1951年のラジオ_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1951年のラジオ_(日本)の意味・解説 

1951年のラジオ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 07:24 UTC 版)

1951年のラジオ (日本)では、1951年日本ラジオ番組、その他ラジオ界の動向について記す。

主なできごと

日本初の民間放送局の誕生、日本民間放送連盟(民放連)の結成。
ラジオ東京(後のTBSラジオ)の開局告知広告
当時はラジオでも聴取料を徴収していたNHKとは違い、JOKR(ラジオ東京のコールサイン)では聴取料はいただきませんとの但し書きがある。実際に先行開局したラジオ局では聴取料を騙し取る詐欺も発生していたため、こうして注意喚起していた[注 1]

主な番組関連の出来事

1月
2月
  • 6日 - NHKラジオ第1、軽音楽(ポピュラー音楽)番組『リズムパレイド[注 2]』放送開始( -1955年3月31日)[1]
3月
4月
  • 1日 - NHKラジオ第1、この日の『放送討論会』にて、「講和後の我国の安全は如何にして保つべきか」を放送[1]
  • 2日 - NHKラジオ第1、婦人向け番組『明るい茶の間』放送開始。「世界の友情」、「生活の道しるべ」、「今日のヒント」等で構成、1960年4月2日まで続いた[1][3]
  • 11日 - NHK、“ 連合軍最高司令官マッカーサー解任、後任にリッジウェー中将 ”を臨時ニュースで放送。翌12日には、トルーマン米大統領(当時)の元帥解任理由と朝鮮問題解決策を臨時ニュースで放送[1]
  • 16日
    • NHKが番組改定。ラジオ第1・第2で放送している「学校放送」を拡充。小学校向けを低学年・中学年・高学年の3部制に、「中学高等学校」の部を「中学校」・「高等学校」に分離[1][4]
    • NHKラジオ第1、『マッカーサー元帥羽田空港出発実況』を中継放送[1]
5月
  • 5日 - NHKラジオ第1、児童憲章宣言式実況を首相官邸から中継[1]
  • 6日 - NHKラジオ第1、『ラジオ体操』(後に「ラジオ体操第1」となる)が3年8か月ぶりに再開[1]
  • 22日 - NHKラジオ第1、『街頭録音 - 列車から観光地にきく』にて、特急「つばめ」と京都・平安神宮を結びFM波で中継して2元放送(2箇所から中継放送)[1]
6月
  • 22日 - NHKラジオ第1、貞明皇后大喪の儀を東京都文京区・豊島岡葬場から中継。米占領下の状況である為、平易なアナウンスを目指すことに努めた[1]
  • 24日 - NHKラジオ第1、この日の『政治討論会』にて、「追放解除と政界」を放送(出演:岩渕辰雄阿部真之助山浦貫一、司会:三神茂アナウンサー)[1]
8月
9月
  • 1日(土曜日) - 日本初の民放として午前6時30分に中部日本放送(現:CBCラジオ)[1][7][8]、その後正午に新日本放送(NJB)が開局[1][9][10]
    • 中部日本放送
      • 開局第一声を宇井昇アナウンサーが発し、日本民放初の本放送を開始[7][11]
      • この日は、開局記念バラエティーショー『謳うCBC』等を放送。『謳うCBC』は、電通名古屋支社・中部日本放送共同による聴取状況について名古屋市内での電話アンケート調査をした結果、平均占拠率82%を記録した[1]
    • 新日本放送
      • 開局の30秒前に坂本登志子アナウンサーがコールサインと周波数・出力をアナウンスし、続いて山田耕作作曲の「NJB行進曲」を放送[9]
      • 翌2日までクラシック・軽音楽・純邦楽を始めとする音楽番組、浪曲や落語を始めとして、数多くの開局記念番組を放送[注 3][12]
      • 毎週土曜放送のラジオドラマ『日月新たなり』(松下電器一社提供)が放送開始[13]
    • 中部日本放送・新日本放送共通
  • 2日(日曜日) - いずれも新日本放送
  • 3日(月曜日) - 新日本放送、朝6時から23時までの1日17時間のラジオ通常編成放送を開始。この日から、数多くのレギュラー番組が放送開始となる[16]
  • 9日(月曜日) - 新日本放送、ラジオドラマ『安宅家の人々』放送開始(福助足袋一社提供)[18]。当時毎日新聞に連載されていた、吉屋信子原作の同名小説をドラマ化。
  • 22日 - NHKラジオ第2、この日の『舞台中継』にて、初の2時間にも渡る長時間の舞台中継「与話情浮名横櫛」(尾上菊五郎劇団)を、明治座から中継。以後同様の長時間舞台中継の企画が続く[1]
10月
11月
  • 1日 - NHKラジオ第1、第6回文部省芸術祭参加作品で、清元榮壽郎作曲・演奏による、浄瑠璃清元節三味線音楽の新作『清元十三夜』(作詞:土岐善麿、浄瑠璃:清元延寿太夫 ほか)を放送。万葉調の歌詞を清元化し、ツヤにサビと気品を添える試みを行った作品。同芸術祭の音楽部門の芸術祭賞を受賞[1][22]
  • 2日 - NHKラジオ第1、聴取者参加型で、出場者がピアノの伴奏をヒントに曲目を類推し、さらに歌詞を正しく歌えるかを競う、娯楽歌謡クイズ番組三つの歌』を初放送。司会はNHKの宮田輝アナウンサーが、ピアノは天池真佐雄が担当。翌年1月7日に定時放送となり、1970年3月30日まで延べ915回を数える長寿番組となった[注 6][1]
  • 13日 - 朝日放送(後のABCラジオ)2代目桂春團治(落語家)が公開収録(朝日放送が本放送の開始を前に朝日会館内のスタジオで実施)で披露した13番(落語の13演目)から、1週につき1番(1つの演目)の収録音源をノーカットで流す演芸番組『春團治十三番』放送開始( - 1952年2月5日)。スタジオへ観客を入れたうえで落語の高座を収録した後に、収録音源を放送した番組は、他局を含めてもこの番組が初めてとされている。
12月
  • 3日 - ラジオ九州(後のRKB毎日放送ラジオ)、自社初のローカル番組『あなたの放送』放送開始[24]
  • 5日 - ラジオ九州、自社制作では初の公開番組『似て非なるもの』(八幡製鉄の一社提供)を、八幡市(後の北九州市八幡区)親和会館で公開放送[24]
  • 6日 - ラジオ九州、自社制作の子供向け番組『今日も元気で』放送開始[24]
  • 24日 - ラジオ東京、この日の19時に開局・本放送を開始[注 7][25]
    • この日の午後、開局前の13時・18時の2回、新橋演舞場より開局前夜祭を生中継で放送[14][26]
    • 19時(午後7時)、時報に続き、山田耕作作曲の「ラジオ東京シグナルミュージック」(オープニング版)が流れ、「みなさま、こんにちは。ラジオ東京でございます。いよいよ全ての準備を完了致しまして、只今12月24日、午後7時より放送を開始致しました。みなさまのラジオ東京でございます。」と放送開始アナウンスが行われ、開局・本放送開始。その後、同局本放送の最初の番組である15分間の『朝日・毎日・読売3社ニュース』が放送。後にファンファーレが流れ、足立正社長の開局の挨拶『視聴者の皆さまへ』が放送。その後、前夜祭中継をしていた新橋演舞場から開局祝中継となって戻った[25]
  • 25日 - 午前6時30分、ラジオ東京が定時放送に入る[27]
    • この日の午前7時から22時まで、『朝日・毎日・読売3社ニュース』が当番制で毎正時に放送[28]
    • 録音構成によるドキュメンタリー番組『ラジオスケッチ』が放送開始[1][28][29]。1969年4月12日の番組終了まで5527回に渡って放送される長寿番組となる[30]
    • ラジオドラマ『チャッカリ夫人とウッカリ夫人』放送開始[28]。後に『ウッカリ夫人とチャッカリ夫人』と改題、1964年10月3日の放送終了まで、約13年間、全3993回の長寿番組となる[1]

主なその他ラジオ関連の出来事

開局

節目

番組周年・記念回

開局周年

特別番組

1月放送

  • 1日 - ラジオ年賀状[1][2]

10月放送

  • 22日 - 『今宵一度の放送「メニューヒンの希望音楽会」』(新日本放送)[21][20]

開始番組

1951年1月放送開始

NHKラジオ第1放送
  • 4日 - さくらんぼ大将[1][2]

1951年2月放送開始

NHKラジオ第1放送

1951年4月放送開始

NHKラジオ第1放送

1951年5月放送開始

NHKラジオ第1放送
  • 6日
    • 読書案内[2]
    • 犯人は誰だ
  • 7日
    • 夢声百夜[2]
    • 海外の話題[2]
NHKラジオ第2放送
  • 6日 - 皆さんの相談室
  • 7日 - NHKオペラハウス

1951年8月放送開始

NHKラジオ第2放送
  • 4日 - 宮城県通信教育の時間(仙台局)[1]
新日本放送

1951年9月放送開始

中部日本放送・新日本放送の2局ネット(開局前のラジオ東京制作)
中部日本放送
新日本放送

1951年11月放送開始

NHKラジオ第1放送
  • 2日 - 三つの歌[1][46]
  • 5日
    • 商品市況
    • きょうの問題
    • 夢のハーモニー
  • 7日 - 海外通信
  • 9日 - VOAの時間
NHKラジオ第2放送
  • 5日 - 商品市況
朝日放送

1951年12月放送開始

ラジオ東京

終了番組

再開番組

脚注

注釈

  1. ^ 漫画『サザエさん』でも描かれており、作中に「ラジオ東京」の名前が実名で登場した。この話はアニメ化もされたが、その際は「フジテレビ」に改変されている。
  2. ^ a b NHKのサイト「放送史年表 -詳細版- 1951年」(NHK放送文化研究所)の表記では『リズムパレード』となっているが、ここでは、放送当時の表記とする。
  3. ^ 新日本放送の開局記念に当たる1日~2日の全番組スケジュールは、毎日放送が1961年に刊行した社史本「毎日放送十年史」の34ページに記載されている(出典を参照)。
  4. ^ a b 番組名は、毎日放送が1961年に刊行した社史本「毎日放送十年史」の34及び36ページの記載による。TBSが2002年に刊行した社史本「TBS50年史 資料編」の323ページでは、番組名が『子供のための鞍馬天狗』と記載されている。
  5. ^ 毎日放送が2001年9月に発行した書籍「毎日放送50年史」の60~1ページには、この放送当時、通常は東阪間の中継回線は電話回線しか空きがなく、高域特性が最高5kHzまでの放送用回線はNHKが専用に使用していたので、この生放送に際し、それが最高7.5kHzまでというNHKのそれよりも優れていた進駐軍専用の放送回線を特別に使用して放送した、と明記されている。
  6. ^ その間の1953年から1957年まで[23]NHK総合テレビでも同時放送が行われた。
  7. ^ a b c TBSが2002年1月に刊行した社史本「TBS50年史 資料編」の323ページ及びNHKのサイト「放送史年表 -詳細版- 1951年(NHK放送文化研究所)」では、同年12月25日開局と記しているが[1][14]、ここでは詳細が明確に書かれている、TBSが1965年に刊行した社史本「東京放送のあゆみ」の48ページに記載されている、12月24日19時(午後7時)としている(出典を参照)。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi 「放送史年表 -詳細版- 1951年」(NHK放送文化研究所)(2025年7月22日閲覧)
  2. ^ a b c d e f g h i j 『放送五十年史 資料編』, pp. 716.
  3. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'53』日本放送出版協会、1952年12月1日、172~3頁。NDLJP:2474349/111 
  4. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'53』日本放送出版協会、1952年12月1日、416頁。NDLJP:2474349/280 
  5. ^ a b c 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、24頁。NDLJP:2496354/48 
  6. ^ a b 毎日放送50年史編纂委員会事務局『毎日放送50年史』株式会社 毎日放送、2001年9月1日、52頁。 
  7. ^ a b c 中部日本放送 沿革 CBCアーカイブ「民放第一声」(中部日本放送公式ホームページ)(2025年7月24日閲覧)
  8. ^ 中部日本放送株式会社『東海の虹 中部日本放送十年史』中部日本放送株式会社、1960年12月15日、74~6, 653頁。NDLJP:2493377/82,NDLJP:2493377/83,NDLJP:2493377/371 
  9. ^ a b c d e 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、33頁。NDLJP:2496354/59 
  10. ^ a b c 毎日放送50年史編纂委員会事務局『毎日放送50年史』株式会社 毎日放送、2001年9月1日、56,470~1頁。 
  11. ^ 中部日本放送株式会社『東海の虹 中部日本放送十年史』中部日本放送株式会社、1960年12月15日、74~5頁。NDLJP:2493377/82 
  12. ^ a b 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、34頁。NDLJP:2496354/60 
  13. ^ a b c d 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、34,37頁。NDLJP:2496354/60,NDLJP:2496354/62,NDLJP:2496354/63 
  14. ^ a b c d e f g 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、323頁。 
  15. ^ a b 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、34,36頁。NDLJP:2496354/60,NDLJP:2496354/62 
  16. ^ a b c d e f 毎日放送50年史編纂委員会事務局『毎日放送50年史』株式会社 毎日放送、2001年9月1日、471頁。 
  17. ^ a b c d 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、68頁。NDLJP:2496354/94 
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、36頁。NDLJP:2496354/62 
  19. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'53』日本放送出版協会、1952年12月1日、420頁。NDLJP:2474349/282 
  20. ^ a b 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、66~7頁。NDLJP:2496354/92,NDLJP:2496354/93 
  21. ^ a b 毎日放送50年史編纂委員会事務局『毎日放送50年史』株式会社 毎日放送、2001年9月1日、59~61,471頁。 
  22. ^ 昭和22年度(第2回)〜昭和30年度(第10回)” (PDF). 文化庁. p. 2. 2025年7月23日閲覧。
  23. ^ 番組表検索結果「三つの歌」 NHKアーカイブス
  24. ^ a b c d RKB毎日放送社史編集委員会 編『放送十年:RKB毎日社史』RKB毎日放送、1962年10月1日、129頁。NDLJP:2497932/76 
  25. ^ a b c d e 東京放送 社史編集室『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日、48頁。NDLJP:2508112/54 
  26. ^ 東京放送 社史編集室『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日、48, 577頁。NDLJP:2508112/54,NDLJP:2508112/587 
  27. ^ a b c 東京放送 社史編集室『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日、577頁。NDLJP:2508112/587 
  28. ^ a b c 東京放送 社史編集室『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日、50頁。NDLJP:2508112/56 
  29. ^ 電通 広告景気年表 - 「1951年」>「話題のラジオ番組(1951)」欄より
  30. ^ 「放送史年表 -詳細版- 1969年」(NHK放送文化研究所)(2025年7月25日閲覧)
  31. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'53』日本放送出版協会、1952年12月1日、161頁。NDLJP:2474349/105 
  32. ^ a b c d e 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'53』日本放送出版協会、1952年12月1日、417頁。NDLJP:2474349/280 
  33. ^ a b c d e 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'53』日本放送出版協会、1952年12月1日、417頁。NDLJP:2474349/281 
  34. ^ a b 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、23頁。NDLJP:2496354/47 
  35. ^ a b 毎日放送50年史編纂委員会事務局『毎日放送50年史』株式会社 毎日放送、2001年9月1日、52,470頁。 
  36. ^ 東京放送 社史編集室『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日、41, 576頁。NDLJP:2508112/47,NDLJP:2508112/586 
  37. ^ 毎日放送50年史編纂委員会事務局『毎日放送50年史』株式会社 毎日放送、2001年9月1日、470頁。 
  38. ^ 中部日本放送株式会社『東海の虹 中部日本放送十年史』中部日本放送株式会社、1960年12月15日、52~3, 653頁。NDLJP:2493377/71,NDLJP:2493377/371 
  39. ^ 中部日本放送株式会社『東海の虹 中部日本放送十年史』中部日本放送株式会社、1960年12月15日、53, 653頁。NDLJP:2493377/71,NDLJP:2493377/371 
  40. ^ 中部日本放送株式会社『東海の虹 中部日本放送十年史』中部日本放送株式会社、1960年12月15日、74~5, 653頁。NDLJP:2493377/82,NDLJP:2493377/371 
  41. ^ RKB毎日放送社史編集委員会 編『放送十年:RKB毎日社史』RKB毎日放送、1962年10月1日、128頁。NDLJP:2497932/76 
  42. ^ a b RKB毎日放送株式会社社史編纂小委員会 編『放送この十年』RKB毎日放送、1981年12月15日、189頁。NDLJP:12275378/117 
  43. ^ a b c d 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅲ 資料集』朝日放送株式会社、2000年3月31日、268頁。 
  44. ^ 東京放送 社史編集室『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日、576頁。 
  45. ^ a b c d 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、37頁。NDLJP:2496354/62,NDLJP:2496354/63 
  46. ^ 『放送五十年史 資料編』, pp. 718.
  47. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』, pp. 334–335.
  48. ^ ラジオ体操の歴史 かんぽ生命


参考文献


「1951年のラジオ (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1951年のラジオ_(日本)」の関連用語

1951年のラジオ_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1951年のラジオ_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1951年のラジオ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS