小山温とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山温の意味・解説 

小山温

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 03:10 UTC 版)

小山温

小山 温(おやま あつし、慶応元年8月28日1865年10月17日) - 昭和19年(1944年2月9日[1])は、日本の司法官僚判事衆議院議員法学博士

経歴

三河国碧海郡小山村(現在の愛知県刈谷市)出身。1890年東京帝国大学法科大学法律学科卒業。東京地方裁判所判事、東京控訴院判事、東京控訴院部長、大審院判事を歴任した。1906年より法律取調委員。1907年、司法省監獄局長に就任し、1911年に司法省刑事局長に移った。1912年に司法次官に昇任し、1914年まで務めた。

次官退任後、1914年4月21日、錦鶏間祗候に任じられ[2]、弁護士を開業した。1917年第13回衆議院議員総選挙に愛知県郡部から立憲政友会の候補として出馬し、当選。一期務めた。

栄典

脚注

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』116頁。
  2. ^ 『官報』第517号、大正3年4月22日。
  3. ^ 『官報』第7020号「叙任及辞令」1906年11月21日。
  4. ^ 『官報』第124号「叙任及辞令」1912年12月27日。
  5. ^ 『官報』第525号「叙任及辞令」1914年5月1日。
  6. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 衆議院事務局『衆議院要覧下巻 大正6年11月増訂』1917年。
  • 帝国法曹大観編纂会編『帝国法曹大観』1915年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


公職
先代
平沼騏一郎
司法次官
1912 - 1914
次代
鈴木喜三郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山温」の関連用語

小山温のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山温のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山温 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS