作国 西ドイツ
言語 ドイツ語
英語
前作 菩提樹
テンプレートを表示

続・菩提樹』(ぞく・ぼだいじゅ、原題:: Die Trapp-Familie in Amerika)は、1958年制作の西ドイツ映画。

概要

マリア・フォン・トラップによる自叙伝『トラップ・ファミリー合唱団物語』の後編(アメリカ編)を原作としている。

ミュージカルサウンド・オブ・ミュージック』の基になった、1956年公開の映画『菩提樹』の続編であり、アメリカ合衆国に亡命した後のトラップファミリーを描いている。スタッフ・キャスト共に『菩提樹』と同じメンバーである。

あらすじ

祖国オーストリアを併合したナチス・ドイツの手を逃れアメリカ亡命を果たしたトラップ一家は、小型バスに揺られて米国各地での演奏旅行を続けていたが、亡命直後の話題性による人気は早くも衰え、コンサート会場は空席だらけの有様であった。そんな中、アメリカ入国の保証人でもあった興行主のゼーミッシュからは契約解除を告げる手紙が届き、一家は安アパートでの貧困生活を強いられる。歌声に魅了されたアパートの住人から別の芸能プロデューサー、ハリスを紹介された一家であったが、宗教音楽にこだわるフランツ・ヴァスナー神父の指揮によるパレストリーナのミサ曲の直立不動の歌唱は「瀕死のアヒル」などと呼ばれ芸能的に評価されない。アメリカとヨーロッパの文化の違いに戸惑いつつ、マリアは結婚指輪、ゲオルクマリア・テレジア勲章を売って資金を作りながら一家はアメリカで苦難の演奏活動を続けてゆく。

キャスト

※括弧内は日本語吹替(テレビ版、初回放送1965年4月7日 フジテレビ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「続・菩提樹」の関連用語

続・菩提樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



続・菩提樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの続・菩提樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS