1968年のテレビ_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1968年のテレビ_(日本)の意味・解説 

1968年のテレビ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/19 12:58 UTC 版)

1968年のテレビ(1968ねんのテレビ)では、1968年昭和43年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。

UHF親局の開局

この年は、親局としてのUHFアナログ)放送(13 - 62ch)が本格的に始まった年であった[注 1]

まず2月20日NHK徳島教育テレビジョンが放送開始し[2]、そして8月12日には最初の独立民放局にして民放初のUHF親局となる岐阜放送がテレビジョン放送を開始[3]。以後、全国に順次UHF局が開局していくようになる。

特に、いままで1局しか民放テレビが視聴できなかった多くの地方においては、初めて2局の民放テレビが視聴できるようになり(この年は、12月16日開局の新潟県新潟総合テレビ、同月24日開局の静岡県テレビ静岡がこれに該当する)、1969年はその地域が一気に増えることとなる

これらのUHFテレビ放送を受信するには、新たにUHFアンテナを備え付けた上で、その受信機能を備えていなければいけない。この年に発売されたカラーテレビを始めとする多くのテレビには、元々UHF受信機能があったものの、それ以前のテレビはほとんどの機種がVHF(1〜12ch)しか受信できなかった為、それに於いては、専用のUHFコンバータを取り付ける必要があった


主なできごと

NHK、年度始めの4月から受信料体系がカラー契約、白黒の普通契約の二本立てに。ラジオ単独受信料は廃止される。
年内の11月20日には、カラー契約数が100万を突破する。


日本民間放送連盟、この年から4月21日を「放送広告の日」と制定。
1951年の同日に、日本で初めて民間放送局に予備免許が付与されたのを記念して制定。その後1993年民放の日と改称される(「民放の日」の項目も参照)。


テレビ番組

この年は前年に続き、新旧番組のカラー化が更に進む。


視聴率


技術
  • 年内に、東芝とTBSが共同でプランビコン撮像管式のスタジオカラーカメラ(型番:PK-31)を開発。自社の『東芝日曜劇場』での撮影に使われたのを始め、TBS・JNN系列局や多くの放送局等へ納入され、十数年に渡って製造された名器となった。


不祥事
TBSがこの日の新東京国際空港(通称:成田空港)建設反対集会の取材で、自社のマイクロバスに空港反対派10名を同乗させたことが、翌11日に閣議で問題化。12日に郵政省がこの事に対しTBSに警告。これが原因で、『カメラ・ルポルタージュ』で同月12日放送予定だった「成田二十四時」が放送中止、急遽一年前放送された「67春・東京大学」に差し替えて放送。この日、朝日・読売・毎日など主要新聞朝刊のテレビ欄には「成田二十四時」の番組紹介も記載されていた為、視聴者から抗議の電話がTBSに多数届いた。同月22日にTBSは、報道局長ら8人を処分。この事件は後のTBS闘争の原因の一つとなった(同事件の項目も参照)。


番組関係のできごと

1月

2月

  • 2日 - NHK総合、カラードキュメンタリー番組『現代の映像』で「空からの衝撃 ―120ホンの恐怖―」を放送。[6][20]
  • 3日 - TBS系土曜19時30分枠で、ロート製薬一社提供大橋巨泉司会のクイズ番組お笑い頭の体操』放送開始( - 1975年12月27日)[21][22]大橋は後番組『クイズダービー』(1976年1月3日開始)で司会を降板する1990年3月まで、TBSの同時間帯の顔として親しまれる。また、同時間帯のロート製薬一社提供枠もその次番組の『クイズテレビずき!』終了の1993年9月まで続く。
  • 5日 - NHK総合、この日はカラー紀行番組『新日本紀行』を休止し、特集『戦火のサイゴン』を放送[23]。南ベトナム・テト攻勢でNHKが取材した「米大使館の暁の戦闘」等の取材フィルムを米軍用機で空輸して放送。[6]
  • 6日18日(日本時間)
    • グルノーブル冬季オリンピックフランスグルノーブルで開催され、NHK総合と毎日放送[注 6]で連日放送。開会式・閉会式を始め、競技のほとんどがカラー放送となり(同年のメキシコ・オリンピックも同様)、開会式は、カラーではオリンピック初の宇宙(衛星)生中継となった[25][26]。又開催中は連日、両局で競技の模様を(時差等の都合上)録画中継して放送したり、オリンピックハイライトをカラーで放送したりした[24][6]
      • 毎日放送がこのオリンピックの開会式の放送枠(2月6日)内の、グルノーブルからの生中継放送部分の前後に於いて、自社(千里丘スタジオ)のAスタジオから、大会の展望や日本選手の活躍ぶりの予想を放送[26]。これが、自社初のスタジオカラーカメラによる番組となった[24]。尚、同局の開会式の生中継放送は、NETにもネットされたものの、大会についての展望等は放送されなかった[25][注 7]
  • 14日 - フジテレビ系、この日放送のプロボクシング中継番組『ダイヤモンドグローブ』から、プロボクシング中継のカラー放送を開始[27]
  • 15日 - NHK総合、全国各地を巡る公開番組『ふるさとの歌まつり』が、この日放送のNHKホール(内幸町)からの公開放送から、不定期のカラー放送を開始[28]。翌月(3月)21日の横浜文化体育館での公開放送では、番組に於いて局外中継初のカラー放送を実施[29]。その後は、公開スタジオや中継場所の担当地域局に於いて、カラー中継設備が整備された地域からカラー化していった(毎回カラー化は1970年度初めの同年4月9日放送回から[30][31])。
  • 16日 - 日本テレビ系『三菱ダイヤモンド・アワー』が、この日をもって1958年8月29日から続けてきた『ディズニーランド』と日本プロレス中継番組である『日本プロレス中継』との隔週放送が終了。23日からは『日本プロレス中継』が毎週金曜20時からの放送となり『三菱ダイヤモンド・アワー 日本プロレス中継』となった他、『ディズニーランド』は4月7日から日曜19時へ移動(『ディズニーランド』は1972年4月30日終了、『三菱ダイヤモンド・アワー』自体も1972年7月14日終了)[注 8]
  • 19日 - 東京12チャンネル(後のテレビ東京)、『私の昭和史』が200回を迎え、同記念放送をこの日から3週に渡って放送。この日は「山行かば草むす屍 ―太平洋戦争決算報告陸軍編―」、26日は「海行かば水漬く屍 ―海軍編―」、3月4日は「国破れて山河あり ―総合編―」を放送。[6]
  • 20日 - 金嬉老事件が発生。NHK総合『スタジオ102』等が、生放送を通じて犯人と対話を試みた。[6][32]
  • 27日 - フジテレビ系、プロボクシング・世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×ライオネル・ローズ」を、日本武道館からカラーで中継[33]。関東地区にて53.4%の視聴率を記録(ビデオリサーチ調べ)。
  • 29日 - NHK総合、『海外取材番組』で「自治」が放送開始( - 5月16日、全9回。カラー放送)。[6]

3月

  • 9日 - 朝日放送・TBS系(当時)、自社初のスタジオカラーカメラによるドラマ制作となる時代劇『伝七捕物帳』放送開始( - 7月6日、全18回。出演:高田浩吉大村崑 ほか)。[34]
  • 12日 - TBS系、『カメラ・ルポルタージュ』でこの日放送が予定されていた「成田二十四時」が、「TBS成田事件」により放送中止。代わりに、急遽一年前放送された「67春・東京大学」に差し替えて放送した[6]。この日、朝日・読売・毎日など主要新聞朝刊のテレビ欄には「成田二十四時」の番組紹介も記載されていた為、視聴者から抗議の電話がTBSに多数届いた(「TBS成田事件」の項目も参照)。
  • 20日 - NET系、ハワイホノルルの衛星中継と東京との2元実況中継による番組『お~い!ハワイの日本人~見知らぬ兄弟~』を放送。[35]
  • 25日 - NHK総合で開局直後の1953年2月20日から放送されていたクイズ番組『ジェスチャー(当時はバラエティコンプレックス枠『ファミリーショー』内でカラー放送)が、この日の放送をもって15年2ヶ月弱の幕を下ろす[36]。なお『ファミリーショー』もこの日の放送で廃枠となり、翌4月からは同枠(月曜20:00)で『みんなの招待席』(カラー)を開始、『連想ゲーム』を生み出す[37]
  • 26日 - TBS系、夕方のニュース番組『JNNニュースコープ』で、キャスターの田英夫がこの日を以って降板。しかしTBS労働組合はこれに抗議、翌月1日に賃上げ要求と共に報道局組合員による50時間ストに入る。[6]
  • 28日
    • 日本テレビ系、ドキュメンタリー番組『ノンフィクション劇場』が、この日の放送「軍鶏師」(ベルリン国際テレビフィルム賞受賞作の再放送)を最後に番組終了[6]
    • 毎日放送が、この日から開催の『第40回選抜高等学校野球大会』の開会式から、同大会のカラー放送を開始する[38]
      • 上記の大会のネット受け放送を行う東京12チャンネルが、この日の開会式の放送を皮切りに、カラー放送を開始[6][39][40]。在京民放キー局5系列全てがカラー放送を行う。
  • 29日
  • 30日
  • 31日 - 朝日放送(後の朝日放送テレビ)・TBS系(当時)で1962年(昭和37年)から放送されていた藤田まこと主演の公開コント番組『てなもんや三度笠』が足かけ6年にわたる放送を終了(終了時カラー)。この後翌4月7日からは、同じ藤田主演の『てなもんや一本槍』(カラー)が開始。
  • 月内(日付不明) - TBS系、ソビエト革命50周年記念の制作番組『核戦略下のソビエト軍』を放送。[6]

4月

  • 1日
    • 4月の番組改編
    • リンドン・ジョンソン大統領(当時)が日本時間のこの日、ベトナム戦争に於ける北ベトナムへの爆撃停止命令及び次期大統領選不出馬表明の演説を行ったのを受け、各局がニュース速報や特別番組等を放送。
      • NHK総合では、午前11時にニュース速報で特設ニュース枠を設けて報道[6]。しかしその最中の11時04分55秒に、日向灘地震発生に伴う津波警報が発令されるという事態が起きる[49]。正午のニュースでは双方のニュースを伝え[50]、夜には米大統領演説を受けて19時半から特別番組『「アメリカの決断と新局面」 ―ジョンソン声明の意味するもの―』が[6][51]、23時15分からは『1968年日向灘地震をめぐって』を放送[52]。尚、前述の特別番組の放送の為、この日放送開始予定だった『みんなの招待席』は、1週間後の同月8日に放送開始が延期された。[53]
      • 民放では、日本テレビ・TBS・フジテレビ・NET・東京12チャンネルの在京局全てが、特別番組を放送。[48]
  • 34日 - NHK総合、3日の23時57分から4日の午前0時57分にかけ、北ベトナムのハノイ放送が、前述の米ジョンソン大統領の声明に対する北ベトナム政府の回答を発表することを受け、放送終了時間を延長して特設ニュースを放送。ここで北ベトナム政府は、北爆無条件停止を目ざし代表を派遣して米と話し合う用意があるという回答を発表した。[6][53][54][55]
  • 4日 - TBS系で京塚昌子主演のテレビドラマ肝っ玉かあさん』放送開始( - 11月28日)[6]1972年まで全3シリーズ制作された[44]
  • 6日
  • 8日 - NHK総合、カラー生放送の公開バラエティー番組『みんなの招待席』が、前述の特別番組の都合で1週間遅れでこの日放送開始[53]( - 1969年3月31日)。大物スターが思い出の歌にまつわるエピソードを語りその歌を聞く「心の歌」、海外のショー・タレントや日本古来の演芸を楽しむ「演芸ショー」、加藤芳郎中村メイコ両キャプテンが出すヒントから正解を連想するゲームコーナー「連想ゲーム」などで構成。その中で、『連想ゲーム』のみは番組終了後も継続、翌年4月9日に単発番組として独立し、その後 1991年3月まで23年に亘って続く人気番組となる。[6][57][37]
  • 89日 - NHK総合、『海外取材番組』で、2日間に渡り「北方都市の像」を放送(カラー)。[6][53]
  • 12日 - NHK総合、時事報道番組『時の動き』で、「大学に自治能力はあるか」を放送。[6][58]
  • 14日 - NET系、『世界をさぐる』で、「この目で見た北ベトナム」を放送。番組には、松本清張大森実加瀬俊一が出演。[6]
  • 20日 - NHK教育及び民放10社、ドキュメンタリー映画『広島・長崎における原子爆弾の影響』の短縮版を放送。この映画は、1945年8月の広島・長崎の原子爆弾投下後にその状況を撮影して1946年に完成したものの、直ぐに連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) に接収され、長らく日本では公開されず「幻の原爆映画」と称された。民放では、NET、東京12チャンネル、中国放送長崎放送等が放送した(同映画の項目も参照)。[6][59][60]
  • 23日25日 - 民放による中日球場(当時)からのカラー放送が開始。この3日間に同球場にて行われた『プロ野球せ・リーグ公式戦「中日巨人」』3連戦の実況中継を、東海テレビ放送(23・25日、フジ系)・中部日本放送(24日、TBS系)共に、カラー中継車を使って全国ネットにてカラー放送を開始。[61]

5月

6月

  • 3日 - NET系、歌手美空ひばりの冠歌謡番組美空ひばりショー ひばりはひばり』が、NETの自社制作に於いて、初のスタジオカラーカメラ・カラーVTR使用による番組として制作、放送開始( - 9月30日)。[75][76]
  • 5日 - ロバート・ケネディ米上院議員狙撃事件を、NHK総合・民放各社が衛星中継でニュースや特別番組等で放送。[6][77]
    • NHK総合では、午後9時のニュース(カラー)とその次のカラーのニュース解説番組『ニュースの焦点』「ロバート・ケネディ撃たる」[78]で、米ABCの衛星中継録画の映像を交えて放送。[79]
    • 民放では、日本テレビ、TBS、フジテレビ、NETが衛星中継で放送。フジテレビは米NBC、NETは米ABCの録画映像を使用した。[35][77]
  • 9日
  • 15日 - いずれもNHK総合
    • 『日本サッカーリーグ 「古河電工」対「ヤンマーディーゼル」』(於:駒沢陸上競技場)のカラー実況中継[83][84]で、新型のスローVTRを使用。[77]
    • カラーの科学教養ドキュメンタリー番組『あすをひらく』で、「手ができた ―電動義手とサリドマイド児―」を放送[85]。この番組は後に同年9月、1968年イタリア賞のラジオ・テレビ国際カトリック協会賞を受賞。[6][86]
  • 17日 - NET系、『ハワイ移民百年祭式典』をハワイ・ホノルルから衛星中継。[6][35][81]
  • 26日 - この日、小笠原諸島が日本に返還。NHK総合にて、カラー特別番組『小笠原諸島~自然と住民たち』を放送。[6][87][88]

7月

  • 1日 - 青森放送が、ローカルニュースの全時間枠をカラー放送化(同全時間枠カラー放送化は日本のテレビ史上初)。これに伴い、カラーフィルムによる報道取材も開始[89]。日本テレビ系・NNN系列の地方局のローカルニュースのカラー化も恐らくこれが初。
  • 2日 - フジテレビ系、プロボクシング・世界バンタム級タイトルマッチ「ライオネル・ローズ×桜井孝雄」を、日本武道館からカラーで中継[90]。関東地区にて45.8%の視聴率を記録(ビデオリサーチ調べ)。
  • 11日 - 北海道放送が、当時開催中の「北海道大博覧会」の特別番組『道博への招待』を、北海道の民放で初のカラーによる自主制作番組として放送。[91][92]
  • 13日 - フジテレビ系でコント55号によるカラー放送のバラエティ番組『コント55号の世界は笑う』放送開始[6]。平均視聴率30%を優に越えるという同局のドル箱番組となったものの、後に裏番組であるTBS『8時だョ!全員集合』(翌年10月4日、カラーで放送開始)が視聴率を上回ったことが影響し、1970年3月28日に終了。その後、TBSとフジテレビは長年にわたる「土曜8時戦争」を繰り広げることとなる。
  • 2227日 - NHK総合、カラーによる夏期特別番組『母と子の臨海学校』を5日間に渡り放送。静岡県伊豆の今井浜で夏休みを迎えた母と子数十組が参加し、1週間に渡ってそこで宿泊、海の生物、水泳教室等多彩な内容を盛り込んだ[93]。NHKでは以後1983年まで「夏期特別番組」としてこの種の母子シリーズを編成。[6]
  • 25日 - NHK総合、『海外取材番組』で「ベトナム戦争」が放送開始( - 9月5日、全7回。カラー放送)。[6]

8月

  • 1日 - TBS系5社、日本広報センター提供による番組『アメリカのアジア観をさぐる』を放送(全6回)。[6]
  • 6日 - 広島原爆記念日のこの日、広島の民放がそれに関しての特別番組を放送。
    • 中国放送、『平和を歩みつづける町』を放送。TBS系列の6社にネット。[6]
    • 広島テレビ放送・日本テレビ系、報道番組『明日に祈る・広島平和祈念式典』を、系列17社に全国ネット放送。[6]
  • 9日 - 朝日放送が、この日から開催される『第50回全国高等学校野球選手権大会』の開会式の放送から、同大会のカラー放送を開始する[94][95]
  • 22日 - NHK総合、単発ドラマ枠『NHK劇場』にて、第20回イタリア賞参加作品のカラー時代劇『写楽はどこへ行った』を放送[96]。後に、第8回日本テレフィルム技術賞を受賞。
  • 25日 - NET系『象印スターものまね大合戦』がこの日からカラー化。この回は江東公会堂からの公開収録放送で(同月6日収録)、NETがカラー中継車を使用した初めての番組となった。[注 12][75]

9月

10月

  • 3日 - フジテレビ系、ドラマ『男はつらいよ』開始。出演・渥美清長山藍子ほか[6][114]。翌年8月27日、松竹で映画化され初公開[115]以降50作に渡る国民的映画となる。
  • 6日 - 関西テレビ・フジテレビ系で、スタジオカラーカメラを使用したお買い物ゲーム番組『親子そろって それ買え!やれ買え!!』放送開始[116]( - 1969年3月30日[117])。
  • 10日12日 - NHK総合、メキシコオリンピックの開催迫るメキシコ市で、前月(9月)下旬にカラーVTR収録した特別番組『メキシコの歌まつり』を10日に、同『メキシコの民族舞踏』を12日に、それぞれカラーで放送。[118]
  • 13日28日(日本時間) - メキシコオリンピックメキシコシティーで開催され、NHK総合で連日中継放送した。8カ月前に開催された冬季オリンピックと同様、開会式・閉会式を始め、競技のほとんどがカラーで放送。[6][119][120]
  • 18日 - NHK総合、前日に小説家川端康成がこの年のノーベル文学賞受賞の発表を受け、特別番組『川端康成氏を囲んで』を放送。番組は川端本人の他に同じ小説家である伊藤整三島由紀夫も出演した。[6][124][125]
  • 20日 - NHK総合、明治百年記念番組『日本人は変わったか』を放送。[6][126]
  • 2122日 - 「国際反戦デー」の21日、極左暴力集団による「新宿騒擾(新宿駅乱入)事件」が発生。NHK総合・民放共にニュース速報や特別番組等を放送。[6]
    • NHK総合では、この日東京ローカルで夕方から『ニュース「デモ関係情報」』を随時入れたり、全国放送で特設ニュースを放送[127]。深夜には日を跨いで(22日)特設ニュースや特別番組『新宿駅乱入に騒乱罪適用』を放送[128]、22日19時30分からは特別番組『「激化する学生運動をどうみる」 ―騒乱罪の適用をめぐって―』を放送[129][6]
    • 民放でも、キー局各局がニュースや特別番組で現場新宿駅の模様を速報。TBS系では特別番組『10.21 夜、私はそこにいた』を放送。[6]
  • 23日 - 明治百年記念式典開催(於:東京・日本武道館)。関連番組をNHK総合及び民放で放送。[6][130]
    • 記念式典は、NHK総合とTBS系で武道館から中継。NHK総合では、武道館の会場と福島県会津若松市山口県萩市を結んで生中継(カラー放送、地方中継部分はモノクロ)。[6][131][132][130]
    • 関連特別番組
      • NHK総合では、音楽特番『歌まつり明治百年』を渋谷公会堂から公開生放送。[6][133][134]
      • 日本テレビ系では、『明治百年の中の学生像』を放送。[6]

11月

  • 1日 - いずれもNHK総合
  • 2日 - 東海テレビ放送・フジテレビ系、第23回文化庁芸術祭参加ドラマ『飛騨古系』放送(作:花登筐、出演:宇野重吉稲垣美穂子 ほか)。この年の芸術祭賞を受賞。[6][139][140]
  • 2日3日 - NHK総合が2日間に渡り、前月NHKがメキシコオリンピックの模様を韓国へマイクロ波を通じて伝送したモノクロ回線を利用して[注 17]、日韓中継『今日の韓国』を放送。韓国の現在の模様を中継にて日本に伝えたり、日韓親善交換高校生のテレビ中継上での対面も行われた。[注 18][6][132]
  • 4日 - フジテレビ系で生放送の歌謡番組夜のヒットスタジオ』放送開始。初代司会は前田武彦と芳村真理[6]。以後、司会交代や枠移動などを繰り返しながら、1990年10月まで22年にわたって続く長寿番組となった。
  • 7日 - NHK総合、『海外取材番組』で「交通新時代」放送開始( - 12月12日、全6回。カラー放送)。[6]
  • 16日 - NHK総合、明治百年記念芸術祭参加のドキュメンタリー番組『高速』放送[141]。進歩し続ける機械文明の中で、人間が忘れようとしている時、時速100kmでの車の衝突、釘によるタイヤのバースト、高速下での人間の生理等を実証で解明しながら、高速と人間との関係、高速と車との関係を追及したドキュメンタリー。同記念芸術祭で奨励賞を受賞。後に日本テレフィルムコンクールで撮影・録音技術賞を受賞。[6][93]
  • 23日 - 毎日放送・NET系、第23回文化庁芸術祭テレビジョン部門参加のカラードキュメンタリー番組『日本音楽の生と死』(構成・脚本・解説:黛敏郎)を放送[142]。同部門の奨励賞を受賞[140][注 19]
  • 30日 - 関西テレビ・フジテレビ系で、関西テレビ開局10周年記念、第23回文化庁芸術祭参加ドラマ『青やからわたったんや』が、パートカラー番組として放送。カラーとモノクロの部分を混在させて、ドキュメンタリータッチで描く演出をした、オールロケーションによる制作[144]。芸術祭奨励賞を受賞[140]
  • 30日12月31日 - NHK総合及び教育、11月28~30日の3日間に渡り国立劇場にてアジア各国が参加して行われた、明治100年記念芸術祭特別公演『アジア民族芸能祭』の計4回の公演から、先ず総合で11月30日に2時間[6][145][146][147]12月31日には教育で3時間に渡り[148][149]、各々別内容にて共にカラーで放送。[150]

12月

  • 2日 - NHK総合、『海外取材番組』で「南太平洋の農業国」が放送開始( - 12月16日、全3回。カラー放送)。[6]
  • 3日 - RKB毎日放送、自社制作のローカルレギュラー番組『RKBリビングショー』にて、九州民放初のスタジオカラー生放送を実施。[151]
  • 8日 - 九州朝日放送、14時30分からの「第3回国際マラソン選手権大会」(後の「福岡国際マラソン」)の中継(30分間)にて、福岡市平和台競技場から、自社初のカラー中継車(前月25日に大阪以西の民放では初導入)によるカラー放送を実施[152]。尚NHK総合でも同マラソン中継を移動中継車も使用して全走路で放送したものの、こちらはモノクロ放送だった[153][154]
  • 10日 - 日本テレビ系『11PM』(火曜日・よみうりテレビ制作回、カラー)で「夜のレコード大賞」(第1回)を放送[155][156]。これが毎年恒例となり、1976年度・第9回から独立、日本テレビ系の『木曜スペシャル』枠にて全日本有線放送大賞』となり、2000年まで毎年実施された2001年から『ALL JAPANリクエストアワード』と改称、2024年現在は『ベストヒット歌謡祭』として存続)。
  • 11日 - NHK総合、川端康成にノーベル文学賞が授与されることで、ノーベル賞授賞式をストックホルムから午前6時、同7時のニュース、『スタジオ102』枠内で衛星中継。[6][157]
  • 11~13日 - NHK教育、『教養特集』で「部落」を3日間に渡り放送。11日は「生きている差別」[158]、12日は「100 年の歩み」[159]、13日は「国民の課題として」[160]をそれぞれ放送。[6]
  • 12日 - TBS系、プロボクシング・世界J・ウェルター級タイトルマッチ「藤猛×ニコリノ・ローチェ」を、蔵前国技館からカラーで中継[161]。関東地区にて47.3%の視聴率を記録(ビデオリサーチ調べ)。
  • 19日 - NHK総合、『海外取材番組』で、「世界の企業」が放送開始( - 1969年2月13日、全8回。カラー放送)。[6]
  • 21日 - TBS系で『第10回日本レコード大賞』の模様を渋谷公会堂から生中継。大賞は黛ジュンの「天使の誘惑」。同大賞最後のモノクロ中継。
  • 22日 - NHK総合、特別番組『危機に立つ東京大学』を放送。[6][162]
  • 30日 - NETテレビ系で1966年12月から放送していたアニメ『魔法使いサリー』(第1作)がこの日放送の第109話「さよならサリー」(カラー)をもって最終回。
  • 31日
    • NHK総合、『第19回NHK紅白歌合戦』放送(カラー)。紅組司会を水前寺清子、白組司会を坂本九が務め、総合司会は宮田輝(当時NHKアナウンサー)が務めた。視聴率は76.9% [163]
    • TBS系で1957年から放送されていた大型特別番組『オールスター大行進』が、この日の放送をもって、12年の幕を下ろす(終了時カラー)。翌1969年からはカラー生放送での『日本レコード大賞』に変更される(2006年より12月30日へ移動)。
    • 東京12チャンネルで、『なつかしの歌声大会』(『第1回年忘れにっぽんの歌』)を放送[149]。以降、毎年大晦日恒例の音楽特番となる。
    • フジ系を除く全民放テレビ局43局同時ネット(当時)、『ゆく年くる年』(この年はTBSが制作)が、この年からカラー放送を初めて実施。全国10元生中継を実施したものの、一部中継はモノクロだった為、パートカラーで放送。[164]


その他テレビに関する話題


開局・放送開始

岐阜放送以外は、カラー放送も同時開始。
*はこの開局により、いままで民放テレビが1局しか視聴できなかったのが2局になった地域。


視聴率

(※関東地区、ビデオリサーチ調べ)

  1. 第19回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)76.9%
  2. 連続テレビ小説 旅路(NHK総合、3月9日)56.9%
  3. 連続テレビ小説 あしたこそ(NHK総合、10月24日)54.7%
  4. 世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×ライオネル・ローズ」(フジテレビ、2月27日)53.4%
  5. メキシコオリンピック・第13日(NHK総合、10月25日 7:20-8:20)51.8%
  6. ゆく年くる年(NHK総合、12月31日)51.3%
  7. 世界J・ウェルター級タイトルマッチ「藤猛×ニコリノ・ローチェ」(TBS、12月12日)47.3%
  8. 世界バンタム級タイトルマッチ「ライオネル・ローズ×桜井孝雄」(フジテレビ、7月2日)45.8%
  9. メキシコオリンピック・閉会式(NHK総合、10月27日)44.9%
  10. ニュース(NHK総合、9月25日 7:00-7:20)43.4%
  11. 冬季オリンピック1968(グルノーブル大会)(NHK総合、2月16日 8:00-8:12)42.2%
  12. スタジオ102(NHK総合、2月16日)41.4%
  13. ニュース(NHK総合、2月16日 8:30-8:45)40.7%
  14. ニュース(NHK総合、2月16日 7:20-7:35)40.0%
  15. カメラリポート(NHK総合、10月28日)39.8%
  16. ザ・ガードマン(TBS、2月9日)39.7%
  17. 参議院選挙と今後の政局(NHK総合、7月9日 7:30-8:12)38.5%
  18. 世界J・ライト級タイトルマッチ「小林弘×レネ・バリエントス」(日本テレビ、3月30日)37.9%


テレビ番組

テレビドラマ

NHK
日本テレビ
TBS
フジテレビ
NET
東京12チャンネル
  • いつでも君は(毎日放送、主演:高橋紀子

子供向けドラマ

NHK総合
日本テレビ
TBS
フジテレビ

特撮番組

テレビアニメ

バラエティ番組

演芸番組

クイズ番組

音楽番組

芸能番組

  • メキシコの民族舞踏(カラー)(NHK総合、10月12日)[118]
  • アジア民族芸能祭(カラー)(NHK総合・11月30日、NHK教育・12月31日)- 2回に分けて別内容で放送。[150][190]

報道番組

ワイドショー番組

教養・ドキュメンタリー番組

  • 明るい漁村(NHK総合)
  • 日本の自然(カラー)(NHK総合)[191]
  • 世界探検旅行(カラー)(NHK総合)- ジョージ・パクナル・プロ制作[183]
  • 高校生の英語(NHK教育)

スポーツ番組

映画番組

その他

特別番組

  • 『小笠原諸島~自然と住民たち』(カラー)(NHK総合)- 6月26日。小笠原諸島日本返還記念番組。[88]
  • 北海道大博覧会特別番組「道博への招待」(カラー)(北海道放送)- 7月11日。北海道民放初のカラーによる自主制作番組。[91][92]
  • カラー報道特集『雨に弱い青森県』(カラー)(青森放送)- 8月28日。青森放送初のカラー報道特集。[192]
  • 北海道百年記念祝典(NHK札幌総合テレビ、北海道放送(TBS系)、札幌テレビ放送(日本テレビ系[注 13])。3局共にカラーで全国に向けて生中継)- 9月2日 [注 14][98][99][100]
  • 『わがふるさとの風物詩』(カラー)(福島テレビ)- 10月2日。福島テレビ初のカラー制作及びカラー送出記念番組。[注 28][193]
  • 特別番組『川端康成氏を囲んで』(NHK総合)- 10月18日。前日に川端がノーベル文学賞受賞の発表を受けての特別番組。[6][124][125]
  • 明治百年記念式典(カラー・地方中継部分はモノクロ)(NHK総合)- 10月23日。式典会場の日本武道館を中心に、福島県会津若松市、山口県萩市からも中継。[132]
  • 日韓中継『今日の韓国』(NHK総合)- 11月2、3日[注 18][132]

既存番組のカラー化

年内開始番組を除く

カラーフィルムによる報道取材開始

  • 5月20日:東北放送(JNN系列局では初)[70]
  • 7月1日:青森放送(NNN系列の地方局では恐らく初)[89]
  • 9月2日:北海道放送[99]
  • 9月30日:TBS[107]、朝日放送[109]、山陽放送[110]
  • 秋(詳細な時期は不明 遅くとも11月1日か2日):中部日本放送
  • 時期不明(遅くとも12月6日):RKB毎日放送

参考文献

など


脚注

注釈

  1. ^ ちなみに中継局としては、1964年6月16日に、在京民放テレビ5社共同で、日本初のUHF帯の中継局である、日立UHFテレビ中継局を開局したのが最初である。[1]
  2. ^ 但し、地方局等でのモノクロフィルム取材については、モノクロのまま放送したり、一部は独自のカラー加工をして放送した。
  3. ^ a b c d e 但し、地方局等でのモノクロフィルム取材については、モノクロのまま放送。
  4. ^ a b 中部日本放送(CBC・TBS系)制作版は、1970年3月30日からカラー化されている。[4][5]
  5. ^ この間は水前寺清子コント55号萩本欽一坂上二郎)出演の公開バラエティ番組『チータ55号』で埋めた。
  6. ^ 民放では毎日放送の独占放送だった[24]
  7. ^ 朝日新聞クロスサーチで放送当日の各版の番組表では、系列局の九州朝日放送(西部版閲覧)、名古屋テレビ放送(名古屋版閲覧 当時は日本テレビとのクロスネット)では放送されていない反面、TBS系列の北海道放送では同時ネット放送されている(北海道版)。
  8. ^ 『ディズニーランド』放送日は、『日本プロレス中継』は金曜22時台に放送していた。
  9. ^ このとき、NHK教育用の回線を借りた。
  10. ^ 使用したカラーカメラは、日本テレビと共同開発した東芝製の4管式カラーカメラ IK-37を使用(センシコン撮像管を使用)。しかし問題点が多い為翌年初めにはフィリップス社製のプランビコン式の最新型PC-80に入れ替えている。
  11. ^ 通常のスタジオ撮影で使っているフィリップス社製のカラーカメラPC-60を球場に持ち運んで放送を行った。
  12. ^ NETはこの年の5月31日に、自社初のカラーテレビ中継車を完成している。
  13. ^ a b STVは放送当時、日本テレビとフジテレビのクロスネット局であったが、この模様は日本テレビ系列で放送した。
  14. ^ a b HBCではこの生中継番組を保存しており、その映像は放送番組センターの放送ライブラリーにて閲覧できる[98]
  15. ^ ただしキー局の朝日放送側では双方とも放送枠は不変。
  16. ^ 青島・ノックの2人は共にこの年行われた第8回参議院議員通常選挙で初当選している。
  17. ^ a b NHK自営のマイクロ波回線で、NHK福岡放送局 - 福岡市郊外脊振山 - 長崎県対馬市高麗山々頂 - 韓国釜山市金蓮山々頂 - 釜山市電話局( - 韓国KBS)という伝送ルート。[122]
  18. ^ a b 放送内容は、休戦ラインを抱え、緊張した情勢にありながら、新しい国作りに努力する韓国の姿を、ソウル、板門店、釜山、蔚山、慶州から紹介すると共に、日韓親善交換高校生のテレビ上での対面を日韓中継にて行ったり、政治・経済・文化・生活に絡む今日の韓国の表情を伝える番組。
  19. ^ 後に英語版も制作され、翌年(1969年)の3月20日に、エミー賞国際賞のドキュメンタリー部門で入賞する。[143]
  20. ^ 1967年2月20日から前日まではUHF帯による大電力実験局として運用。
  21. ^ 2019年10月1日付で社名変更。
  22. ^ 3月30日、郵政省がNHKの放送受信契約および放送受信料免除基準の変更を認可していた。
  23. ^ 後のMBSメディアホールディングス
  24. ^ テレビ局としての本放送免許は、11月29日のサービス放送開始の直前に取得している。
  25. ^ 日本テレビ最後のいすゞ自動車一社提供番組。
  26. ^ a b c 1969年開局。
  27. ^ 全国各地での公開番組の為、カラー中継車が導入されていない地方局での収録の場合はモノクロ放送。
  28. ^ それまでカラー放送は開始以降、ネット受けの放送のみだった。
  29. ^ TBSの当時毎年恒例の元旦放送開始の最初の番組。1967年の放送では新聞表記ではカラー放送だった[194]ものの、実際にはモノクロ放送で[195]、この年の放送からカラー化されている。
  30. ^ ちなみにNHKでは、1966年から同大会のカラー放送を開始している。
  31. ^ この回は、ゲストがザ・ビーバーズ沢知美、司会が江美早苗だった。
  32. ^ ちなみにNHKでは、1965年から同大会のカラー放送を開始している。
  33. ^ この頃の朝日新聞大阪版テレビ欄のABCテレビの番組表では、9月30日と10月1日のJNNニュースコープとその直後のフラッシュニュースが共にカラー表記がなかったのに対し、10月2日は共にカラー表記がされている。しかし、朝日放送が2000年3月31日に発行した『朝日放送の50年 Ⅰ 本史』(朝日放送社史編修室 編)の155ページでは、JNNニュースコープの9月30日のカラー放送開始に間に合わせてカラーフィルムの取材に対応したとの記載がある。これを考慮し、ここでは同番組のカラー開始日を9月30日~10月2日の間として記す。
  34. ^ 当時の朝日新聞名古屋版朝刊では、10月31日はモノクロ、11月1日はJNNニュースコープ(カラー)の後のニュースの記載がなし、2日はニュースの記載と共にカラー表記がされている。

出典

  1. ^ 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、335頁。 
  2. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'68』日本放送出版協会、1968年、50, 377頁。NDLJP:2474365/40,NDLJP:2474365/222 
  3. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、33頁。 
  4. ^ 朝日新聞名古屋版 1970年3月30日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  5. ^ a b キューピー3分クッキングの歴史(キューピーの番組公式サイト)(2024年4月16日閲覧)
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh 「放送史年表 -詳細版- 1968年」(NHK放送文化研究所)(2025年5月19日閲覧)
  7. ^ NHKクロニクル『明治百年の年明ける』アナログ総合 1968年01月01日(月) 午前08:00 〜 午前09:59
  8. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'68』日本放送出版協会、1968年、48, 84頁。NDLJP:2474365/39,NDLJP:2474365/62 
  9. ^ a b c d 朝日新聞 1968年1月1日 朝刊8ページ 元旦放送分のテレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  10. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'68』日本放送出版協会、1968年、85頁。NDLJP:2474365/62 
  11. ^ NHKクロニクル『明治百年「デモクラシーと日本人」(1) ―政治は変わったか―』アナログ教育 1968年01月01日(月) 午後04:00 〜 午後06:00
  12. ^ NHKクロニクル『明治百年「デモクラシーと日本人」(2) ―経済は変わったか―』アナログ教育 1968年01月02日(火) 午後04:00 〜 午後06:00
  13. ^ NHKクロニクル『明治百年「デモクラシーと日本人」(最終回) ―日本人は変わったか―』アナログ教育 1968年01月03日(水) 午後04:00 〜 午後06:00
  14. ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 634,807.
  15. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、179頁。NDLJP:2525969/110 
  16. ^ NHKクロニクル『教養特集 「現代都市への挑戦」(1) ―再開発をまつ密集地帯―』アナログ教育 1968年01月18日(木) 午後08:00 〜 午後08:59
  17. ^ NHKクロニクル『教養特集 「現代都市への挑戦」(2) ―マヒする都市機能―』アナログ教育 1968年01月19日(金) 午後08:00 〜 午後08:59
  18. ^ NHKクロニクル『教養特集 「現代都市への挑戦」(3) ―東京は変えられるか―』アナログ教育 1968年01月20日(土) 午後08:00 〜 午後08:59
  19. ^ a b 朝日新聞 1968年1月31日 名古屋版 朝刊P.9 及び同日夕刊P.8 共にテレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  20. ^ NHKクロニクル『現代の映像 「空からの衝撃」 ―120ホンの恐怖―』アナログ総合 1968年02月02日(金) 午後07:30 〜 午後07:59
  21. ^ a b c 増補新版 現代世相風俗史年表 159頁 世相風俗観察会編 河出書房新社
  22. ^ a b 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、339頁。 
  23. ^ NHKクロニクル『特集「戦火のサイゴン」』アナログ総合 1968年02月05日(月) 午後07:30 〜 午後07:59
  24. ^ a b c d 毎日放送50年史編纂委員会事務局『毎日放送50年史』株式会社 毎日放送、2001年9月1日、483頁。 
  25. ^ a b 朝日新聞 1968年2月6日 東京版朝刊 P.9 テレビ欄 番組表 及び オリンピック開会式中継の番組記事(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  26. ^ a b 朝日新聞 1968年2月6日 大阪版朝刊 P.8 テレビ欄 番組表 及び きょうのテレビ「冬季五輪の開会式」(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  27. ^ a b 朝日新聞 1968年2月14日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  28. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'68』日本放送出版協会、1968年、158頁。 
  29. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'68』日本放送出版協会、1968年、158, 204~5頁。 
  30. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、74, 157頁。 
  31. ^ a b 朝日新聞 1970年4月9日 朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  32. ^ 「NHKは何を伝えてきたか-NHKテレビ番組の50年」NHKテレビ番組年表より
  33. ^ 朝日新聞 1968年2月27日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  34. ^ 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅰ 本史』朝日放送株式会社、2000年3月31日、160頁。 
  35. ^ a b c 全国朝日放送株式会社総務局社史編纂部 編『テレビ朝日社史 : ファミリー視聴の25年』全国朝日放送、1984年2月1日、141頁。NDLJP:12276014/223 
  36. ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 631.
  37. ^ a b 『放送の五十年 資料編』, p. 806.
  38. ^ a b 1968年3月28日 朝日新聞大阪版 朝刊P.9 テレビ欄 (朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  39. ^ 1968年3月28日 朝日新聞東京版 朝刊P.9 テレビ欄 (朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  40. ^ 『テレビ東京20年史』テレビ東京、1984年4月12日、99頁。NDLJP:12275747/54 
  41. ^ NHKクロニクル『赤道を越えて ―日・豪宇宙中継―』アナログ総合 1968年03月29日(金) 午後07:30 〜 午後08:29
  42. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'68』日本放送出版協会、1968年、54頁。NDLJP:2474365/42 
  43. ^ 朝日新聞 1968年3月30日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  44. ^ a b c d 『放送の五十年 資料編』, p. 807.
  45. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、103, 170頁。NDLJP:2525969/68,NDLJP:2525969/106 
  46. ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 634,806.
  47. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、116頁。NDLJP:2525969/75 
  48. ^ a b c d e f 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、19頁。NDLJP:2525969/25 
  49. ^ NHKクロニクル『「特設ニュース」(全中) 「ジョンソン大統領北爆停止命令」(4'55")「津波警報」』アナログ総合 1968年04月01日(月) 午前11:00 〜 午前11:11
  50. ^ NHKクロニクル『ニュース 「ジョンソン大統領声明(北爆停止)」 「日向灘地震」』アナログ総合 1968年04月01日(月) 午後00:00 〜 午後00:20
  51. ^ NHKクロニクル『特別番組 「アメリカの決断と新局面」 ―ジョンソン声明の意味するもの―』アナログ総合 1968年04月01日(月) 午後07:30 〜 午後08:29
  52. ^ NHKクロニクル『1968年日向灘地震をめぐって』アナログ総合 1968年04月01日(月) 午後11:15 〜 午後11:44
  53. ^ a b c d e f 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、18頁。NDLJP:2525969/25 
  54. ^ NHKクロニクル『特設ニュース』アナログ総合 1968年04月03日(水) 午後11:57 〜 1968年04月04日(木) 午前00:04
  55. ^ NHKクロニクル『特設ニュース』アナログ総合 1968年04月04日(木) 午前00:04 〜 午前00:57
  56. ^ NHKクロニクル『激化する黒人暴動 ―宇宙中継現地報告― NHKワシントン支局』アナログ総合 1968年04月06日(土) 午後05:00 〜 午後05:30
  57. ^ NHKアーカイブス 放送史『みんなの招待席』(NHKアーカイブスのサイト)(2025年8月27日閲覧)
  58. ^ NHKクロニクル『時の動き 「大学に自治能力はあるか」』アナログ総合 1968年04月12日(金) 午後10:30 〜 午後10:50
  59. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、20~21頁。NDLJP:2525969/26 
  60. ^ NHKクロニクル『原爆被災記録映画 「広島・長崎における原爆の影響」』アナログ教育 1968年04月20日(土) 午後00:00 〜 午後02:31
  61. ^ 朝日新聞 1968年4月23~5日 東京版及び名古屋版 全て共に朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  62. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、22頁。NDLJP:2525969/27 
  63. ^ NHKクロニクル『政党に問う 「日本の安全保障と憲法」』アナログ総合 1968年05月03日(金) 午後01:00 〜 午後03:59
  64. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、22, 126頁。NDLJP:2525969/27,NDLJP:2525969/80 
  65. ^ NHKクロニクル『時の動き 「いよいよ開くパリ会談」』アナログ総合 1968年05月10日(金) 午後10:30 〜 午後11:00
  66. ^ a b NTT東日本の災害対策 過去の主な大規模災害等事例 「十勝沖地震(昭和43年5月)」(NTT東日本公式サイト内)(2024年4月4日閲覧)
  67. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、22, 401頁。NDLJP:2525969/27,NDLJP:2525969/234 
  68. ^ a b 八戸市『地震:'68十勝沖地震の記録』八戸市、1969年、154頁。 
  69. ^ NHKクロニクル『時の動き 「パリ会談を取材して」』アナログ総合 1968年05月20日(月) 午後10:30 〜 午後10:50
  70. ^ a b c 東北放送 編『東北放送二十年史』東北放送株式会社、1972年5月1日、98頁。NDLJP:12277607/102 
  71. ^ よみうりテレビ開局20周年記念事業企画委員会 編『よみうりテレビの20年 : 写真と証言』讀賣テレビ放送株式会社、1979年7月、60, 132頁。NDLJP:12276016/64,NDLJP:12276016/136 
  72. ^ 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅰ 本史』朝日放送株式会社、2000年3月31日、163頁。 
  73. ^ a b 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅲ 資料集』朝日放送株式会社、2000年3月31日、302頁。 
  74. ^ 朝日新聞 1968年5月26日 東京版及び大阪版 共に朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  75. ^ a b c d 全国朝日放送株式会社総務局社史編纂部 編『テレビ朝日社史 : ファミリー視聴の25年』全国朝日放送、1984年2月1日、137頁。NDLJP:12276014/219 
  76. ^ 朝日新聞 1963年6月3日朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  77. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、26頁。NDLJP:2525969/29 
  78. ^ NHKクロニクル『ニュースの焦点』アナログ総合 1968年06月05日(水) 午後09:25 〜 午後10:00 番組内容「ロバート・ケネディ撃たる」
  79. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、26, 126頁。NDLJP:2525969/29,NDLJP:2525969/80 
  80. ^ NHKクロニクル『宇宙中継 「ロバート・ケネディ上院議員の葬儀」』アナログ総合 1968年06月09日(日) 午前10:40 〜 午前10:59
  81. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、27頁。NDLJP:2525969/29 
  82. ^ a b 朝日新聞 1968年6月9日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  83. ^ NHKクロニクル『日本サッカーリーグ 「古河電工」対「ヤンマーディーゼル」 ~駒沢陸上競技場から中継~』アナログ総合 1968年06月15日(土) 午後03:00 〜 午後05:00
  84. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、141頁。NDLJP:2525969/87 
  85. ^ NHKクロニクル『あすをひらく 「手ができた」 ―電動義手とサリドマイド児―』アナログ総合 1968年06月15日(土) 午後07:30 〜 午後07:59
  86. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、26, 157~8, 444頁。NDLJP:2525969/29,NDLJP:2525969/99,NDLJP:2525969/100,NDLJP:2525969/258 
  87. ^ NHKクロニクル『特別番組「小笠原諸島」 ―自然と住民たち―』アナログ総合 1968年06月26日(水) 午後07:30 〜 午後07:59
  88. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、28, 131頁。NDLJP:2525969/30,NDLJP:2525969/82 
  89. ^ a b c 青森放送社史編纂委員会『青森放送二十五年史』青森放送株式会社、1980年9月30日、248, 456頁。NDLJP:12275565/145,NDLJP:12275565/250 
  90. ^ 朝日新聞 1968年7月2日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  91. ^ a b 北海道放送 沿革(北海道放送公式ホームページ)(2024年12月20日閲覧)
  92. ^ a b 朝日新聞 1968年7月11日 北海道版 朝刊P.16 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  93. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、166頁。NDLJP:2525969/104 
  94. ^ a b 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅰ 本史』朝日放送株式会社、2000年3月31日、164~5頁。 
  95. ^ a b 1968年8月9日 朝日新聞大阪版 朝刊P.9 テレビ欄 (朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  96. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、178頁。 
  97. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、34頁。NDLJP:2525969/33 
  98. ^ a b c 放送番組センター 放送ライブラリー「北海道百年記念祝典」北海道放送(HBC) 1968年09月02日(月)14:00~15:00(2025年5月25日閲覧)
  99. ^ a b c d e 朝日新聞 1968年9月2日 北海道版 朝刊P.16 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  100. ^ a b 札幌テレビ放送社史編纂室『札幌テレビ放送二十年史』札幌テレビ放送、1978年12月25日、723頁。NDLJP:12275336/383 
  101. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、35頁。NDLJP:2525969/33 
  102. ^ NHKクロニクル『特別番組「山極勝三郎」 ―がん研究の先駆者― ~フィルム構成~』アナログ総合 1968年09月04日(水) 午後11:10 〜 午後11:39
  103. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、34, 124頁。NDLJP:2525969/33,NDLJP:2525969/79 
  104. ^ NHKクロニクル『時の動き 「混乱つづく日本大学」 ~フィルム構成~』アナログ総合 1968年09月20日(金) 午後10:30 〜 午後10:50
  105. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、36頁。NDLJP:2525969/34 
  106. ^ a b c d e f 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、37頁。NDLJP:2525969/34 
  107. ^ a b c d e f g 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、339頁。 
  108. ^ a b c 朝日新聞 1968年9月30日 朝刊9ページ テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  109. ^ a b c 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅰ 本史』朝日放送株式会社、2000年3月31日、155頁。 
  110. ^ a b c RSK山陽放送 沿革(RSK山陽放送ホームページ)(2024年12月31日閲覧)
  111. ^ 後のYKK株式会社
  112. ^ a b 『放送の五十年 資料編』, p. 809.
  113. ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 808、809.
  114. ^ TBS50年史 339頁年表「社外」 TBS編
  115. ^ 増補新版 現代世相風俗史年表 167頁 世相風俗観察会編 河出書房新社
  116. ^ a b 朝日新聞 1968年10月6日 東京・大阪・西部・名古屋 各版 共に朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  117. ^ 朝日新聞 1969年3月30日 大阪・名古屋 各版 共に朝刊 P.9 及び 東京・西部 各版 共に朝刊 P.11 以上全てテレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  118. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、190, 234, 235(図-3,表-5)頁。 
  119. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、62頁。 
  120. ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 808.
  121. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、60頁。 
  122. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、135, 234~7頁。 
  123. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、60, 135頁。 
  124. ^ a b NHKクロニクル『特別番組「川端康成氏を囲んで」』アナログ総合 1968年10月18日(金) 午後09:40 〜 午後10:10
  125. ^ a b NHKアーカイブス 放送史『特別番組 川端康成氏を囲んで』(NHKアーカイブスのサイト)(2025年9月4日閲覧)
  126. ^ NHKクロニクル『明治百年記念番組「日本人は変わったか」』アナログ総合 1968年10月20日(日) 午前09:00 〜 午前10:59
  127. ^ NHKクロニクル「1968年10月21日 総合テレビ 番組表」
  128. ^ NHKクロニクル「1968年10月22日 総合テレビ 番組表」
  129. ^ NHKクロニクル『特別番組「激化する学生運動をどうみる」 ―騒乱罪の適用をめぐって―』アナログ総合 1968年10月22日(火) 午後07:30 〜 午後08:00
  130. ^ a b 『放送の五十年 資料編』, p. 810.
  131. ^ NHKクロニクル『明治百年記念式典 ~日本武道館,会津若松市,萩市から中継~』アナログ総合 1968年10月23日(水) 午前10:15 〜 午前11:15(一部白黒)
  132. ^ a b c d 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、135頁。 
  133. ^ NHKクロニクル『歌まつり明治百年』アナログ総合 1968年10月23日(水) 午後08:30 〜 午後09:29
  134. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、191頁。 
  135. ^ NHKクロニクル『ニュース「米大統領北爆停止発表」』アナログ総合 1968年11月01日(金) 午前10:00 〜 午前10:05
  136. ^ NHKクロニクル『特別番組 「北爆全面停止」ほか』アナログ総合 1968年11月01日(金) 午後00:20 〜 午後00:45
  137. ^ NHKクロニクル『特別番組 「北爆全面停止と今後の世界」』アナログ総合 1968年11月01日(金) 午後07:30 〜 午後08:00
  138. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、172頁。NDLJP:2525969/107 
  139. ^ a b 放送番組センター 放送ライブラリー「テレビ番組『飛騨古系』」(放送番組センターのサイト)(2025年9月5日閲覧)
  140. ^ a b c d e f 昭和41年度(第21回)〜昭和50年度(第30回)芸術祭賞一覧” (PDF). 文化庁. p. 3. 2024年7月16日閲覧。
  141. ^ NHKクロニクル『ドキュメンタリー「高速」 ―明治百年記念芸術祭参加―』アナログ総合 1968年11月16日(土) 午後07:30 〜 午後08:29
  142. ^ a b 1968年11月23日、朝日新聞大阪版 朝刊P.9 テレビ欄 (朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  143. ^ 毎日放送50年史編纂委員会事務局『毎日放送50年史』株式会社 毎日放送、2001年9月1日、484頁。 
  144. ^ a b 朝日新聞 1968年11月30日 大阪版朝刊 P.9 テレビ欄 及び番組記事「強い大人への不信 青やからわたったんや」及び 同日東京版朝刊 P.9 テレビ欄 及び番組記事「青やからわたったんや 妹の死に悲痛な叫び」(共に朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  145. ^ NHKクロニクル『アジア民族芸能祭』アナログ総合 1968年11月30日(土) 午後07:30 〜 午後09:29
  146. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、44頁。NDLJP:2525969/38 
  147. ^ 朝日新聞 1968年11月30日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  148. ^ NHKクロニクル『アジアの民族芸能 「舌出し三番叟」ほか ~国立劇場で録画~』アナログ教育 1968年12月31日(火) 午後00:00 〜 午後03:00
  149. ^ a b c d e 朝日新聞 1968年12月31日 朝刊10ページ テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  150. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、189~190頁。NDLJP:2525969/115,NDLJP:2525969/116 
  151. ^ a b RKB毎日放送株式会社社史編纂小委員会 編『放送この十年 RKB毎日放送創立30周年記念』RKB毎日放送、1981年12月15日、192頁。NDLJP:12275378/119 
  152. ^ a b 朝日新聞 西部版 1968年12月1日 朝刊P.10 記事「西日本で初のカラー中継車完成 KBCテレビに新威力」 及び 同年12月8日 朝刊P.11 テレビ欄 番組表 及び番組紹介記事(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  153. ^ NHKクロニクル『第3回国際マラソン選手権大会 ~福岡市平和台競技場―雁ノ巣折り返し~』アナログ総合 1968年12月08日(日) 午後00:15 〜 午後03:00
  154. ^ 朝日新聞 西部版 1968年12月8日 朝刊P.11 テレビ欄 番組表 及び番組紹介記事(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  155. ^ a b よみうりテレビ開局20周年記念事業企画委員会 編『よみうりテレビの20年 : 写真と証言』讀賣テレビ放送株式会社、1979年7月、133頁。NDLJP:12276016/137 
  156. ^ a b 朝日新聞 1968年12月10日 東京版及び大阪版 共に朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  157. ^ NHKクロニクル『スタジオ102』アナログ総合 1968年12月11日(水) 午前07:35 〜 午前08:12
  158. ^ NHKクロニクル『教養特集 「部落」(1) ―生きている差別―』アナログ教育 1968年12月11日(水) 午後08:00 〜 午後08:59
  159. ^ NHKクロニクル『教養特集 「部落」(2) ―100年のあゆみ―』アナログ教育 1968年12月12日(木) 午後08:00 〜 午後08:59
  160. ^ NHKクロニクル『教養特集 「部落」(3) ―国民の課題として―』アナログ教育 1968年12月13日(金) 午後08:00 〜 午後08:59
  161. ^ 朝日新聞 1968年12月12日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  162. ^ NHKクロニクル『危機に立つ東京大学』アナログ総合 1968年12月22日(日) 午後09:30 〜 午後10:29
  163. ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 597.
  164. ^ a b 朝日新聞 1968年12月31日 朝刊10ページ テレビ欄 及び広告「スターといっしょにテレビ初詣! 全国10元生中継 今夜11時45分 『にっぽん ゆく年くる年 テレビ初詣(パート カラー)』」(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  165. ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 806,807.
  166. ^ a b c d e f 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、47頁。 
  167. ^ 『放送の五十年 資料編』, p. 807、811頁.
  168. ^ 同日付毎日新聞東京本社版夕刊 広告 6頁
  169. ^ a b HTB社史編集委員会 編『この10年』北海道テレビ放送、1978年11月3日、31頁。NDLJP:12275341/22 
  170. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、41頁。 
  171. ^ a b NST新潟総合テレビ 会社概要 沿革(NST新潟総合テレビのサイト。2024年7月8日閲覧)
  172. ^ a b 『放送の五十年 資料編』, p. 623、811.
  173. ^ 株式会社東京放送『TBS50年史』株式会社東京放送、2002年1月、311頁。 
  174. ^ 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、340頁。 
  175. ^ HTB社史編集委員会 編『この10年』北海道テレビ放送、1978年11月3日、34頁。NDLJP:12275341/24 
  176. ^ a b c 日本テレビ放送網株式会社 社史編纂室『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月、475頁。NDLJP:11954641/253 
  177. ^ a b c d e f g h i j 日本テレビ放送網株式会社 社史編纂室『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月、477頁。NDLJP:11954641/254 
  178. ^ 朝日新聞 1968年4月1日 朝刊 P.9 テレビ欄(共に朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  179. ^ 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅰ 本史』朝日放送株式会社、2000年3月31日、160~1頁。 
  180. ^ a b 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅰ 本史』朝日放送株式会社、2000年3月31日、160頁。 
  181. ^ 朝日新聞 1968年10月12日 大阪版朝刊 P.9 テレビ欄 及び 同日東京版朝刊 P.9 テレビ欄(共に朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  182. ^ 朝日新聞 1968年10月4日 夕刊 テレビ欄
  183. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、150頁。 
  184. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、114~5頁。 
  185. ^ a b c d 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、103頁。NDLJP:2525969/68 
  186. ^ 朝日新聞東京版 1968年8月15日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  187. ^ 朝日新聞東京版 1968年10月3日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  188. ^ 朝日新聞東京版 1968年10月2日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  189. ^ 朝日新聞東京版 1968年10月7日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  190. ^ 朝日新聞 1968年11月30日 朝刊P.9 及び同年12月31日 朝刊P.10 共にテレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  191. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、158頁。 
  192. ^ 青森放送社史編纂委員会『青森放送二十五年史』青森放送株式会社、1980年9月30日、456頁。NDLJP:12275565/250 
  193. ^ 福島テレビ社史編集委員会 編『福島テレビ20年史』福島テレビ株式会社、1983年12月25日、22頁。NDLJP:12276183/26,NDLJP:12276183/ 
  194. ^ 朝日新聞 1967年1月1日 朝刊8ページ 元旦放送分のテレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  195. ^ 「【TBSスパークル】1967年1月1日 迎春(東京空撮)」(TBSスパークル映像ライブラリー YouTube公式ホームページ)(2025年8月21日閲覧)
  196. ^ 「【TBSスパークル】1968年1月1日 迎春(羽田空港・首都高速)」(TBSスパークル映像ライブラリー YouTube公式ホームページ)(2025年8月21日閲覧)
  197. ^ 朝日新聞 1970年8月3日 朝刊P.11 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  198. ^ 朝日新聞 1968年1月1日 東京版P.8 1月1日テレビ欄 番組表 及び番組記事「娘たちはいま」双方にカラー放送と明記。(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  199. ^ 朝日新聞 1968年1月14日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  200. ^ 朝日新聞 1968年6月16日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  201. ^ 朝日新聞 1968年9月1日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  202. ^ 朝日新聞 1968年10月6日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  203. ^ 朝日新聞 1968年10月20日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  204. ^ 朝日新聞 1968年11月3日 朝刊 P.11 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  205. ^ 朝日新聞 1968年11月10日 朝刊 P.11 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  206. ^ 朝日新聞 1968年11月17日 朝刊 P.11 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  207. ^ 朝日新聞 1968年11月24日 朝刊 P.11 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  208. ^ 朝日新聞 1968年12月1日 朝刊 P.11 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  209. ^ 朝日新聞 1968年12月22日 朝刊 P.11 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  210. ^ 朝日新聞 1968年2月2日 大阪版・東京版 共に朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  211. ^ 朝日新聞 1968年3月22日 大阪版朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  212. ^ 朝日新聞 1968年5月17日 大阪版朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  213. ^ 朝日新聞 1968年6月7日 大阪版朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  214. ^ 朝日新聞 1968年7月5日 大阪版朝刊 P.10 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  215. ^ 朝日新聞 1968年7月12日 大阪版朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  216. ^ 朝日新聞 1968年7月26日 大阪版朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  217. ^ 朝日新聞 1968年9月27日 大阪版朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  218. ^ 読売新聞 1968年3月30日 朝刊 P.10 テレビ欄(読売新聞「ヨミダス歴史館」にて閲覧)
  219. ^ 朝日新聞東京版 1968年4月1日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  220. ^ 読売新聞 1968年4月1日 朝刊 P.7 テレビ欄(読売新聞「ヨミダス歴史館」にて閲覧)
  221. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、103~4,143頁。 
  222. ^ 「NHKジャーナル 徳島UHF局本放送を開始」『放送教育』第23巻第1号、日本放送教育協会、1968年4月1日、15頁、NDLJP:2341284/8 
  223. ^ 「教育放送 九月のNHK番組」『視聴覚教育』第22巻第8号、日本映画教育協会、1968年8月1日、152 - 153頁、NDLJP:6068166/79 
  224. ^ 朝日新聞 1968年4月8日朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  225. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、102頁。NDLJP:2525969/68 
  226. ^ NHKアーカイブス「NHKコンサートホール」(2025年1月24日閲覧)
  227. ^ 朝日新聞 1968年8月15日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  228. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、34, 116頁。NDLJP:2525969/33,NDLJP:2525969/75 
  229. ^ 朝日新聞 1968年9月30日朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  230. ^ 朝日新聞 1968年10月31日、11月1日及び2日 共に名古屋版朝刊 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  231. ^ 朝日新聞 1968年12月6日 西部版朝刊 P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  232. ^ 朝日新聞 1968年12月25日 大阪版・東京版 共に朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  233. ^ NHK nenkan - Google Books
  234. ^ NHK nenkan - Google Books



「1968年のテレビ (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1968年のテレビ_(日本)」の関連用語

1968年のテレビ_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1968年のテレビ_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1968年のテレビ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS