日本科学技術振興財団とは? わかりやすく解説

日本科学技術振興財団

「日本科学技術振興財団」とは、1960年に「科学技術水準の向上に寄付する」ことを目的として設立され財団法人である。主務官庁文部科学省経済産業省との二省共管となっている。

日本科学技術振興財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 07:27 UTC 版)

公益財団法人日本科学技術振興財団
Japan Science Foundation

本部・科学技術館
団体種類 公益財団法人[1]
設立 1960年4月19日[1]
所在地 東京都千代田区北の丸公園2番1号[1]
北緯35度41分29.7秒 東経139度45分11秒 / 北緯35.691583度 東経139.75306度 / 35.691583; 139.75306座標: 北緯35度41分29.7秒 東経139度45分11秒 / 北緯35.691583度 東経139.75306度 / 35.691583; 139.75306
法人番号 5010005016795
主要人物 理事長 榊原定征[1]
活動地域 日本
主眼 科学技術振興に関する諸事業を総合的かつ効果的に推進することにより、日本科学技術の発展に寄与すること[1]
活動内容 科学館、博物館等の企画、設置及び運営 他
基本財産 4億円[1]
従業員数 77人[1]
ウェブサイト www2.jsf.or.jp
テンプレートを表示

公益財団法人日本科学技術振興財団(にほんかがくぎじゅつしんこうざいだん、: Japan Science Foundation)は、1960年4月19日科学技術水準の向上に寄与することを目的とする民間の中枢機関として設立された日本公益財団法人。「科学技術館」の運営母体であり、「所沢航空発祥記念館」の指定管理者でもある。

概要

科学技術館運営部、人材育成部、航空記念館運営部、情報システム開発部、施設運営部の各部門が運営されている[1]

また科学技術学園高等学校学校法人科学技術学園)の設立母体でもある[2]

公益法人制度改革に伴い、2011年4月1日に公益財団法人に移行した[1]

人材育成部

人材育成部は、本物の科学や技術に一般の人が触れる事ができるような普及啓発活動を行っている。

  • 「青少年のための科学の祭典」などは、同部の事業である。

テレビ放送事業

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 財団のご案内 - 公益財団法人 日本科学技術振興財団
  2. ^ 沿革・施設紹介 - 科学技術学園高等学校 普通科

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本科学技術振興財団」の関連用語

日本科学技術振興財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本科学技術振興財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本科学技術振興財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS