桜町弘子とは? わかりやすく解説

櫻町 弘子

櫻町弘子の画像 櫻町弘子の画像
芸名櫻町 弘子
芸名フリガナさくらまち ひろこ
性別女性
生年月日1937/6/16
星座ふたご座
干支丑年
出身地静岡県
身長162 cm
体重53 kg
デビュー年1957
靴のサイズ23.5 cm
プロフィール東映第三期ニューフェースとして合格し、映画『隼人族の叛乱』でデビュー。映画、ドラマ舞台等活躍主な出演作品として、映画『風の武士』、映画『炎のごとく』、日本テレビ『翔んでますえ』、テレビ朝日暴れん坊将軍』、フジテレビ銭形平次』、舞台舟木一夫特別公演』他多数
デビュー作映画『隼人族の叛乱
代表作品1映画『風の武士
代表作品2映画『炎のごとく
代表作品3日本テレビ『翔んでますえ』
職種俳優・女優タレント

» タレントデータバンクはこちら

桜町弘子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 10:03 UTC 版)

さくらまち ひろこ
桜町 弘子
本名 臼井 真琴
別名義 松原 千浪、沖山 真琴
生年月日 (1937-06-16) 1937年6月16日(87歳)
出生地 静岡県賀茂郡
国籍 日本
民族 日本人
職業 女優
ジャンル 映画・テレビドラマ
活動期間 1957年 -
主な作品
『車夫遊侠伝 喧嘩辰』/『骨までしゃぶる』
テンプレートを表示

桜町 弘子(さくらまち ひろこ、1937年6月16日[1] - )は、日本の女優。本名は臼井 真琴[1]静岡県賀茂郡出身[1]静岡県立下田南高等学校卒業[1]

来歴

高校2年生の時に「ミス丹後ちりめん」のコンテストに応募して入選[1]。そしてたまたま、地元の伊豆にロケに来ていた映画監督の松田定次がタクシーの運転手からこの話を聞き付けたことで桜町本人と会い[1]1956年東映ニューフェイスの第3期生として迎える形で東映入りした[1]。同期には里見浩太朗大川恵子大村文武らがいた。1957年大友柳太朗美空ひばり大川橋蔵主演『大江戸喧嘩纏』に、松原 千浪の名で映画デビュー。

同年の『ふたり大名』から桜町 弘子に改名[2]、以後丘さとみ大川恵子らと東映三人娘として活躍。時代劇を中心に任侠映画現代劇にも出演した。

主な出演

映画

  • 忍術御前試合(1957年)
  • 緋ぼたん肌(1957年)
  • 恋風道中(1957年)
  • ゆうれい船(前篇)(1957年)
  • 隼人族の叛乱(1957年)
  • 上方園芸 底抜け捕物帖(1987年)
  • ふたり大名 (1957年)
  • 水戸黄門(1957年、東映京都) - お琴
  • 富士に立つ影 (1957年)
  • 恋風道中(1957年)
  • 朝晴れ鷹(1957年)
  • 火の玉奉行(1958年)
  • 直八子供旅(1958年)
  • 大江戸七人衆(1958年)
  • 隠密七生記(1958年)
  • 花笠若衆(1958年)
  • 鴬城の花嫁(1958年)
  • 柳生旅ごよみ 女難一刀流(1958年)
  • 若さま侍捕物帳 紅鶴屋敷(1958年)
  • おしどり駕篭(1958年)
  • 紫頭巾(1958年)
  • おしどり駕籠(1958年)
  • 丹下左膳 (1958年)
  • 月の話奇談 変幻胡蝶の雨 (1958年)
  • 変幻胡蝶の雨・月の輪族の逆襲 (1958年)
  • 血汐笛(1958年)
  • 新選組(1958年)
  • 殿さま弥次喜多 怪談道中 (1958年)
  • 旗本退屈男(1958年)
  • 快傑黒頭巾(1958年)
  • 国定忠治(1958年)
  • 一心太助 天下の一大事(1958年)
  • 右門捕物帖 片目の狼(1959年)
  • 少年猿飛佐助(1959年)
  • 孔雀城の花嫁(1959年)
  • 新吾十番勝負(1959年)
  • 旗本退屈男 謎の南蛮太鼓(1959年)
  • 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959年)
  • 殿さま弥次喜多 捕物道中(1959年)
  • 美男城(1959年)
  • 丹下左膳 怒濤篇(1959年)
  • お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷(1959年)
  • おしどり道中 (1959年)
  • 水戸黄門(1960年) - 糸路
  • 江戸の朝風(1960年)
  • 半七捕物帖 三つの謎(1960年)
  • 嫁さがし千両勝負 恋しぐれ千両勝負(1960年)
  • 丹下左膳 妖刀濡れ燕(1960年)
  • 危うし! 快傑黒頭巾(1960年)
  • 海賊八幡船(1960年)
  • 若さま侍捕物帳(1960年)
  • 親鸞(1960年)
  • 孤剣は折れず 月影一刀流(1960年)
  • 丹下左膳 妖刀濡れ燕(1960年)
  • 嫁さがし千両勝負(1960年)
  • 恋しぐれ千両勝負(1960年)
  • 鉄火大名(1961年)
  • 幽霊島の掟(1961年)
  • 江戸っ子肌(1961年)
  • 又四郎行状記 神変美女蝙蝠(1961年)
  • 富士に立つ若武者(1961年)
  • 出世武士道(1961年)
  • 新吾二十番勝負(1961年)
  • 口笛を吹く無宿者(1961年)
  • 新吾二十番勝負 第二部(1961年)
  • お世継ぎ初道中(1961年)
  • 家光と彦左と一心太助(1961年)
  • 赤穂浪士 (1961年)
  • 丹下左膳 濡れ燕一刀流 (1961年)
  • 橋蔵の若様やくざ (1961年)
  • 怪談お岩の亡霊 (1961年)
  • 右門捕物帖 まぼろし燈籠の女(1961年)
  • 八百万石に挑む男 (1961年)
  • 反逆児 (1961年)
  • 権九郎旅日記(1961年)
  • 八幡鳩九郎(1962年)
  • ちいさこべ(1962年)
  • お坊主天狗(1962年)
  • 若ざくら喧嘩纏(1962年)
  • 花の折鶴笠(1962年)
  • 右門捕物帖 紅蜥蜴(1962年)
  • 右門捕物帖 卍蜘蛛(1962年)
  • 源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶(1962年)
  • お姫様と髭大名(1962年)
  • 丹下左膳 乾雲坤竜の巻(1962年)
  • 胡蝶かげろう剣(1962年)
  • まぼろし天狗(1962年)
  • 血文字屋敷 (1962年)
  • 若さま侍捕物帳 お化粧蜘蛛 (1962年)
  • 雲の剣風の剣(1963年)
  • 伝七捕物帖 女狐小判(1963年)
  • 狐雁一刀流(1963年)
  • 新吾二十番勝負 完結篇(1963年)
  • 中仙道のつむじ風(1963年)
  • 狐雁一刀流(1963年)
  • 旗本退屈男 謎の竜神岬(1963年)
  • 勢揃い東海道(1963年)
  • 柳生武芸帳 片目水月の剣(1963年)
  • 右門捕物帖 蛇の目傘の女(1963年)
  • 銭形平次捕物控(1963年)
  • 新吾番外勝負(1964年)
  • 風の武士(1964年)
  • 柔道一代 講道館の鬼(1964年)
  • 風の武士(1964年)
  • 車夫遊侠伝 喧嘩辰(1964年)
  • 集団奉行所破り(1964年)
  • 徳川家康(1965年)
  • バラケツ勝負(1965年)
  • いれずみ判官(1965年)
  • 忍法忠臣蔵(1965年)
  • 股旅 三人やくざ(1965年)
  • 主水之介三番勝負(1965年)
  • 任侠男一匹(1965年)
  • 網走番外地 望郷篇(1965年)
  • 流れ者仁義(1965年)
  • 隠密侍危機一発(1965年)
  • 関東やくざ嵐(1966年)
  • 牙狼之介(1966年)
  • 骨までしゃぶる(1966年)主演作
  • 博徒七人(1966年)
  • 博奕打ち(1967年)
  • 続大奥(秘)物語(1967年)
  • 懲役十八年(1967年)
  • 兄弟仁義 続・関東三兄弟(1967年)
  • 男涙の波門状(1967年)
  • 男の勝負 関東嵐(1967年)
  • 人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊(1968年)
  • 日本暗黒史 情無用(1968年)
  • 博奕打ち 総長賭博(1968年)
  • 馬賊やくざ(1968年)
  • 大奥絵巻(1968年)
  • 忍びの卍(1968年)主演作
  • 兄弟仁義 逆縁の盃(1968年)
  • 侠客列伝(1968年)
  • 日本女侠伝 侠客芸者(1969年)
  • ごろつき部隊(1969年)
  • 日本暗殺秘録(1969年)
  • 極悪坊主 念仏人斬り旅(1969年)
  • 日本女侠伝 侠客芸者(1969年)
  • 関東テキヤ一家(1969年)
  • 極道釜ヶ崎に帰る(1970年)
  • 関東テキヤ一家 喧嘩仁義(1970年)
  • 博徒一家(1970年)
  • 札つき博徒(1970年)
  • 関東兄弟仁義 仁侠(1971年)
  • 任侠列伝 男(1971年)
  • 山口組三代目(1973年)
  • 江戸川乱歩の陰獣(1977年)
  • 日本の首領 完結篇(1978年)
  • ダイナマイトどんどん(1978年)
  • 真田幸村の謀略(1979年)
  • 炎のごとく(1981年)
  • ビッグタウンふたりの朝(1993年)
  • 民暴の帝王(1993年)
  • 大阪極道戦争 しのいだれ(1994年)

テレビドラマ

バラエティー番組

脚注

  1. ^ a b c d e f g 河北新報 1982年12月22日夕刊 8面「登場」コーナー
  2. ^ 櫻町表記の場合も有。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜町弘子」の関連用語

桜町弘子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜町弘子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜町弘子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS