杉浦克己
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 14:46 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年4月)
|
杉浦 克己(すぎうら かつみ、1937年(昭和12年)7月1日[1] - 2001年(平成13年)8月7日[2])は、日本の経済学者。マルクス経済学専攻。元東京大学名誉教授、元帝京大学教授。
経歴
愛知県生まれ。安城高等学校卒業。1963年、東京大学経済学部卒業[1]。1968年、東京大学大学院経済学研究科単位取得満期退学[1]、法政大学経済学部助手[1]。1969年、同講師[1]。1970年、東京大学教養学部講師[1]。1972年、同助教授[1]。1984年、同教授[1]。1998年、東京大学を定年退職[3]、帝京大学教授[1]。2000年、同大学経済学部経済学部経済学科長[1]。2001年、在職中に胃がんおよび肝臓がんのため逝去。
学説
宇野経済学に立脚しつつ、新古典派経済学を批判[3]。市場原理と非市場原理の統合を目指し、その構造を制度と進化の問題として捉える構想を持っていた[3]。
著書
- 『コミュニケーションの共同世界――相関社会科学序説――』東京大学出版会、1993年
共編著
- 『世界恐慌と国際金融 大戦間恐慌史研究』侘美光彦共編 有斐閣 1982
- 『国際金融 基軸と周辺』侘美光彦共編 社会評論社 1986 マルクス経済学叢書
- 『経済のマネージァビリティ 新自由主義からの批判に耐えうるか』川上忠雄共編 法政大学出版局 1989 比較経済研究所研究シリーズ
- 『市場社会論の構想 思想・理論・実態』高橋洋児共編著 社会評論社 1995
- 『21世紀の経済社会を構想する 政治経済学の視点から』森岡孝二,八木紀一郎共編 桜井書店 2001
- 『多元的経済社会の構想』柴田徳太郎,丸山真人共編著 日本評論社 2001
脚注
- 杉浦克己のページへのリンク