ジェスチャー_(テレビ番組)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェスチャー_(テレビ番組)の意味・解説 

ジェスチャー (テレビ番組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 03:11 UTC 版)

家族ゲーム ゼスチャアー

ジェスチャー
ジャンル クイズ番組
出演者 小川宏
柳家金語楼
水の江瀧子
製作
制作 NHK総合テレビジョン
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1953年2月20日 - 1968年3月25日
放送時間 #放送時間参照
放送分 30分

特記事項:
1962年4月3日放送分からカラー化。[1]
テンプレートを表示

ジェスチャー』は、1953年2月20日から1968年3月25日までNHKテレビ→NHK総合テレビで放送されたクイズ番組である。テレビの特性を生かし、その草創期を代表する番組である。テレビクイズ番組の草分けとして有名だが、テレビ本放送におけるクイズ番組第1号は『私の仕事はなんでしょう』(1953年2月5日1954年5月30日)である。また、NHKテレビ開局年開始の番組では一番遅くまで放送され、1960年代当時の最長寿テレビ番組でもあった。

概要

東京千代田区内幸町に所在していた旧NHKホールからの30分番組で、柳家金語楼率いる白組(男性陣)と水の江瀧子率いる紅組(女性陣)に分かれ、視聴者が応募した問題を解答者がジェスチャーのみで表し、それを時間内に当てていくゲームにより番組は進行した[2]。ジェスチャーを見せる要素とゲーム性はテレビの特性に合う構成であり、テレビ放送の黎明期において長寿番組となった理由の一つとされている[3]。また、10年にわたり司会を務めた小川宏(当時NHKアナウンサー)も番組の顔となった。番組演出は富田静が担当した。この手法は、日本テレビシャープ・スターアクション』に受け継がれた。

複数のジェスチャーを組み合わせるため、もしくはジェスチャーを訂正するための「…は置いといて、」(箱を動かすように両手を横に振る)というポーズが流行した。

なお、番組開始当初の正式タイトルは『家族ゲーム ゼスチャアー』であり、第1回放送 - 第4回放送(1953年6月放送)までは月に1回の放送であったが、第5回放送(1953年7月)から週に1回のレギュラー番組に昇格した。これを機にタイトルが『ジェスチャー』に変更された[4]

放送時間

  • 金曜 20:00 - 20:30 (1953年2月 - 1954年5月)
  • 月曜 20:00 - 20:30 (1954年5月 - 1954年9月)
  • 金曜 19:15 - 19:45 (1954年10月 - 1955年3月)
  • 月曜 19:30 - 20:00 (1955年4月 - 1957年3月)
  • 火曜 19:30 - 19:59 (1957年4月 - 1964年3月)
  • 火曜 20:00 - 20:30 (1964年4月 - 1966年3月) 

なお、1966年4月 - 1967年3月の間は『私の秘密』とワンセットとなったクイズ枠『クイズアワー』(火曜 20:00 - 21:00)内で放送された。そして、1967年4月 - 1968年3月の間は『ファミリーショー』(枠は同じ)内で放送された。

歴代司会者

  • 初代:青木一雄(1953年2月 - 1954年5月)
  • 2代:高橋圭三(1954年5月 - 1955年3月)
  • 3代:佐々木敏全(1955年4月 - 1955年9月)
  • 4代:小川宏(1955年10月 - 1965年3月)
  • 5代:鈴木正和(1965年4月 - 1966年3月)
  • 6代:原善三郎(1966年4月 - 1968年3月)

出演者

キャプテン
  • 水の江瀧子(紅組)
  • 柳家金語楼(白組)
尚、金語楼・水の江ともに、スケジュールの都合から時折、番組を欠席することがあり[5]、その場合には、月1回程度の頻度で出演する事実上のレギュラー格の出演者(紅組:丹下キヨ子暁テル子轟夕起子霧立のぼる清川虹子ほか、白組:多々良純有島一郎大坂志郎田崎潤加東大介ほか)が代理キャプテンを担当した。
常連出演者(事実上のレギュラー格)

備考

脚注

  1. ^ a b NHKアーカイブス NHKクロニクル
  2. ^ 志賀信夫『テレビヒット番組のひみつ : 「ジェスチャー」から「おしん」まで』日本放送出版協会、1984年8月1日、16 - 19頁。NDLJP:12275392/12 
  3. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、54頁。ISBN 9784309225043 
  4. ^ 志賀信夫「テレビを育てた人々」『グラフィックカラー昭和史 第12巻 大衆と文化(戦後)』(研秀出版、1984年、p.94)によれば、番組名は「ジェスチャー遊び」「ジェスチャー・クイズ」「家庭ゲーム」などに変わりながら、1954年(昭和29年)6月に「ジェスチャー」となったとある。
  5. ^ 特に水の江に関しては1956年11月末 - 1957年7月まで事実上一時降板していた。また、金語楼に関しても年に1・2度、長期の地方興行との兼ね合いから1ヶ月単位で番組を休むことがあった。
  6. ^ 『小説倶楽部』5月特大号、桃園書房、1964年5月。 
  7. ^ こんな番組探しています! 2014年9月の特集(NHKアーカイブス 番組発掘プロジェクト)

関連ゲームソフト

外部リンク

NHKテレビ 金曜20時台前半枠
前番組 番組名 次番組
(開局前)
家庭ゲーム ゼスチャアー

ジェスチャー
(1953年2月 - 1954年5月)
あばれ頭布
NHKテレビ 月曜20時台前半枠
連続ドラマ
ジェスチャー
(1954年5月 - 1954年9月)
テレビ映画劇場
(19:15 - 21:00)
NHKテレビ 金曜19:15 - 19:45枠
きょうの話題
(19:15 - 19:30)
バレエハウス
または
テレビ桧舞台
(19:30 - 20:00)
ジェスチャー
(1954年10月 - 1955年3月)
テレビ映画劇場
(19:10 - 21:00)
※月曜19:10から移動
NHKテレビ 月曜19時台後半枠
テレビ映画劇場
(19:15 - 21:00)
ジェスチャー
(1955年4月 - 1957年3月)
私の秘密
※枠交換で火曜19:30から移動
NHKテレビ→NHK総合テレビ 火曜19時台後半枠
私の秘密
※枠交換で月曜19:30へ移動
ジェスチャー
(1957年4月 - 1964年3月)
NHK総合テレビ 火曜20時台前半枠
お笑い三人組
※30分繰り下げ
ジェスチャー
(1964年4月 - 1966年3月)
太陽の丘
(20:00 - 21:00)
NHK総合テレビ 月曜20時台前半枠
私の秘密
※『クイズアワー』に編入、
30分繰り下げ
ジェスチャー
(1966年4月 - 1967年3月)
※『クイズアワー』内
ファミリーショー
(20:00 - 21:00)
※当番組を内包
NHK総合テレビ 月曜20時台
クイズアワー
※当番組を独立
ジェスチャー
(1967年4月 - 1968年3月)
※『ファミリーショー』内
みんなの招待席

「ジェスチャー (テレビ番組)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェスチャー_(テレビ番組)」の関連用語

ジェスチャー_(テレビ番組)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェスチャー_(テレビ番組)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェスチャー (テレビ番組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS