科学テレビ→東京12チャンネルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 科学テレビ→東京12チャンネルの意味・解説 

科学テレビ→東京12チャンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:54 UTC 版)

学校放送」の記事における「科学テレビ→東京12チャンネル」の解説

1964年昭和39年)に開局した関東地区東京12チャンネルは、免許人となった日本科学技術振興財団が、外郭団体の「科学技術学園」を通じて開局同時に科学技術学園工業高校立ち上げ新部署としてテレビ放送事業本部設置して通信制授業放送することになり、「科学テレビ」の通称開局した。 免許条件NET開局時よりさらに厳しいものとなり、科学技術教育番組60%、残り教養または報道充てるとし、娯楽番組編成することは事実上不可能だったこのため12チャンネル民放ありながらCMを全く流さず放送時間先発他局比べて圧倒的に短かった詳細は「テレビ東京#かつての経緯」および「日本科学技術振興財団」を参照科学技術学園高等学校#沿革」も参照 1967年昭和42年)、免許条件緩和され科学テレビでも娯楽番組20%)の放送ができるようになる。翌1968年昭和43年7月1日科学テレビ制作部門分離新たに番組制作請け負う新会社東京12チャンネルプロダクション」(現・テレビ東京)が設立される日本経済新聞社日本生命グループ、および毎日放送出資する日経創立当初NETにも出資していたが、NET朝日新聞売りその利益12チャンネルプロへの投資につぎ込んだ詳細は「高橋信三#テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件」を参照 1973年昭和48年10月1日財団からテレビ局経営譲られ12チャンネルプロが、「株式会社東京12チャンネル」に社名変更12チャンネル教育専門局から一般総合局に転換する政府の方針もあり一般総合としての免許申請を行う。一方財団テレビ事業本部は、7月申請していた科学技術教育専門局の申請取り下げたため、財団テレビ局10月31日をもって廃局されている。代わって12チャンネル11月1日付で総合局の免許交付され改め開局。他の民放遜色ない体制移行した科学技術学園学校放送1974年4月改編終了した

※この「科学テレビ→東京12チャンネル」の解説は、「学校放送」の解説の一部です。
「科学テレビ→東京12チャンネル」を含む「学校放送」の記事については、「学校放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「科学テレビ→東京12チャンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科学テレビ→東京12チャンネル」の関連用語

科学テレビ→東京12チャンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学テレビ→東京12チャンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学校放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS