娘たちはいまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > 娘たちはいまの意味・解説 

娘たちはいま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 03:52 UTC 版)

娘たちはいま』(むすめたちはいま)は曽野綾子作の小説、及びそれを原作としたテレビドラマ。 1967年に講談社より刊行され、翌1968年には『続・娘たちはいま』が刊行された。

概要

本作品は曽野綾子がテレビドラマのために書き下ろした作品である。

本作は青木家の四姉妹がメイン。この四人はそれぞれ強い個性の持ち主だが、中でも三女の紗智子はひときわ明朗快活、かついささかお茶目で、妙に接吻に縁があるという人物。この四姉妹を中心に、現代人が直面する様々な問題や哀歓をさわやかなタッチで描く[1]

テレビドラマ

『娘たちはいま』。左から尾崎奈々吉永小百合野添ひとみ八千草薫

TBS系列のナショナル劇場枠で1967年10月23日から1968年4月15日まで放送された。

キャスト

スタッフ

主題歌

サブタイトル

話数 放送日 サブタイトル 脚本 演出
1 1967年10月23日 ガラスの中の接吻 井手俊郎 宮武昭夫
2 1967年10月30日 雨の中の二人 窪田篤人
3 1967年11月6日 みんなひとり 井手俊郎
4 1967年11月13日 もう一人の私 窪田篤人
5 1967年11月20日 奇蹟は起らない? 井手俊郎
6 1967年11月27日 海鳴りのする家 窪田篤人
7 1967年12月4日 父よ怒れ! 井手俊郎 坂崎彰
8 1967年12月11日 陽の当る場所 窪田篤人 宮武昭夫
9 1967年12月18日 二人のママ 井手俊郎
10 1967年12月25日 ある晴れた日曜日 窪田篤人
11 1968年1月1日 満天の星 井手俊郎
12 1968年1月8日 名もない星 窪田篤人
13 1968年1月15日 雪の道 井手俊郎
14 1968年1月22日 ある夜の出来事 窪田篤人
15 1968年1月29日 恋料理 井手俊郎
16 1968年2月5日 風にうかぶ凧 窪田篤人
17 1968年2月12日 幸福の記録 井手俊郎
18 1968年2月19日 めぐり逢い 窪田篤人
19 1968年2月26日 もうすぐ夜があける 井手俊郎
20 1968年3月4日 近火御見舞御礼 窪田篤人
21 1968年3月11日 勝手にしろ! 井手俊郎
22 1968年3月18日 春ちかし 窪田篤人
23 1968年3月25日 最後の夜 井手俊郎 高橋一郎
24 1968年4月1日 わかれ 窪田篤人 坂崎彰
25 1968年4月8日 二人の城 井手俊郎 宮武昭夫
26 1968年4月15日 樹々の語らい 窪田篤人

脚注

  1. ^ 毎日新聞 1967年10月23日付朝刊11面 本作の紹介記事より




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「娘たちはいま」の関連用語

娘たちはいまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



娘たちはいまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの娘たちはいま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS