札幌市円山競技場とは? わかりやすく解説

札幌市円山競技場

(円山陸上競技場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 23:47 UTC 版)

札幌市円山競技場
Sapporo Maruyama Athletics Stadium
施設情報
所在地 北海道札幌市中央区宮ヶ丘3
位置 北緯43度3分9.8秒 東経141度18分14.9秒 / 北緯43.052722度 東経141.304139度 / 43.052722; 141.304139座標: 北緯43度3分9.8秒 東経141度18分14.9秒 / 北緯43.052722度 東経141.304139度 / 43.052722; 141.304139
開場 1934年
所有者 札幌市
運用者 札幌市スポーツ協会(指定管理者
使用チーム、大会
南部忠平記念陸上競技大会
札幌国際ハーフマラソン(発着点)
収容人員
12,000人
テンプレートを表示

札幌市円山競技場(さっぽろしまるやまきょうぎじょう)は、北海道札幌市中央区円山公園(円山総合運動場)内にある陸上競技場

歴史

1934年昭和9年)に設置された。冬はフィールド内に人工結氷を施して、一周約200メートルのリンクを造成。1954年(昭和29年)にはスピードスケート世界選手権大会に使われたほか、市民に開放している。

陸上競技場は、1954年(昭和29年)8月に開催された第9回国体の開会式会場にも使用された[1]

札幌厚別公園競技場完成後は大きな大会の開催は減ったものの、厚別公園競技場は、風が強く参考記録になりやすいため、現在でも日本グランプリシリーズ南部忠平記念陸上競技大会が開かれる他、市民競技会や学校の記録会などに使用されている。2012年まで開催された札幌国際ハーフマラソンの発着点でもあった。

施設概要

主競技場

交通

公園内その他の施設

脚注

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第11』東京書籍、2017年3月30日、727頁。ISBN 978-4-487-74411-4 

外部リンク

先代
香川県立屋島陸上競技場
高松市
国民体育大会
主競技場

北海道国体 (1954年)
次代
三ツ沢公園陸上競技場
横浜市




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌市円山競技場」の関連用語

札幌市円山競技場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市円山競技場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市円山競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS