赤ちゃん教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 06:13 UTC 版)
| 赤ちゃん教育 | |
|---|---|
| Bringing Up Baby | |
|   
       ポスター(1938)
        | 
    |
| 監督 | ハワード・ホークス | 
| 脚本 |  ダドリー・ニコルズ ヘイジャー・ワイルド  | 
    
| 製作 | ハワード・ホークス | 
| 出演者 |  キャサリン・ヘプバーン ケーリー・グラント  | 
    
| 音楽 | ロイ・ウェッブ | 
| 撮影 | ラッセル・メティ | 
| 編集 | ジョージ・ハイヴリー | 
| 製作会社 | RKO | 
| 配給 | RKO | 
| 公開 |   | 
    
| 上映時間 | 102分 | 
| 製作国 |   | 
    
| 言語 | 英語 | 
| 製作費 | 107万3000ドル | 
| 配給収入 |  71万5000ドル(北米) 81万1000ドル(北米、1941年までの再上映による) 39万4000ドル(海外) 45万9000ドル(海外、1941年までの再上映による)[1]  | 
    
   『赤ちゃん教育』(あかちゃんきょういく、Bringing Up Baby)は1938年RKO制作のスクリューボール・コメディ。
スティーヴン・ジェイ・シュナイダーの『死ぬまでに観たい映画1001本』に掲載されている。
ストーリー
"Baby"(「赤ちゃん」)という名のヒョウを飼うわがままな令嬢と、彼女に振り回される真面目な古生物学者を描く。
キャスト
- スーザン:キャサリン・ヘプバーン(吹替:今井和子)
 - デイヴィッド:ケーリー・グラント(吹替:矢島正明)
 - エリザベス:メイ・ロブソン
 - アップルゲイト:チャーリー・ラグルス
 
※日本語吹替:初放送1970年6月29日 13:00-14:26 東京12チャンネル『奥様映画劇場』
評価
キャサリン・ヘプバーン演じるスーザンはホークス的女性像の典型例と評されている[2]。
脚注
- ^ RKO Feature Film Ledger, 1929-51
 - ^ King, Susan (2003年8月13日). “Not just pretty faces” (英語). Los Angeles Times. ISSN 0458-3035 2019年1月3日閲覧。
 
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 赤ちゃん教育のページへのリンク