杉浦克己とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉浦克己の意味・解説 

杉浦克己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 14:46 UTC 版)

杉浦 克己(すぎうら かつみ、1937年昭和12年)7月1日[1] - 2001年平成13年)8月7日[2])は、日本経済学者マルクス経済学専攻。元東京大学名誉教授、元帝京大学教授。

経歴

愛知県生まれ。安城高等学校卒業。1963年、東京大学経済学部卒業[1]。1968年、東京大学大学院経済学研究科単位取得満期退学[1]法政大学経済学部助手[1]。1969年、同講師[1]。1970年、東京大学教養学部講師[1]。1972年、同助教授[1]。1984年、同教授[1]。1998年、東京大学を定年退職[3]、帝京大学教授[1]。2000年、同大学経済学部経済学部経済学科長[1]。2001年、在職中に胃がんおよび肝臓がんのため逝去。

学説

宇野経済学に立脚しつつ、新古典派経済学を批判[3]。市場原理と非市場原理の統合を目指し、その構造を制度と進化の問題として捉える構想を持っていた[3]

著書

  • 『コミュニケーションの共同世界――相関社会科学序説――』東京大学出版会、1993年

共編著

  • 『世界恐慌と国際金融 大戦間恐慌史研究』侘美光彦共編 有斐閣 1982
  • 『国際金融 基軸と周辺』侘美光彦共編 社会評論社 1986 マルクス経済学叢書
  • 『経済のマネージァビリティ 新自由主義からの批判に耐えうるか』川上忠雄共編 法政大学出版局 1989 比較経済研究所研究シリーズ
  • 『市場社会論の構想 思想・理論・実態』高橋洋児共編著 社会評論社 1995
  • 『21世紀の経済社会を構想する 政治経済学の視点から』森岡孝二,八木紀一郎共編 桜井書店 2001
  • 『多元的経済社会の構想』柴田徳太郎,丸山真人共編著 日本評論社 2001

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 故 杉浦克己教授年譜・著作目録」『帝京経済学研究』第35巻第1号、帝京大学、2001年12月、7 - 10頁。 
  2. ^ 川崎昭典「杉浦克己先生を悼む」『帝京経済学研究』第35巻第1号、帝京大学、2001年12月、5 - 6頁。 
  3. ^ a b c 柴川林也「杉浦克己教授の思い出」『帝京経済学研究』第35巻第1号、帝京大学、2001年12月、3 - 4頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉浦克己」の関連用語

杉浦克己のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉浦克己のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉浦克己 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS