笑待席とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笑待席の意味・解説 

笑待席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 06:29 UTC 版)

笑待席
番組の収録が行われていた後楽園ホール
ジャンル 演芸番組
出演者 七代目立川談志
前田武彦
初代林家木久蔵
製作
制作 日本テレビ
放送
映像形式 カラー放送[1][2]
音声形式 モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間 1968年4月2日[1] - 1968年10月8日[2]
放送時間 火曜 21:00 - 21:30[1][2]
放送分 30[1][2]
テンプレートを表示

笑待席』(しょうたいせき)は、1968年4月2日[1]から同年10月8日[2]まで日本テレビ系列局で放送されていた日本テレビ製作の演芸番組である。カラー放送[1][2]サントリーの一社提供。放送時間は毎週火曜 21:00 - 21:30 (日本標準時[1][2]

概要

ゲストには自身が何をやらされるのか、どんな目に合わされるのかを一切知らせないまま進行していた型破りな演芸番組[3]。司会は七代目立川談志前田武彦、初代林家木久蔵(後の林家木久扇)の3人が務めていた。収録は後楽園ホールで行われていた[4]

番組は半年で打ち切られたが、終了から1年後の1969年4月に『夜の笑待席』と題して復活した。

ネット局

特筆の無い限り全て同時ネット。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 朝日新聞 1968年4月2日 朝刊 P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  2. ^ a b c d e f g 朝日新聞 1968年10月8日 朝刊 P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  3. ^ 東京新聞中日新聞東京本社、1968年4月2日付のラジオ・テレビ欄。 
  4. ^ 日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、475頁。NDLJP:11954641/253 
  5. ^ a b 北國新聞』1968年10月1日付朝刊、テレビ欄。

関連項目

日本テレビ系列 火曜21:00枠
【本番組からサントリー一社提供枠】
前番組 番組名 次番組
ローンウルフ 一匹狼
(1967年10月17日 - 1968年3月26日)
※21:00 - 21:56
【火曜21:30枠へ移動】
笑待席
(1968年4月2日 - 1968年10月8日)
ここまでおいで!
(1968年10月15日 - 1968年12月24日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笑待席」の関連用語

笑待席のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笑待席のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笑待席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS