1953年のテレビ_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1953年のテレビ_(日本)の意味・解説 

1953年のテレビ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 21:00 UTC 版)

1953年のテレビ(1953ねんのテレビ)では、1953年昭和28年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。

概説

第二次世界大戦敗戦から8年後のこの年、日本においてテレビジョンの本放送が開始する。戦後の1950年3月10日NHK放送技術研究所にて東京テレビジョン実験局を開設[1]してからの実験放送期を経て、3年弱での本放送開始となった。

まず2月1日午後2時、NHK東京でテレビ本放送を開始。当時は一日の放送時間は約4時間程度で、また、テレビカメラがわずか5台しかなく、フィルム取材によるニュース劇場映画などを除き大部分の番組が生放送の時代だった。

続く8月28日には、民間放送テレビ第1号となる日本テレビ放送網が開局。同局は開局に先立ち関東地方各地に街頭テレビを設置。主にスポーツ中継巨人戦大相撲本場所プロレス中継など)が人気を博す。

また、日本テレビの開局と共にテレビコマーシャルの放送も開始。その第1号は精工舎(後のセイコーホールディングス)の時報(正午、夜7時の2回)であった。

又この年は、米でカラーテレビの標準方式としてNTSC方式が決定。NHK放送技術研究所もこれを受け、その方式の研究を12月に開始している(日本ではそれによる試験放送がUHFで1956年12月20日、VHFで1957年12月28日に開始。1960年6月にこの方式が日本のカラーテレビ方式となり、同年9月10日にカラー本放送を開始している)。


できごと

NHKテレビジョン本放送開始(2月1日。写真は当時の東京放送会館)
日本テレビ開局(8月28日)
第4回NHK紅白歌合戦(12月31日)
1月
2月
3月
  • 3日 - NHK、ヴェルディ作曲の『歌劇「椿姫」第一幕』の放送[10]で、歌・音楽などを事前収録するプレスコ方式を初めて採用。[3]
  • 24日 - NHK、同月14日に東京都立竹早高等学校でテレビ・ラジオ同時に公開収録した、『我が家の献立と料理コンクール「フライパン一つでできる1人前20円のお惣菜」』を放送。[注 3][3]
  • 30日 - NHK、皇太子殿下渡英出発の実況を横浜港から中継。その際、テレビカメラでの600ミリ望遠レンズ使用と、テレビ中継に於いてのマイクロ波2段中継を初めて実施。[3]
  • 月内 - 郵政省、静岡大学のテレビ放送実験局に免許を付与。[3]
4月
  • 1920日 - NHK、19日に行われた「第26回衆議院議員総選挙」にて、テレビによる初の開票速報を放送。同月24日に行われた「第3回参議院議員通常選挙」の開票速報も、同月24~6日まで放送。[3]
  • 月内 - NHK放送技術研究所、東芝との共同研究により世界で初めての全進行波管式テレビ中継機を完成。同年8月に、箱根双子テレビ中継所で実用化。[3]
5月
6月
  • 7日 - NHK、初の水泳テレビ中継として、『第25回早慶対抗水上競技大会』を、東京・神宮プールから行う。[3]
  • 1517日 - NHK、内灘闘争について、『特集ニュース』を3日間に渡って放送。[3]
  • 18日 - 信越放送、郵政省にテレビ放送局の免許を申請。[3]
  • 30日 - NHK、ラジオ番組を映画化した、新東宝製作映画『白鳥の騎士』放送。[3]
7月
  • 2123日 - NHK、フィリピンのモンテンルパ刑務所に収容されていた戦犯釈放者帰国に関連する特別番組を編成。その中で22日には、同戦犯を取材した自主制作短編映画『われ再び祖国を見たり』を放送。[3]
  • 25日 - NHK、三越劇場からの中継番組『名人会』にて、古いバスを改装しテレビ放送機器(副調整卓(サブ))を搭載したテレビ中継車(テレビカー)を初使用。[3][11]
8月
9月
10月
11月
  • 2日 - NHKが初の連続ドラマ『幸福への起伏』[15]を放送開始(全13回、- 1954年1月25日)。[3]
  • 3日
    • NHK
      • 東京テレビジョン放送(JOAK-TV)の出力が2倍に増力される(映像は5kWから10kWになる)。[3]
      • 陸上競技初のテレビ放送『東西対抗陸上競技実況』を、神宮競技場から中継。[3]
  • 5日 - NHK放送技術研究所、大型投写型テレビ受信機を完成。東京の放送会館で受信実験を公開する(後に各都市で公開)。[3]
  • 14日 - NHK、サッカー初のテレビ放送『関東大学サッカー「早大中大」』を、神宮競技場から中継。[3]
12月


テレビ番組

NHK

日本テレビ


参考文献

など


脚注

注釈

  1. ^ 東京は1950年3月10日[1]、大阪は1951年6月25日[2]、名古屋は同年7月27日[2]に開設。
  2. ^ 小川は3代目司会者で、1955年10月から1965年3月までの9年半にわたり務めた。
  3. ^ ラジオはラジオ第1放送にて同月21日に先行して放送。テレビはフィルム撮影にて収録。
  4. ^ NHKサイトの「放送史年表 -詳細版- 1953年(NHK放送文化研究所)[3]」では、日付が「8月13日」になっているが、ここでは出典にある「新潟放送十五年のあゆみ」(新潟放送:刊)の223ページ(本文)及び629ページ(社史)及び「新潟放送40年のあゆみ」(同)の56ページ(本文)及び559ページ(社史)の記述にある「8月10日」としておく。
  5. ^ 当時の正式名は「大阪タイガース」。
  6. ^ 日本テレビが開局60周年を迎えた2013年の同日に中継された記念試合も同じ『巨人対阪神』戦で、同試合は東京ドームで開催された。

出典

  1. ^ a b 「放送史年表 -詳細版- 1950年」(NHK放送文化研究所)(2025年5月22日閲覧)
  2. ^ a b 「放送史年表 -詳細版- 1951年」(NHK放送文化研究所)(2025年5月22日閲覧)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay 「放送史年表 -詳細版- 1953年」(NHK放送文化研究所)(2025年5月22日閲覧)
  4. ^ 東京放送 社史編集室『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日、579頁。 
  5. ^ 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、324頁。 
  6. ^ NHKクロニクル『NHK東京テレビジョン開局に当って 1 挨拶 2 祝辞 3 舞台劇「道行初音旅」―吉野山の場―』アナログ総合 1953年02月01日(日) 午後02:00 〜 午後03:00
  7. ^ NHKクロニクル『映画「1 NHKテレビニュース 2 アイゼンハワー大統領就任式実況 ―VOA提供―」』アナログ総合 1953年02月01日(日) 午後03:00 〜 午後03:30
  8. ^ NHKクロニクル『今週の明星 ―日比谷公会堂から中継―』アナログ総合 1953年02月01日(日) 午後07:30 〜 午後08:00
  9. ^ NHKクロニクル『学校放送小学校低学年 リズム遊び 小ぐまのプーちゃん』アナログ総合 1953年02月02日(月) 午後01:00 〜 午後01:15
  10. ^ NHKクロニクル『オペラ 歌劇「椿姫」第一幕 ヴェルディ作曲 青木爽 訳詞』アナログ総合 1953年03月03日(火) 午後08:00 〜 午後08:30
  11. ^ NHKアーカイブス『名人会』アナログ総合 1953年07月25日(土) 午後04:00 〜 午後06:00
  12. ^ 新潟放送社史編纂委員会 編『新潟放送十五年のあゆみ』新潟放送、1967年、223頁。NDLJP:2518084/263,NDLJP:2518084/718 
  13. ^ 新潟放送『新潟放送40年のあゆみ』新潟放送、1992年10月15日、56、559頁。 
  14. ^ 「放送史年表 -詳細版- 1966年」(NHK放送文化研究所)(2025年5月23日閲覧)
  15. ^ 連続ドラマ 幸福への起伏 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
  16. ^ NHKクロニクル『対談「松川事件」』アナログ総合 1953年12月22日(火) 午後07:15 〜 午後07:30


外部リンク




「1953年のテレビ (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1953年のテレビ_(日本)」の関連用語

1953年のテレビ_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1953年のテレビ_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1953年のテレビ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS