今野武雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今野武雄の意味・解説 

今野武雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 00:59 UTC 版)

今野 武雄
こんの たけお
生年月日 1907年3月17日
出生地 東京都
没年月日 (1990-03-29) 1990年3月29日(83歳没)
出身校 東京帝国大学
(現・東京大学
前職 読売新聞東京本社論説委員
専修大学教授
所属政党 日本共産党
称号 日本共産党50年党員

選挙区 神奈川県第2区
当選回数 1回
在任期間 1949年1月24日 - 1952年8月28日
テンプレートを表示

今野 武雄(こんの たけお、1907年明治40年〉3月17日 - 1990年平成2年〉3月29日)は、日本教育者数学者科学史家、政治家。元衆議院議員日本共産党公認、1期)。イギリス動物学者・ランスロット・ホグベンの『百万人の数学』を翻訳したことでも知られる。

来歴

東京都出身。東京帝国大学理学部数学科を卒業後、東京物理学校(現・東京理科大学)や慶應義塾大学法政大学などで教鞭を執る傍ら、1933年昭和8年)に日本共産党へ入党。1940年1月の「唯研事件」第2次一斉検挙[1]をはじめ、戦前は3度の逮捕・投獄を余儀なくされたが、その間も数学科学史関連の著書・訳書を多数発表した。

戦後は読売新聞論説委員を経て、1946年には民主主義科学者協会(民科)設立に関わり、常任幹事や事務局長に就く。以後鎌倉アカデミア講師や専修大学教授を務め、1949年の衆院選神奈川2区から出馬し初(トップ)当選。再選を期して1952年の衆院選に挑むも落選する。

政界引退後も労働者教育協会1952年設立)理事などを歴任し、数学教育に力を尽くしたほか、晩年は伊能忠敬についての研究も行った。

1990年3月29日、多臓器不全により東京都昭島市の昭島相互病院で死去。83歳。

主著

単著

訳書・共著

脚注

  1. ^ 戦前の唯物論研究会への弾圧とは? 2008年8月27日付「しんぶん赤旗」

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今野武雄」の関連用語

今野武雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今野武雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今野武雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS