唐獅子牡丹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 唐獅子牡丹の意味・解説 

唐獅子牡丹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 07:59 UTC 版)

唐獅子牡丹』(からじしぼたん)は、日本の楽曲。1966年1月13日に公開した日本映画昭和残侠伝シリーズの主題歌として高倉健が劇中でも歌った曲の歌詞を改変したもの。1960年代にヒットした[1]。「義理と人情を秤にかけりゃ」で始まる歌詞は、劇中での高倉の決め台詞「死んでもらいます」と共に流行語になった[2]

作詞は矢野亮水城一狼、作曲は水城一狼。映画では作詞は水城一狼・佐伯清、作曲は菊池俊輔クレジット表記となっている。

春日八郎1970年、江利チエミ1971年、藤圭子1973年、美空ひばり1975年、市川由紀乃2013年、島津亜矢など多くの歌手にカバーされている。

映像作家の岡田喜一郎は「高倉の歌は、決して上手ではないが、不器用な男の心情が伝わってくる」と評している[3]

レコードでは3番までの収録だが、歌詞は7番まで存在する[4]

1970年三島由紀夫楯の会とが市ヶ谷駐屯地占拠する際に、市ヶ谷へ向かう車中で本曲を歌ったという逸話がある[5][6]

全共闘の学生たちがバリケードストライキを行った際に、バリケードの内側で好んで本曲を歌ったと言われている[7][8]

出典

  1. ^ 宮本久雄金泰昌 『文化と芸能から考える公共性』東京大学出版会、2004年、27頁。ISBN 978-4130034357 
  2. ^ “高倉健さん死去83歳『幸福の黄色いハンカチ』”. 朝日新聞. (2014年11月18日) 
  3. ^ 岡田喜一郎 『昭和歌謡映画館:ひばり、裕次郎とその時代』中央公論新社、2009年、299頁。ISBN 978-4121503244 
  4. ^ 久世光彦 『みんな夢の中 - マイ・ラスト・ソング 2』文藝春秋、1997年、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4163535005 
  5. ^ 古賀重樹 (2012年6月4日). “11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち 「時代への落とし前」の迫力”. 日本経済新聞夕刊. 2018年8月17日閲覧。
  6. ^ 福間良明 『殉国と反逆 「特攻」の語りの戦後史』青弓社、2007年、158頁。ISBN 978-4787220226 
  7. ^ 掛尾良夫 『『ぴあ』の時代』小学館、2013年、11頁。ISBN 978-4094088168 
  8. ^ 阿部恒久大日方純夫天野正子 『男性史3:「男らしさ」の現代史』日本経済評論社、2006年、39頁。ISBN 978-4818818866 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐獅子牡丹」の関連用語

唐獅子牡丹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐獅子牡丹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐獅子牡丹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS