テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件の意味・解説 

テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:11 UTC 版)

高橋信三」の記事における「テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件」の解説

1968年昭和43年)、日本科学技術振興財団免許受けた科学テレビ」(別名東12チャンネル)は民放ありながらCMをまったく放送しないという独自路線のために慢性赤字に陥り、財団経営破綻寸前になった在京民放各局が支援のため「科学テレビ協力委員会」を作り、その要請を受けMBS科学テレビ放送番組制作請け負う新会社株式会社東京十二チャンネルプロダクション」(以下東12チャンネルプロダクションと記載現在の株式会社テレビ東京)に出資し高橋同社取締役就任して支援打って出る広域独立局という扱いだった科学テレビ首都圏第5の民放局昇格させて財団から独り立ちさせるとともに、その東京12チャンネルを受け局「東京毎日放送」に生まれ変わらせてMBSキー局指向実現に導く狙いであった詳細は「日本科学技術振興財団#テレビ放送事業」を参照 しかし、高橋狙い時の内閣総理大臣佐藤栄作自民党幹事長田中角栄郵政省(現・総務省事務次官浅野賢澄政官界大物軒並み反対され、TBS毎日新聞社側も将来腸捻転解消考えるとMBSキー局化は支障になると判断佐藤は「12チャンネル問題の処理に日本経済新聞東京新聞加えるべきで、毎日新聞グループ出てこないでほしい」とも発言した。こうして1968年12月東京12チャンネルプロダクション筆頭株主毎日放送から日本経済新聞社に変わる。このとき日経MBSキー局NET大株主であったMBS関与薄くなるが、高橋ネットワーク解消後も亡くなる1980年まで東京12チャンネル取締役在籍してMBSに取って代わる近畿地区テレビ東京系列局現在のテレビ大阪開局のために支援続けた1973年昭和48年)、正式に総合放送局移行した株式会社東京12チャンネル」を経て現在のテレビ東京ホールディングスに至るまで、MBS大株主上位10名名を連ね安定株主としてテレビ東京発展支えている。一方日経NET朝日新聞社旺文社売却得た資金東京12チャンネル強化につぎ込んだのだった詳細は「テレビ東京#開局から商号変更まで(東京12チャンネル)」および「テレビ朝日ホールディングス#過去資本構成」を参照 1971年昭和46年12月31日NET発の『23時ショー』をMBS一方的に打ち切った後述)。しかし、12チャンネルへの支援キー局指向高めたMBS在京局あらゆる面で互角勝負ができるほどの総合力をつけており、高橋自身常に前向き先取りし経営方針を採ったことも奏功した。腸捻転ネット解消直前には在阪局トップ業績叩き出すまでになった。 「ネットチェンジ#朝日放送が「腸捻転解消消極的だった理由」も参照

※この「テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件」の解説は、「高橋信三」の解説の一部です。
「テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件」を含む「高橋信三」の記事については、「高橋信三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件」の関連用語

テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビ東京支援と相次ぐ打ち切り事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高橋信三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS