小林守夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林守夫の意味・解説 

小林守夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 05:53 UTC 版)

小林 守夫(こばやし もりお、1935年9月2日[1] ー )は日本音響監督、演出家である。

経歴・人物

東京向島生まれ[2]歌舞伎を見たことがきっかけで芝居に興味を持ち、日本大学芸術学部を卒業[3]

1960年4月に東北社(現在の東北新社)へ入社。入社当初は小林曰く「翻訳者の集団」だったが、しばらくして海外作品の吹替版の制作をすることになり、1961年に連続ドラマ『ハイウェイ・パトロール』の演出を担当。これが演出デビュー作となる[2][4]。以後、数々の洋画吹替の演出を担当(アニメーションの音響監督も担当している。)。

吹替の創生期から活躍する大ベテランであり、同じ演出家で小林の助手を務めた経験のある小山悟は「大作をたくさん手掛けていた」と語っている[5]。また、小林清志[6]広川太一郎[7] が声優活動を行うきっかけを作った人物でもある。

近年は東京声優アカデミーで講師を務めるなど、後進の育成にも力を注いでいる。アカデミー時代の教え子には田中敦子がおり、才能を見出した小林は「主役を目指す人は、最初から主役をやって、そういう経験を重ねていかなくてはいけない」という考えから、ヒロイン役など、田中自身が“分不相応”と思うような役に起用していた。田中はのちに「そんな先生に巡り合えたことは本当に幸運でした」と回想している[8]

大学の先輩だった小林清志とは「きよしさん、もりおくん」と呼び合う仲で、清志は「長いお付き合いをさせて貰った終生の戦友」と称している[3]

インタビューで“ベストフィックス”を問われた際には、久米明ハンフリー・ボガート野沢那智アル・パチーノ、そして『ROOTS/ルーツ』でチキン・ジョージ役を担当した内海賢二を挙げている[9]

今まで演出を手掛けた作品の中で最も思い入れが深い作品に『ゴッドファーザー』を挙げている。また『大脱走』も「手掛けられたことは、今でも私の誇りです」と語っている[4]

主な演出作品

吹き替え

映画

ドラマ

アニメーション

脚注

  1. ^ 日本音声製作者連盟『日本音声製作者名鑑〈2004 vol.1〉』小学館、2004年、294頁。ISBN 4095263016 
  2. ^ a b 池田憲章 (2004-12). “東北新社とSFテレビの新時代”. SF Japan. https://kenshoikeda.blogspot.com/2018/03/136sf-37.html. 
  3. ^ a b レジェンド声優の鈴木瑞穂&小林清志、『ゴッドファーザー』吹き替え秘話明かす”. シネマトゥデイ. シネマトゥデイ. 2023年4月13日閲覧。
  4. ^ a b #17 演出家 小林守夫インタビュー”. 吹替の帝王. 20世紀フォックス. 2018年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月10日閲覧。
  5. ^ 007シリーズTV放送吹替ディレクターに聞く 〜小山悟インタビュー〜”. 2018年10月28日閲覧。
  6. ^ “納谷悟朗さん追悼”小林清志”. 吹替の帝王. 2020年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月21日閲覧。
  7. ^ 声優名鑑 -広川太一郎”. 2018年10月28日閲覧。
  8. ^ 田中敦子(インタビュアー:阿部奈穂子)「【聞きたい田中敦子さん2▶︎】「攻殻機動隊」のヒロイン、草薙素子  27年間演じ続けて」『mebuku』、前橋発、新しい風 「めぶく」街 。前橋の様々な話題を取り扱う前橋新聞、2022年6月1日https://mebuku.city/news/interview/post-7159/2025年1月19日閲覧 
  9. ^ 20世紀スタジオ ホーム エンターテイメント [@20thCenturyStHE] (2013年6月14日). "先日「吹替の帝王」サイトでインタビューさせていただいた演出家の小林守夫さん⋯". X(旧Twitter)より2023年10月21日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林守夫」の関連用語

小林守夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林守夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林守夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS