曾禰益とは? わかりやすく解説

曽祢益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 07:19 UTC 版)

曽祢 そね えき
曾禰 益󠄁
1961年頃の曽祢益
生年月日 1903年12月5日
出生地 東京都
没年月日 (1980-04-25) 1980年4月25日(76歳没)
出身校 東京帝国大学(現・東京大学
前職 外務省官僚
終戦連絡中央事務局部長・連絡調整中央事務局長官
所属政党 日本社会党→)
右派社会党→)
(日本社会党→)
民社党
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
永年在職議員(両院通算)
法学士
親族 父・曽禰達蔵
選挙区 神奈川県第2区
当選回数 3回
在任期間 1967年1月30日 - 1979年9月7日
選挙区 神奈川県選挙区
当選回数 3回
在任期間 1950年6月5日 - 1967年1月8日
テンプレートを表示

曽祢 益(そね えき、 旧字体曾禰 益󠄁1903年12月5日 - 1980年4月25日)は、日本官僚政治家正三位勲一等。妻は東急グループの創業者である五島慶太の長女・春子である。

来歴・人物

東京都出身。建築家曽禰達蔵の三男として誕生。東京府青山師範学校附属小東京府立一中第一高等学校東京帝国大学法学部政治学科卒。1926年大正15年)、外務省に入り、フランス中国に駐在。

外務省政務局第一課長を経て、1945年昭和20年)の敗戦後は終戦連絡中央事務局第一部長兼第三部長[1]、のち同政治部長として[2]GHQと交渉にあたる。当時の外相吉田茂と対立し、1946年に終戦連絡九州事務局長兼終戦連絡福岡事務局長に左遷される。曾禰の回想録によれば、終戦直前にも東郷茂徳外務大臣軍部を刺激しないように慎重に終戦工作を進めている最中に、吉田が「なぜ直接アメリカに講和(実質は無条件降伏)を申し入れないのか」と、応対した曾禰に怒鳴りつけたとされており、吉田との相性が悪かったようである。1947年片山内閣内閣官房次長。のち、連絡調整中央事務局長官(1948年(昭和23年)3月 - )。

1949年日本社会党に入党、翌年の第2回参議院議員通常選挙神奈川県選挙区から立候補し、初当選。

1960年1月24日、民主社会党(後の民社党)の結党大会が九段会館で開催された。西尾末広が初代中央執行委員長に、曽祢が初代書記長に就任した[3]。1962年まで書記長を務めた。

1967年衆院選神奈川2区から立候補し、衆院議員に転身。1970年1971年の党大会で西村栄一春日一幸両者と民社党委員長ポストを争ったが、いずれも敗れた。1979年、政界引退。

1980年昭和55年)4月25日、心不全のため死去。享年76。墓所は世田谷区浄真寺

家族

脚注

  1. ^ 官報 1945年10月09日
  2. ^ 森山欽司 ─反骨のヒューマニスト─ 第一章” (PDF). 2007年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月17日閲覧。
  3. ^ 『中部日本新聞』1960年1月24日付夕刊、1面、「民主社会党が発足」。

外部リンク

議会
先代
中村正雄
衆議院懲罰委員長
1978年 - 1979年
次代
林百郎
官職
先代
芦田均
連絡調整中央事務局長官
1948年
次代
朝海浩一郎
先代
周東英雄
内閣官房次長
1947年 - 1948年
次代
福島慎太郎
先代
根道廣吉
終戦連絡九州事務局長
1946年 - 1947年
次代
結城司郎次
先代
成田勝四郎
終戦連絡中央事務局第一部長→政治部
1945年 - 1946年
次代
井口貞夫
先代
太田三郎
終戦連絡中央事務局第三部長
1945年
次代
薮谷虎芳




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曾禰益」の関連用語

曾禰益のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曾禰益のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽祢益 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS