かつての経緯とは? わかりやすく解説

かつての経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 07:28 UTC 版)

テレビ東京」の記事における「かつての経緯」の解説

財団法人日本科学技術振興財団(以下、「財団」と略す)が元々の免許人であった当時親局チャンネルであるVHF12チャンネル映像周波数217.25MHz、音声周波数221.75 MHz)は、在日米軍レーダー用に使用していた周波数帯であり、津野田知重アメリカ単身返還要望し行き、それによって新規テレビ局チャンネルとして開局したと言われている。津野田は財団とも関わっており、すぐに認可された。 チャンネル返還後、同チャンネル使ったテレビ放送免許巡っては、本財団以外にラジオ関東現在のアール・エフ・ラジオ日本実際に河野一郎意向働いていたといわれる)、日本電波塔東京タワー)、千代田テレビ当時日本中小企業政治連盟率いていた鮎川義介中心)、中央教育放送毎日新聞社毎日放送日本私立大学連盟中心)などが名乗りを上げたといわれているが、元々本財団の設立には正力松太郎日本テレビ創設者初代科学技術庁長官)、植村甲午郎フジテレビ創設者)、中曽根康弘財団設立時の科学技術庁長官)、石川一郎など政財界大物多数絡んでいたこともあり、最終的に財団対し免許交付されることとなったまた、東京タワー敷地内局舎として使用鮎川義介関連企業日立製作所日産自動車)や毎日放送財団出資しており、事実上一本化なされたものと思われる免許交付を受け、財団部署日本科学技術振興財団テレビ事業本部)を立ち上げ1964年4月12日開局。「科学テレビ 東京12チャンネルテレビ」という愛称付けた。国からは、科学技術教育番組60%、一般教養番組15%、教養報道番組25%放送するという条件出されていたため、娯楽性のある番組は無いに等しかったちなみにこの頃関東地方では12chが映らないテレビ多かったため、アンテナがあっても受信できないという事態が発生した先に開局した教育番組専門局である日本教テレビNET。現:テレビ朝日)と異なり旧東京12チャンネル1964年財団母体となって設立され科学技術学園工業高等学校(現:科学技術学園高等学校)の授業放送メインとして行う教育番組専門局(科学テレビ)として開局し、民放ありながらCMを流さなかった放送局 として運営された。 詳細は「学校放送#科学テレビ→東京12チャンネル」を参照 科学テレビ毎月数千万円赤字出していたため、1965年6月には津野田に代わり元日産生保険社長藤本輝夫理事就任し大幅な人員整理断行この頃NHK財団テレビ部門吸収しテレビ3チャンネル体制構築する」(12chにNHK教育テレビ移設させ、空いた3chに「NHK報道テレビ」 を開局させる)という話が進められていたため、「NHK合併するのなら営業部門は不要」との判断から営業部の大リストラが行われ、実に営業部門の人員75%が退職追い込まれた。1966年にはそのために必要な放送法の改正案が国会提出されたが、審議未了廃案となり、結局この合併話も流れてしまった。 NHKとの合併話が白紙戻った結果1966年4月から規模大幅に縮小すると共に平日および土曜日の放送時間10時 - 11時半1時間半と、夕方 - プライムタイム前半に当たる17時 - 21時の4時間の計5時間半(ただし、日曜日後者4時間)のみに短縮された。その後財団形式では経営などに無理があったため、1967年2月には他の在京テレビ局が「科学テレビ協力委員会」を発足させ、日本テレビから徳光寿雄TBSから鈴木保雄、フジテレビから田村源太郎NETから遠藤次郎大内修二郎(途中交代)が協力委員として派遣された。それらの協力得て1967年4月から日中ゴールデンタイム後半以降 - 深夜時間帯放送再開した。そのため、当然ながら他の民放同様に一般的な番組CMを流すようになった科学テレビ協力委員会1968年6月廃止され1968年7月財団テレビ事業本部番組制作目的とした「株式会社東京十二チャンネルプロダクション」(以下「東京12チャンネルプロダクション」、現在の株式会社テレビ東京法人格1973年事業譲渡までは番組制作会社)が設立された。 この時、水面下では大阪毎日放送(現:MBSメディアホールディングス)が東京12チャンネルプロダクション経営乗り出していた事から、「毎日放送東京12チャンネルプロダクション買収する」といった話が進められていたと言われていた。実際毎日放送社長当時)の高橋信三東京12チャンネルプロダクション買収して東京12チャンネル放送免許日本科学技術振興財団から譲り受け東京12チャンネル首都圏第5の民放局東京毎日放送」(毎日放送MBS系列準キー局という位置付け)に衣替えしてMBSテレビ関西唯一のキー局とする新たなネットワーク実現に向け奔走していた。同時に、もう1つ系列だったNET(現・テレビ朝日)からのネットワーク離脱画策していた。 朝日新聞社本格的に経営乗り出していたNETは、当時TBS系列だった朝日放送(現:朝日放送グループホールディングスに対してNET系列へのネットチェンジ働きかけていた一方東京12チャンネル買収NET系離脱動いた毎日放送や、TBS毎日新聞社との関係が強まった一方で引き続き朝日新聞社との資本関係があることを盾に、ネットチェンジ要請になかなか応じなかった朝日放送動き見て腸捻転解消実現しなかった場合にも備え独立局として開局準備していたサンテレビジョン近畿放送(現・京都放送)の系列化想定して神戸京都支局設け1969年開局からこれら2局と番組相互供給開始した。 しかし、早くから腸捻転解消動いていた朝日新聞社NET側だけでなく郵政省毎日新聞社TBS側にも腸捻転解消画策する動き出たことから、時の内閣総理大臣である佐藤栄作自民党幹事長田中角栄らを中心とした郵政族議員郵政大臣出身者郵政事務次官浅野賢澄(後のフジテレビ会長)などの郵政省官僚腸捻転解消動き始めた毎日新聞社会長田中香苗TBS社長民放連会長今道潤三猛反発したため、これらの買収計画はいずれ頓挫した結局1969年11月再三にわたる財界からの要請を受ける形で日本経済新聞社日経新聞)が東京12チャンネルプロダクション経営引き受け正式に参加。「科学テレビ」をグループ電波媒体として、朝日新聞社もこの動き同調したそれまで東京12チャンネル朝日新聞社報道提携結んでおり、同局報道一切朝日新聞社制作していて、また同社日本科学技術振興財団財団債も保有していた。一方日本経済新聞社当時朝日新聞社経営乗り出していた日本教育テレビ(後のテレビ朝日)にも出資していたが、この後1974年2月にこの出資分を朝日新聞社旺文社折半して買い取って両局の新聞資本整理された。なお、テレビ東京とその系列局その後も『ホロニックパス』『テクノピア』『パソコンサンデー』などの科学技術番組送り出している。 詳細は「高橋信三#テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件」を参照 1973年10月1日株式会社東京12チャンネル東京12チャンネルプロダクション商号変更)は放送法によるテレビ放送事業目的加え経営および放送事業財団より譲り受けた。また国の方針京浜地区民放教育専門局を廃止し一般総合局とするチャンネルプラン変更もあり、財団申請していた科学技術教育専門局の免許申請取り下げたうえ(12チャンネル側が別に総合放送局として免許申請行った)部署清算取りかかり、科学テレビ10月31日廃局。そして翌11月1日総合放送局として改め開局する(移行前日10月31日放送終了時告知テロップ表示された)。この後、他のキー局のように地方系列局持っていないハンディ克服するため、近畿中京圏独立放送局への番組販売番販)を展開するうになる主な対象局は兵庫県サンテレビ滋賀県びわ湖放送京都府近畿放送(現:京都放送)、岐阜県岐阜放送 などである。 なお、1969年10月1日から1975年3月30日までは大阪MBSと、1973年3月31日までは中京テレビとも提携関係にあったまた、関西地区ではその後テレビ大阪開局する1982年3月まで在阪キー各局が番販購入の形で東京12チャンネル番組ネットしていたこともある。 東京12チャンネル時代は、他局午前6時台から放送開始している中で番組ソフトが不足していたこともあり、開局当初から1974年頃までは午前10時前(その後1977年6月までは9時から→同年7月以後はさらに8時前に繰り上げ)からと比較的遅い時間での放送開始となっていた。そのため、一部新聞テレビ欄では午前中部分広告欄差し替えていた。 1981年10月1日1982年テレビ大阪開局控え商号を「株式会社東京十二チャンネル」から現在の株式会社テレビ東京」 へと変更した

※この「かつての経緯」の解説は、「テレビ東京」の解説の一部です。
「かつての経緯」を含む「テレビ東京」の記事については、「テレビ東京」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつての経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつての経緯」の関連用語

かつての経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつての経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレビ東京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS