エドマンド・グールディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > イギリスの映画監督 > エドマンド・グールディングの意味・解説 

エドマンド・グールディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エドマンド・グールディング
Edmund Goulding
生年月日 (1891-03-20) 1891年3月20日
没年月日 (1959-12-24) 1959年12月24日(68歳没)
出生地 ミドルセックス州Feltham
死没地 ロサンゼルス
国籍 イギリス
配偶者 Marjorie Moss
主な作品
グランド・ホテル(1931)
テンプレートを表示

エドマンド・グールディング(Edmund Goulding,1891年3月20日 - 1959年12月24日)はイギリス出身の映画監督・脚本家。群像劇映画の古典となった「グランド・ホテル」の監督として特に知られる。

略歴

ロンドンの舞台で舞台監督・劇作家・俳優として活躍。第一次世界大戦に従軍し、負傷して退役した後、1921年にアメリカに移住。ハリウッドグレタ・ガルボの「アンナ・カレニナ」やアカデミー作品賞受賞の「グランド・ホテル」、ベティ・デイヴィスの「愛の勝利」などを監督し高い評価を得る。

1931年に監督した「グランド・ホテル」は、トーキー映画初期における傑出した群像劇となり、作品自体が高く評価されるに留まらず、その後この種のスタイルを踏襲した群像劇映画が後年に至るまで多数つくられ、「グランド・ホテル形式」と呼ばれる作品スタイルの祖形となった。

また1946年の監督作「剃刀の刃」の挿入曲として自ら「マムゼル」Mam'selle を作曲。この曲は翌1947年にマック・ゴードン (Mack Gordon)が詞を付けたことで歌曲となり、ジャズ・スタンダードとして歌われるようになった。  

1959年、ロサンゼルスの病院で心臓手術中に亡くなった。

主な監督作品

  • アンナ・カレニナ Love (1927)
  • トレスパッサー The Trespasser (1929)
  • 月世界征服 Reaching for the Moon (1930)
  • パラマウント・オン・パレイド Paramount on Parade (1930)
  • グランド・ホテル Grand Hotel (1932)
  • 颱風 Riptide (1934)
  • 或る女 That Certain Woman (1937)
  • 愛の勝利 Dark Victory (1939)
  • 偉大な嘘 The Great Lie (1941)
  • 永遠の処女 The Constant Nymph (1943)
  • 剃刀の刃 The Razor's Edge (1946)
  • 悪魔の往く町英語版 Nightmare Alley (1947)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドマンド・グールディング」の関連用語

エドマンド・グールディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドマンド・グールディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドマンド・グールディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS