かみ【上】
読み方:かみ
1 ひと続きのものの初め。また、いくつかに区分したものの初め。
㋐川の上流。また、その流域。川上。「—へ船で上る」「川沿いを—に一キロほど行く」⇔下(しも)。
㋑時間的に初めと考えられるほう。昔。いにしえ。「—は奈良時代から下(しも)は今日まで」⇔下(しも)。
㋒ある期間を二つに分けた場合の前のほう。「—の半期」⇔下(しも)。
㋔物事の初めの部分。前の部分。「—に申したごとく」「—二桁(けた)の数字」「—の巻」⇔下(しも)。
2 位置の高い所。
「几帳(きちゃう)の—よりさしのぞかせ給へり」〈紫式部日記〉
㋓台所などに対して、客間・座敷や奥向きをさす語。⇔下(しも)。
㋔舞台の、客席から見て右のほう。上手(かみて)。「主役が—から登場する」⇔下(しも)。
3 地位・身分の高い人。
㋑高位・上位にある人。「—は皇帝から下(しも)は庶民に至るまで」⇔下(しも)。
㋒朝廷・政府・官庁などの機関。また、為政者。「お—からのお達し」→御上(おかみ)
㋓他人の妻、また、料理屋の女主人などを軽い敬意を含んでいう語。「隣家のお—さん」「料亭のお—」→御上(おかみ)
4 皇居のある地。
㋐都。京都。また、その周辺。「—へのぼる」「—方(かみがた)」
㋑京都で、御所のある北の方角・地域。転じて一般に、北の方の意で地名などに用いる。「河原町通りを—へ向かう」「—京(かみぎょう)」「—井草(かみいぐさ)」⇔下(しも)。
㋒他の地域で、より京都に近いほう。昔の国名などで、ある国を二分したとき、都から見て近いほう。「—諏訪(かみすわ)」「—つけ(=上野(こうずけ))」⇔下(しも)。
6
㋐年長の人。
㋑主人。かしら。
か‐み【佳味/×嘉味】
か‐み【加味】
かみ【神】
読み方:かみ
1 信仰の対象として尊崇・畏怖(いふ)されるもの。人知を超越した絶対的能力をもち、人間に禍福や賞罰を与える存在。キリスト教やイスラム教では、宇宙・万物の創造主であり、唯一にして絶対的存在。「—を信じる」「合格を—に祈る」「—のみぞ真実を知る」
2 神話や伝説に人格化されて登場する語りつがれる存在。「火の—」「縁結びの—」
3
㋐偉大な存在である天皇をたとえていう語。また、天皇の尊称。「現人—(あらひとがみ)」
「大君は—にしませば赤駒の腹ばふ田居を都となしつ」〈万・四二六〇〉
4
㋐助けられたり、恩恵を受けたりする、非常にありがたい人やもの。「救いの—が現れた」
5
[下接語] 天つ神・出雲(いずも)の神・縁結びの神・大神・大御(おおみ)神・風の神・竈(かま)の神・河の神・国魂(くにたま)の神・国つ神・塞(さい)の神・救いの神・皇(すめ)神・田の神・鳴る神・火の神・福の神・禍(まが)神・道の神・結びの神・産霊(むすび)の神・八百万(やおよろず)の神・山の神(がみ)商い神・現人(あらひと)神・生き神・軍(いくさ)神・石神・市神・犬神・氏神・産(うぶ)神・産土(うぶすな)神・枝神・男(お)神・臆病(おくびょう)神・おなり神・竈(かまど)神・猿神・地神・式神・死に神・鎮守神・年神・天一(なか)神・霹靂(はたた)神・ひだる神・貧乏神・蛇神・箒(ほうき)神・枕(まくら)神・守り神・迷わし神・女(め)神・巡り神・疫病神・留守神
かみ【紙】
読み方:かみ
《字を書くのに用いた竹のふだをいう「簡」の字音の変化という》
1 植物などの繊維を絡み合わせ、すきあげて薄い膜状に作り、乾燥させたもの。情報の記録や物の包装のほか、さまざまな用途に使用。製法により、手すき紙・機械すき紙・加工紙に分けられる。手すき紙は、105年に中国後漢の蔡倫(さいりん)が発明したとされ、日本には推古天皇18年(610)に伝わり、和紙へと発達。機械すき紙は、18世紀末にフランスで成功し、パルプを用いる製造法が発明され、日本には明治期に洋紙・板紙工業が興った。仕上げ寸法はJIS(ジス)の規格によりA列とB列とがある。→A判 →B判
3 書籍・雑誌・新聞・文書など、1を使って情報を記録したもの。特に、電子媒体に対する紙媒体のこと。「—の辞書」「議事録を—で管理する」
かみ【長=官】
かみ【香美】
読み方:かみ
高知県北東部にある市。物部(ものべ)川の上・中流域を占め、アユなどの渓流釣りが楽しめる。平成18年(2006)3月に土佐山田町・香北(かほく)町・物部村が合併して成立。人口2.9万(2010)。
かみ【髪】
カミ
上
上
上
上
上
上
上
上
上
上
上
上
上
上
加美
嘉美
カミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:14 UTC 版)
カミ(Kami, Cami, Khami)には以下の用法がある。ただしCamiについてはキャミも参照。
- カミ (カースト) - ネパールのカースト。
- 神 (神道)(かみ) - 神道の神。英語で「Kami」と表記する。
- KAMI - イギリスのゲームソフト開発スタジオState of Play Gamesが開発したゲームソフト。
- カミ遺跡群 - ジンバブエ高原にあるトルワ王国の首都であった石造遺跡群。世界遺産。
- ピエール・アンリ・カミ - フランスのユーモア作家。
- ロベール・カミ - フランスの版画家。
- Kami (ミュージシャン) - ヴィジュアル系ロックバンド、MALICE MIZERの元ドラマー
- 紙 - 紙製品。
- 髪 - 頭髪。
関連項目
「カミ」の例文・使い方・用例・文例
- オオカミの鳴き声が遠くで聞こえた
- そのオオカミは絶滅に向かっている
- オオカミが一晩中森で遠ぼえしていた
- オオカミの群れ
- そのハンターはオオカミを撃ち殺した
- オオカミがほえているのを聞きましたか
- オオカミは通例群れを成して獲物を捕らえる
- オオカミ、バイソン、ワピチといった野生動物
- イヌ、オオカミ、ジャッカルなどのイヌ科の動物
- 檻に入れられた雄オオカミ
- それはカミソリと同様によく切れる。
- それはカミソリのようによく切れる。
- それはカミソリのように鋭い。
- カミナリが光ったその後【くわばらくわばら】と唱えたもしくは、唱える人を見たことがあるだろう。
- 「そういえば谷本君は?」「あいかわらず一匹オオカミ気取っているよ」
- 中国のGDP統計はオオカミ少年か。
- 僕がオオカミだという理由だけで、誰も僕を悪いやつだと思っている。
- 彼は毎朝電気カミソリで顔をそる。
- 彼はオオカミのように痩せた。
- ジョンはオオカミのようにやせている。
- >> 「カミ」を含む用語の索引
- カミのページへのリンク