中京テレビとは? わかりやすく解説

中京テレビ放送

(中京テレビ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 17:06 UTC 版)

中京テレビ放送株式会社[1]
CHUKYO TV. BROADCASTING CO.,LTD.[1]
中京テレビ本社現社屋
(2022年8月)
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 CTV、CH、中京テレビ、CHUKYO TV
本社所在地 日本
453-8704[1]
愛知県名古屋市中村区平池町
4丁目60番地11[1]
設立 1968年3月1日[1]
業種 情報・通信業
法人番号 1180001008775
事業内容 放送法によるテレビの放送事業
放送番組の制作・販売
出版物・グッズなどの販売
文化・スポーツ事業
その他放送に関する一切の事業[1]
代表者 代表取締役会長 丸山公夫
代表取締役社長 伊豫田祐司[1]
資本金 10億5600万円
売上高 353億4,100万円
(2025年3月期)[2]
営業利益 20億5,700万円
(2025年3月期)[2]
経常利益 30億7,400万円
(2025年3月期)[2]
純利益 22億1,900万円
(2025年3月期)[2]
純資産 901億8,100万円
(2025年3月期)[2]
総資産 1,009億4,300万円
(2025年3月期)[2]
従業員数 276名(2023年4月現在)[1]
決算期 3月31日
主要株主 読売中京FSホールディングス 100%
主要子会社 株式会社中京エレクトロン
株式会社CTV MID ENJIN
株式会社中京テレビクリエイション
株式会社アクアリング[3]
関係する人物 佐藤信之助 (創業者・初代社長)
石川恒夫(元社長)
徳光彰二(元会長)
山本孝義(元社長)
柏木登(元常務取締役)
外部リンク https://www.ctv.co.jp/
特記事項:設立当時の商号は「中京ユー・エッチ・エフテレビ放送株式会社」。1970年4月1日に現在の商号に変更。
テンプレートを表示
中京テレビ放送
英名 CHUKYO TV. BROADCASTING CO.,LTD.[1]
放送対象地域 中京広域圏
ニュース系列 NNN
番組供給系列 NNS
略称 CTV、CH
愛称 CHUKYO TV
中京テレビ
呼出符号 JOCH-DTV
呼出名称 ちゅうきょうテレビ
デジタルテレビジョン
開局日 1969年4月1日
本社 453-8704[1]
愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60番地11[1]
北緯35度09分38.287秒 東経136度52分56.972秒 / 北緯35.16063528度 東経136.88249222度 / 35.16063528; 136.88249222座標: 北緯35度09分38.287秒 東経136度52分56.972秒 / 北緯35.16063528度 東経136.88249222度 / 35.16063528; 136.88249222
演奏所 本社と同じ
リモコンキーID 4[1]
デジタル親局 名古屋 19ch
アナログ親局 名古屋 35ch
ガイドチャンネル 35ch
主なデジタル中継局
  • 豊橋 17ch
  • 中濃 17ch
  • 中津川 17ch
  • 高山 17ch
  • 名張 19ch
  • 熊野 19ch
    ほか
主なアナログ中継局
  • 豊橋 58ch
  • 小牧桃花台 47ch(垂直偏波)
  • 豊田 59ch(垂直偏波)
  • 岐阜長良 47ch
  • 関 45ch
  • 多治見 59ch(垂直偏波)
  • 土岐南 40ch
  • 中津川 26ch
  • 高山 26ch
  • 伊勢 47ch
  • 鳥羽 36ch
  • 名張 54ch
  • 尾鷲 26ch
  • 熊野 25ch
  • 伊賀 42ch
    ほか
  • 公式サイト https://www.ctv.co.jp/
    テンプレートを表示

    中京テレビ放送株式会社(ちゅうきょうテレビほうそう、: CHUKYO TV. BROADCASTING CO.,LTD.)は、 読売中京FSホールディングス連結子会社で、中京広域圏東海3県)を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。愛知県名古屋市中村区に本社を置く在名テレビジョン放送局である。

    通称中京テレビCHUKYO TV略称CTV。ステーション・キャッチコピーは「あなたの真ん中へ。」。

    概要

    日本テレビ放送網キー局とするNNNNNSの基幹局。コールサインアナログ放送JOCH-TV音声多重放送JOCH-TAMデジタル放送JOCH-DTV(名古屋 TV:下記、DTV:19ch / 3kW)。GCNコードは1571。旧社屋(名古屋市昭和区高峯町)の敷地内に、愛知県域のFM放送を送信する東山タワーがある。開局から2011年(平成23年)7月24日までは、ここからUHF波によるアナログ放送の電波を送信していた。

    また、三大都市圏広域放送局で唯一、アナログ波の親局がUHF波送信の民放テレビ局であった。同じくアナログ親局がUHF波送信であったテレビ愛知は、愛知県のみを放送対象エリアにしている県域放送局である。

    2011年(平成23年)7月24日に停波したアナログ放送での親局チャンネルは35ch、デジタル放送でのリモコンキーIDは「4」。在名局では唯一キー局(当局の場合はキー局の日本テレビ)とIDが一致している。

    主な株主は2025年4月より読売中京FSホールディングス(FYCSHD)。同年3月末の時点ではキー局・日本テレビの持株会社にあたる日本テレビホールディングスや、その傘下にある日本テレビ音楽が中京テレビの上位株主として名を連ねていた。一方、日本テレビHDの株主である株式会社読売新聞東京本社及び持株会社の読売新聞グループ本社は大きく所有しておらず(僅かな所有については不明)、中京テレビがFYCSHDの傘下となった後も、かつてNNN・NNS加盟局だった名古屋テレビ放送(メ〜テレ。現在はテレビ朝日系・ANN加盟局)の上位株主となっている。

    本社屋と事業本部の移転および一体化へ

    中区錦にある中京テレビ栄本部が入居していたCTV錦ビル
    中京テレビ新社屋正面玄関前に設置された「チュウキョ〜くん郵便ポスト」(2017年3月11日撮影)

    中京テレビは2011年(平成23年)5月11日、名古屋駅南・ささしまライブ駅あおなみ線)近くのささしまライブ24地区(名古屋市中村区)東街区の土地7,120m2の権利を取得し、同所に新社屋を建設・移転する事を発表した。これは現社屋の老朽化に加えて、狭隘化の解消と、昭和区高峯町(現業部門他)と中区錦3丁目(栄本部、主に営業)に分散していた本社機能の統合・業務効率の向上を目的とするものである[4]

    建設場所は2005年(平成17年)にデ・ラ・ファンタジアが開催された場所で、さらに昔は貨物専用駅である国鉄笹島駅があった場所である。

    新社屋は2014年(平成26年)3月25日に着工し、2015年(平成27年)12月7日に竣工した。その後、放送設備の工事などを行い、2016年(平成28年)11月21日までに全面移転を完了した。新社屋は、在名局で初の免震構造を取り入れている。

    高峯町にあった旧本社からの最後の番組は、2016年(平成28年)11月21日 1:05 - 1:35の『NNNドキュメント』であった。同番組の放送後には社屋移転特別クロージングを放送し、放送休止の間に、旧本社から新本社へのマスター(主調整室)の切り替え作業を行った。5:13 - 5:15の移転告知オープニングを放送した後、同日 5:15 - 5:20の『まんなかチュウキョ〜!』(ミニ番組)より新本社からの送出、さらに、5:58頃の『ZIP!』のローカル枠(磯貝初奈アナウンサーの進行による東海地方の天気予報)から新社屋からの生放送を開始した。なお、11月21日以降はすべての番組を新社屋のスタジオで収録しているが、一部の番組は先行的に新社屋での収録を行なっていた。

    新社屋の1階は一部エリアを除き、一般人も入ることができる。名古屋駅からも近く、災害発生時のいわゆる「帰宅困難者」が出た場合にはこの1階部分が避難場所として使用される。

    その後高峯町の旧本社のうち、開局時からの旧本館と新館(1979年竣工)は新社屋移転後すぐに解体され、跡地には2019年(令和元年)6月26日にスーパーマーケットのフィールステージ八事店が開業した。東山タワーの下にあった旧本館・新館は上述の通り移転後速やかに解体され、跡地利用がなされているが、タワーに隣接する放送センター(1990年竣工)と道路を挟んで向かい側にある北館(2005年竣工)はすぐには解体されず、関連会社などが引き続き使用していた。その後北館は2022年頃、放送センターは2023年末頃に解体され[5]、放送センター跡地にはマンションが建設された[6]。これを以て、中京テレビは東山タワーを除いて創業の地である高峯町から撤退となった。

    なお社屋の移転に合わせ、中京テレビでは新コーポレートマークと新たにブランドステートメントを発表、同時にコーポレートカラーとして「Chukyo Active Pink」も制定し、和文ロゴも一新した[7]。これらは移転前の2016年(平成28年)4月1日から使用を開始し、キャラクターのチュウキョ〜くんについても使用を継続する[注釈 1]

    社屋移転に伴い、『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』のメイン会場も2018年(平成30年)からは従来の栄ではなく、本社横の公園、キャナルパークささしま(社屋と愛知大学名古屋キャンパスの間)での開催になった。しかし、イベント開催時間は短縮(番組放送時間内にイベント終了)されたので、名古屋地区での『サライ』の大合唱は2017年(平成29年)が最後となった。

    所在地

    出典:[8]

    沿革

    • 1964年昭和39年)3月1日 - 中京テレビ放送が名古屋民放テレビ4局目の免許申請を行った。VHF7chとUHFを併願したが、関西テレビ(KTV、フジテレビ系列・VHF8ch)と混信の恐れのあることがわかり[注釈 2]、UHFで開局することになった。出願各社は最終的に中京テレビ放送に一本化。
    • 1967年(昭和42年)11月1日 - 予備免許交付[9]
    • 1968年(昭和43年)3月1日 - 中京ユー・エッチ・エフテレビ放送株式会社設立。愛称を中京テレビ、略称をCTVとする。
    • 1969年(昭和44年)
      • 4月1日 - NETテレビ(株式会社 日本教育テレビ、現・テレビ朝日)系列局としてテレビ放送を開始。
        • 同時にカラーテレビ放送を開始したが、同時開始は中京広域圏の民間放送初。全国では4番目。
        • 当時の編成については、当該項を参照のこと。
      • 10月1日 - 東京12チャンネル(現・テレビ東京)の番組ネットを開始。
    • 1970年(昭和45年)
      • 1月1日 - この年に発足したANNに、名古屋放送(当時)と共に加盟。
      • 4月1日 - 中京テレビ放送株式会社に社名変更。
    • 1971年(昭和46年)4月 - 早朝の放送を開始。それ以前には、編成の都合で午前9時前後から放送されていた。
    • 1973年(昭和48年)
      • 4月1日 - 日本テレビ系列のフルネット局となる。ただし1983年(昭和58年)9月にテレビ愛知が開局するまでの間、一部東京12チャンネル→テレビ東京系番組の放送も続けていた。
      • 同時にNNN・NNSに加盟[10]
      • 8月10日 - 「日本テレビ系5社協定[注釈 3]」が発効。中京テレビもその1社となり、日本テレビ系列における基幹局として位置づけられる[11]
    • 1976年(昭和51年)4月11日 - 『お笑いマンガ道場』が放送開始( - 1994年(平成6年)3月27日)。
    • 1977年(昭和52年) - 2016年(平成28年)3月末まで使われたシンボルマークを制定。
    • 1979年(昭和54年)
      • 時期不明 - 本社新館竣工。
      • 6月15日 - 音声多重放送の実用化試験放送のサービス放送を開始(在名局初)。
      • 8月1日 - 音声多重放送の実用化試験放送の正式放送を開始(CBCテレビ、東海テレビ放送と同日)[12][13]
    • 1990年平成2年)時期不明 - 本社放送センター竣工。
    • 1994年(平成6年)4月10日 - 『P.S.愛してる!』が放送開始( - 2001年(平成13年)9月30日)。以降PSシリーズは『PS』→『PS三世』→『PS純金』と番組名を変更しながら、2025年7月現在も放送継続中。
    • 1996年(平成8年)3月6日 - 中京テレビ公式サイトを開設[14]
    • 1999年(平成11年)11月 - 『NNN24』(現・日テレNEWS24)のフィラー放送を開始、それ以降は終夜放送に移行。
    • 2000年(平成12年)4月 - 局の新しいマスコットキャラクターとしてチュウキョ〜くんが登場する。
    • 2001年(平成13年) - 社名ロゴを、チュウキョ〜くんの絵柄が入ったピンク色のロゴに変更。
    • 2003年(平成15年)12月1日 - 地上デジタル放送の本放送開始。同時に、アナログ・デジタル統合マスター(主調整室)に更新。(東芝製)
    • 2005年(平成17年)
    • 2006年(平成18年)4月1日 - 地上デジタル放送によるワンセグ開始。
    • 2007年(平成19年)
    • 2011年(平成23年)
      • 5月11日 - ささしまライブ24地区に新社屋を建設することを公表。2016年度の竣工を目指す。
      • 7月1日 - 子会社の「株式会社 中京テレビ映像企画」と「中京ビデオセンター株式会社」が統合、「株式会社 CTV MID ENJIN」を設立。
      • 7月24日 - この日正午をもって地上アナログ放送を終了。23時58分、地上アナログ放送終了に伴う特別エンディングが当時のアナウンス部長である佐藤啓のナレーションで放送され、その後完全停波。地上デジタル放送に完全移行。
    • 2015年(平成27年)12月7日 - 新社屋竣工。
    • 2016年(平成28年)
      • 4月1日 - ロゴを現在のロゴに変更。Cを図案化したマークと「CHUKYO TV」に変更。ブランドステートメントとして「あなたの真ん中へ。」を制定。同時に、和文ロゴも一新。社名は変更なし。
      • 6月12日 - ドラマプロデューサーの小松伸生が日本テレビ出身者としては初めて社長に就任[16]
      • 11月20日 - 旧本社からの最終放送日。
      • 11月21日 - 現社屋に移転。
    • 2017年(平成29年)1月23日 - データ放送を活用したゲームコンテンツ「チュウキョ〜くんランド」のサービスを開始[17]
    • 2018年(平成30年)
      • 7月19日 - アイデアクラウドと共同で、英語圏に向けたバイリンガルVTuberプロジェクト『Japanese HANJO! TV』を開始。同時にバイリンガルVTuberのキミノミヤがデビュー。
      • 9月 - アイデアクラウドと共同で、VTuberアナウンサープロジェクトを開始。同時にVTuberアナウンサーの大蔦エルがデビュー。
      • 10月1日 - アイデアクラウドとの共同出資によりXRエンターテインメント有限責任事業組合を設立。
      • 10月 - ZIP-FMと大災害などの非常事態時の報道連携を発表。
    • 2019年(平成31年・令和元年)
      • 4月1日 - 開局50周年。
      • 5月 - 愛知県内の民放テレビ4局(CBCテレビ東海テレビ、名古屋テレビ)との間で災害時におけるヘリコプター共同取材の協定を締結[18]
      • 6月1日 - 元日本テレビ放送網専務執行役員の丸山公夫が社長に就任。
      • 6月 - 岡崎支局閉鎖。
    • 2020年(令和2年)3月27日 - 在名4局(CBCテレビ、東海テレビ、テレビ愛知)と共同で在名民放局共同配信サービス『Locipo』開始[19]
    • 2021年(令和3年)
    • 2022年(令和4年)
      • 3月14日 - 「NNS標準営放システム」サービス提供開始[21]
      • 7月1日 - 株式会社中京テレビサービスを存続会社として、株式会社中京テレビ事業を吸収合併。同時に株式会社中京テレビサービスの商号を株式会社中京テレビクリエイションへ変更[22]
      • 10月1日 - 本社ビルの使用電力を完全に、CO2フリー電気へ切り替える。[23]
    • 2025年(令和7年)

    社史・記念誌

    中京テレビ放送では、以下の3冊を発行している(2020年1月時点)。

    • 明日へはばたく 中京テレビ放送10年の歩み(中京テレビ放送・編) 1979年3月発行、45ページ。
    • 中京テレビ放送 開局20周年史(中京テレビ20周年社史編纂委員会・編纂) 1989年4月発行、54ページ。
    • 中京テレビ50年史 あなたの真ん中へ。(中京テレビ放送株式会社・編) 2019年11月発行、278ページ。

    ネットワークの移り変わり

    • 1969年(昭和44年)
      • 4月1日 - NETテレビ系列として開局。ただしクロスネットであった名古屋テレビがネット受けを行わない日本テレビ系列、NETテレビ系列の番組を編成したため、不利な経営を強いられた。
      • 10月1日 - 東京12チャンネルとネットを組む。このため、東京12チャンネルのネット局という位置付けになる。
    • 1970年(昭和45年)1月1日 - 名古屋テレビとともにANNに加盟する。ニュースはANN。番組は日本テレビ系列、NETテレビ系列、東京12チャンネルの3系列が混在した編成となる。この年の4月以後、日本テレビが名古屋テレビのゴールデンタイム枠を確保するために協定を締結。日テレ系番組の同時ネットを行ったため、中京テレビのゴールデンタイム枠はNETテレビと東京12チャンネルの番組編成が主体となる。1972年(昭和47年)9月、名古屋テレビがその協定を無視して、NETテレビの番組を土曜日にネットすることを決定。
    • 1972年(昭和47年)12月28日 - 同日を以て、日本テレビ系列のフルネット局となることが決まる。
    • 1973年(昭和48年)4月1日 - ANNを脱退して、NETテレビの番組が放送終了。NNN・NNSに加盟して、日本テレビ系列のフルネット局として再出発した[10]。その一方で、東京12チャンネル(テレビ東京)系列の一部番組のネットを継続。
    • 1983年(昭和58年)9月1日 - テレビ愛知の開局により、テレビ東京系列の番組が放送終了。

    資本構成

    企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:[25][26][27][28][29][30]

    概要

    旧・東海銀行(現・三菱UFJ銀行)を中心とした名古屋財界の総意の下に設立された会社であり、2013年(平成25年)まで社長を務めた徳光彰二までの歴代社長は東海銀行出身者が就任していた[注釈 4]ほか、設立には中部日本放送(現・CBCテレビCBCラジオ 持株会社の子会社として運営)や東海テレビ放送も大きく関わっている。しかし、中日新聞社集中排除の原則から出資せず、新聞資本は開局以来日本経済新聞社が大株主に加わっていた。このため、テレビ愛知開局まではテレビ東京ともネットワーク関係にあった。初代社長はサンジルシ醸造の創業家一族で当時同社社長であった佐藤信之助が就任した。

    開局当時、キー局のNETテレビ(現・テレビ朝日)とその親会社である朝日新聞社、および現キー局の日本テレビ(現・読売新聞東京本社)とその親会社である読売新聞社は引き続き名古屋放送(現・名古屋テレビ放送)への出資を継続する方針を採ったため、中京テレビにはこれらの大株主としての出資が見送られた。

    1973年(昭和48年)4月の日本テレビ系列へのネットチェンジからテレビ愛知開局までの期間である1978年(昭和53年)時点で、当時の日本テレビ社長・小林與三次と東京12チャンネル(現・テレビ東京)社長の中川順が中京テレビの取締役を務めていた。現在でも読売新聞グループは、名古屋テレビ放送に非常勤取締役を1名派遣している。

    これらの事情から、ネットチェンジ前はNETテレビと日本テレビから幹部のみ派遣されており、1972年3月時点で日本テレビから兼村脩[32]が業務部長、NETテレビから柿木郁夫が編成部長としてそれぞれ派遣されていた[26]

    テレビ愛知開局に伴い日経グループが資本撤退し、ようやく日本テレビとその関連会社が主要株主に浮上した。読売新聞グループの再編に伴い、一時的に読売新聞グループ本社が上位株主に浮上したが、間もなく日本テレビをはじめとする中京テレビの既存株主に売却した。

    2025年4月1日付で共同株式移転により読売中京FSホールディングス(FYCSホールディングス)を設立し、同社の完全子会社となった。これにより読売新聞グループの間接出資比率が上昇した。

    2025年4月1日現在

    資本金 発行済株式総数 株主数
    1,056,000,000円 1,152,000株 1
    株主 比率
    読売中京FSホールディングス 100%

    過去の資本構成

    特徴

    • かつての中京テレビ自社製作番組で字幕放送を実施していたのは『あなたと中京テレビ』のみで、全国ネット用の番組ですら字幕放送を実施していなかった。その後、2004年10月に『ピアット』で字幕放送を開始したのをきっかけに、字幕放送採用の番組が増加するようになった。自社製作番組における各局送出では、かつては全国ネット用・ローカル用問わずテープの絵のリール部分に「字幕」の文字が入ったものを表示していた。
    • 2008年7月23日まで、日本テレビ系列局製作のHD(ハイビジョン)対応番組では番組の冒頭で画面右上に「HV ハイビジョン番組」と黒文字で表示していたが、自社製作番組では「HV ハイビジョン制作」と黒文字で表示していた(表示開始当初、一部の番組では「HV ハイビジョン番組」と表示していた)。字幕放送を実施する際には他の日本テレビ系列局と同様に、上に「HV ハイビジョン制作」、下に「字幕放送」と同時に表示していた。ただし、表示開始当初は字幕放送テロップを同時には表示せず、「HV ハイビジョン制作」と「字幕放送」とで別々に表示していた。
    • 主要都市圏内にある系列局は、毎年ディズニー・オン・アイス日本公演の主催とその模様を伝える特別番組の製作を担当しているが、このアイスショーを日本へ招聘したのは中京テレビである。また中京テレビは、地方局がディズニー・オン・アイス関連番組を製作する際のサポートもしている。日本公演の公式サイトも、2023年現在では中京テレビ公式サイト内に設けられている。
    • 1999年以降、当時の『NNN24』(現・日テレNEWS24)のフィラー放送開始で、平日・土曜の深夜は一律終夜放送となっており、数週間から数か月に1回程度の日曜深夜の放送終了後から月曜朝4時29分または4時59分までは同番組のフィラー放送が休止されて同局のメンテナンスタイムに充てられている。2016年6月以前は日曜深夜はほぼ毎週同番組のフィラー放送は休止となっていて、選挙等の時や日曜深夜に於ける放送終了時間が大幅に遅い場合のみ日曜深夜でも日テレNEWS24のフィラー放送が行われていた[注釈 5]。また、月曜未明で放送休止となった場合、放送開始数分前にカラーバー試験電波のテストパターンの放送を行ってから『日テレNEWS24』のフィラー放送に入り[注釈 6]、EPGおよび公式サイトの番組表には2022年迄は「試験電波[注釈 7]と表示されている。
    • 在名テレビ局の中でも動画配信事業に積極的な姿勢を見せており、『太田上田』は放送開始と同時にネット配信を実施し、2016年8月からは在名テレビ局で初となる番組の無料配信サービス「Chuun」を開始。2020年3月27日からはサービス名を「Locipo」に変更し、メ〜テレを除くCBCテレビ・東海テレビ・テレビ愛知の在名テレビ3局も参入。日本初のローカル局同士による共同の動画配信事業となった[注釈 8]。その後メ〜テレも2023年10月からLocipoに参加している。

    番組編成

    • 開局当初はニュースネットはANNのみ加盟していたが、ANNは名古屋テレビとの並列加盟(当時NBNはNNNにも加盟)であったため、昼と夕方の『ANNニュース』をネットできなかった。それを補完する意味で、当時日本経済新聞が資本関係にあったため、同社と報道提携の関係にある東京12チャンネル製作の『東京12チャンネルニュース』を『中京テレビニュース』と改題してネットしていた。
    • かつての日本テレビ系列局はプロ野球巨人戦のホームゲームをほぼ全試合中継していたが、2000年代からは視聴率の低下によって中継数が減少。その影響で、中京テレビは2006年10月10日の中日ドラゴンズのリーグ優勝を中継することが中継権等の絡みからできず、抗議が殺到した[注釈 9]。ドラゴンズOBで中京テレビ野球解説者になった者は、三沢淳第41回衆議院議員総選挙への立候補につき退任)、高橋三千丈川又米利などがいる。なお、中京テレビは中日のホームゲーム放映権を持っていないことから、中京テレビ野球解説者は東海ラジオの野球解説者と兼務する者が多い。
    • 2008年より、CS放送専門チャンネル向けに放送される『Jリーグ中継』の名古屋グランパスエイトホーム戦時の制作協力を担当している。多くの試合は中京テレビアナウンサーが実況やリポーターを担当するが、稀に同じスカパー!などでも実況等を担当しているフリーアナウンサーと解説者が出演することがある。またグランパスに関しては、Jリーグ黎明期に開催されていた沖縄テレビ主催によるおきぎんカップ(名古屋と沖縄県のサッカークラブとのプレシーズンマッチ)の試合を東海テレビと隔年で放送していた(試合中継は沖縄テレビ製作のものを放送)。
    • 在名民放局の中では全国ネット番組の制作に積極的で、『お笑いマンガ道場』を皮切りに現在も全国ネット枠を複数受け持っているほか、2005年には深夜番組だった『サルヂエ』が全国ネットのゴールデンタイムに進出[注釈 10]、こちらは企画製作を引き続き中京テレビが担当する一方、著作・配信・スポンサーセールスは日本テレビが担当する形になった。2025年7月現在の全国ネット番組は、中京ローカルの『PS純金』をベースに全国へ広げた『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』(毎週火曜 19:00 - 19:54。2021年4月開始)と、「プラチナイト」(23:59 - 翌0:54)水曜日枠の『人間研究所 〜かわいいホモサピ大集合!!〜』(2025年4月開始)・『海老だって鯛が釣りたい』(2025年7月開始)を制作している。なお、現在制作中の全国ネット番組はすべて平日放送で、他の在名民放で見られる土・日曜放送の全国ネット番組は制作していない。
    • また、読売テレビとは関係が非常に良好で、読売テレビ製作のバラエティ番組や同局製作のUHFアニメを放送したり、読売テレビ製作の情報番組を他の系列局より一足先にネットを開始することが多くなっている。また他にも、読売テレビとのバラエティ番組の共同製作を行ったりするなど、関係が良好になっている。一例として、2007年10月に『情報ライブ ミヤネ屋』が『ザ・ワイド』の後継番組扱いで現在の時間帯に枠移動(完全な全国ネットとなったのは2008年3月末から)した際も、ネット地域拡大に先駆けて同年9月24日から28日にお試し版という形で当時16 - 17時台に放送されていた同番組を同時ネットしていた[注釈 11]
    • 1992年放送開始の『快快!高田病院へ行こう』でタレントの高田純次を起用して以降、同局では高田の番組を多数制作するようになった。2025年4月現在でも『PS純金』と『上沼・高田のクギズケ!』(後者は読売テレビとの共同制作)で司会をしている。

    テレビアニメ・特撮に関して

    • 在名民放局としては、唯一単独でテレビアニメを自社で製作した実績が無い。ただし、近年のアニメは製作委員会方式で作る事が多く、下記のように委員会に参加(出資)した作品は何例かある。(すべてが深夜帯に放送する、いわゆる「深夜アニメ」)
      • シキザクラ』 - 同局としては初めて製作委員会の筆頭になって作られた30分尺の連続テレビアニメ。(当初は2020年放送予定とされていたが1年延期され、2021年に放送)[33]。出演声優を東海3県在住者限定で一般公募し、オーディションとレッスンの経過も適宜深夜バラエティ番組などで放送した。
      • Infini-T Force』 - 主要系列局と共同制作。(製作に初めて参加した作品)
      • 継つぐもも』 - 独立局で放送したアニメ(Wikipediaでは「UHFアニメ」と称す)。他局と共同で製作参加。

    このほか深夜のアイドルバラエティ『SKE48の世界征服女子』内で、短編アニメ『ぬっことはるか』と『ゴクジョッ。〜極楽院女子高寮物語〜』を放送したことがある。また2023年12月18日からは、1話2分の短編アニメ『カッラフルなエッッブリデイ』(原作:むめい)が毎日深夜に放送された(2024年1月14日深夜まで、全26話。2023年12月31日・2024年1月1日の深夜は休止)[34]

    • 制作に関与せず放送した作品としては2007年5月21日から10月1日まで中京テレビがネットしていた『アイドルマスター XENOGLOSSIA』が最初。このアニメも深夜のUHFアニメで、東海3県の民放テレビ局がこの種のアニメを放送した事例としては一番遅かった。
      • なお、このアニメは当初、同年5月17日から東海テレビで放送される予定と告知されていた(近畿地方では関西テレビで放送)。しかし、これは制作側の不手際で、元々東海テレビでの放送予定は無く、放送開始予定日直前の4月下旬になって同局での放送は中止になったと発表された[35]。その後、代替ネット局として中京テレビが同作品を放送することになった[36]。このネット局の変更劇を機に、中京テレビは東海テレビのネット時代に生じていた大幅な遅れネット状況を挽回すべく、UHFアニメとしては異例の4回にわたる特別編成を実施した。
      • その後は、断続的に読売テレビ製作作品を中心にさまざまなUHFアニメを放送して、2018年10月からはローカル深夜アニメ枠『チュッキョアニメ』を立ち上げ、上記のようにある程度積極的にアニメに関与していた[注釈 12]。2021年12月末で枠名称が廃止。アニメ枠自体も日本テレビ系列全国ネットの枠を除き、放送は消極的な傾向にある。

    特撮に関しては、既存作品の傑作選とオリジナル特撮ドラマで構成された深夜番組『今甦る!昭和ヒーロー列伝』を中京ローカルで放送していたことがある。

    リモコンキーID

    日本テレビ系列のリモコンキーID地図

    テレビチャンネル

    デジタル放送

    愛知県

    岐阜県

    三重県

    アナログ放送

    2011年7月24日停波時点 JOCH-TV、JOCH-TAM

    先述の通り、広域放送局で唯一のUHF波送信局であったがチャンネルポジションの設定は殆どの世帯で7chに登録されていた[注釈 13]

    愛知県

    岐阜県

    三重県

    区域外再放送

    長野県の泰阜村コミュニケーションネットワーク区域外再放送をしている。

    廃止

    静岡県

    長野県

    ネット配信

    2016年(平成28年)9月24日に動画配信サービス「Chuun」を開始[38]。オリジナルコンテンツや番組見逃し配信を実施していたが、2020年(令和2年)3月28日に在名放送局3局(東海テレビCBCテレビテレビ愛知)と共同運営の動画配信サービス「Locipo(ロキポ)」へ移行した(2023年10月2日からはメ〜テレも参加)。なお、全国ネット番組に関してはTVerHuluにも提供している。

    情報カメラ設置ポイント

    現存する設置ポイント

    過去に設置されたポイント

    現在放送中の番組

    自社製作・日本テレビ系全国ネット番組

    一部地域でネットされる番組

    自社製作・中京広域圏ローカル番組

    帯番組

    • あさドレ♪(月曜 - 金曜 5:50 - 6:54 及び 7:40頃 - 7:55)
    • ハッピーブランチ!(月曜 - 木曜 10:25 - 10:30) - 本番組枠内で『“PUSH!”』を放送。過去に本番組で放送していた『チケット!』は、月曜 - 木曜 10:30から放送『夏休みアニメ劇場』内のCM枠で、水曜・木曜に放送
    • ストレイトニュース(月曜 - 金曜 11:30 - 11:55)
    • キャッチ!(月曜 - 金曜 15:48 - 19:00)
    • MCゴリラッチョ(金曜 1:34 - 1:42(木曜深夜)、月曜 2:08 - 2:15 (日曜深夜))
    • 4チャン、押してみな。(毎日 不定時)
    • 街の温度(毎日深夜 不定時)

    月曜

    • シネマBAR(1:58 - 2:08(日曜深夜))
    • アプデの森(21:54 - 22:00)

    木曜

    • 推しえて! 推しらせ! ふぁぼドール。(0:54 - 1:24(水曜深夜))※毎月第3水曜深夜は除く
    • Monthly GRAMPUS!(0:54 - 1:24(毎月第3水曜深夜))

    金曜

    土曜

    • ムジナバケール(0:30 - 0:45(金曜深夜))
    • でんじろう先生のはぴエネ! (11:25 - 11:30)
    • ふらいんぐ〜たくさん(11:45 - 11:55)
    • ナゴヤでご名答!(16:55 - 17:00、再放送/日曜 5:42 - 5:45、火曜 1:29 - 1:35(月曜深夜))
    • BIZIT ~未来をつくる次の一手~(20:54 - 21:00)

    日曜

    特別番組

    日本テレビ系列局製作・時差ネット番組

    特記の無い番組は日本テレビ製作。

    放送終了した番組

    「※HD」はハイビジョン対応番組。

    自社製作・日本テレビ系全国ネット番組

    ドキュメンタリー・紀行

    教養

    音楽

    • 外山雄三 音楽・世界の旅 - 放送番組センターの配給番組として、日テレ系列外の地方局でも放送。
    • PINK PAPARAZZI → ピンパパ

    バラエティ

    ドラマ

    特別番組

    自社製作・日本テレビ系中部地区ブロックネット番組

    自社製作・中京広域圏ローカル番組

    ニュース・経済情報

    スポーツ

    生活情報・料理

    グルメ情報・紀行

    教養・トーク

    音楽

    バラエティ

    ドラマ

    ミニ番組

    • Music Fellow in Nagoya
    • 夢浪漫街道
    • DAY OFF
    • 大陸へ
    • 北村想の救急万想考
    • ジャスト・ア・ダンス
    • シネマUSA
    • ザ・レールウェイ
    • Cheers! ※字幕放送
    • 宮地佑紀生の奥さまランチシリーズ(宮地佑紀生の奥さま御用達、サタ・ミヤ)
    • 宮地佑紀生の電波将軍シリーズ(宮地佑紀生の電波大将軍、宮地佑紀生の電波闇将軍、宮地佑紀生の電波騎士)
    • 今日的学生爆満事情 A to Z(漢字部分は「きょうびのせいがくばくまんのわけ」と読む)
    • 人生の応援歌 ※字幕放送
    • あいち県政ファイル ※字幕放送
    • ブラブラ
    • チュウキョ〜くんの世界
    • 中京テレビハイライト
    • Myワーク
    • オススメ!イベントーベン
    • 情報パレッと!
    • グッジョブ7
    • SKE48のおやすみ名言道場
    • Let's Try! 海物語
    • ラブリーパブリー
    • Paraサイト劇場
    • クリック!あいち
    • 知っ得!なごや
    • チュ〜ポン!TV
    • ゲンキのトビラ
    • ミスマリンちゃんの SUPER LUCKY in HAWAII
    • ビックラコイタ 中京テレビ!
    • ニャンだ?フル チャンネル
    • 淳のスター発掘大作戦!!
    • 100TAINER
    • クレッペ!
    • ちょびっとChuun
    • 吉田沙保里のまるみえ検定
    • ナゴヤでしょ! ※字幕放送
    • 番宣チャレンジ 番チャレ!
    • ハシャGOooooo! 〜THE 元気 TIME〜 ※字幕放送
    • カッラフルなエッッブリデイ
    • ピカピカ旅 〜タムヒレの海岸ごみ拾い〜
    • 林修のナゴヤかるた ※字幕放送
    • もっと教えて!大とくさん
    • エブリバースの引力 ※字幕放送・解説放送
    • もっと教えて!ぐ〜たくさん
    • となりのカーボンニュートラルさん ※字幕放送・解説放送
    • Chu!サイト

    放送枠

    • ミッドナイトギグ
    • Club26 - 1987年11月22日(21日深夜)に放送を開始した深夜の再放送枠。「中京テレビの第2放送(CTV2)」と位置づけ、初回放送の『ジョークドキュメントBBS放送局』など過去の自社製作番組からスポーツ中継・特定の監督が手掛けた映画・ドラマ作品の特集、名古屋以外の地域の日本テレビ系列局や独立局で放送されていたローカル番組(後にレギュラー番組としてネットされる読売テレビ鶴瓶上岡パペポTV』やミヤギテレビ『ドッチラチン』など)に至るまで多様なジャンルの番組群を放送していた。オープニングテーマは当時の放送終了時の映像で使われていた『ジムノペディ 第1番』(Erik Satie)から『Easy Lover』(Philip Bailey&Phil Collins)へなだれ込む演出がされていた。
    • 今甦る!昭和ヒーロー列伝
    • 金☆パラ
    • 月☆パラ

    特別番組

    1973年4月より中京テレビに移動した日本テレビ系列局の番組

    帯番組

    月曜

    火曜

    水曜

    木曜

    金曜

    土曜

    日曜

    NET系列局の番組

    開局から1973年まで

    テレビ東京系列局の番組

    1983年9月まで

    以降、日曜22:30 - 23:30枠

    この時間帯では、もっぱら東京12ch(テレビ東京)製作ドラマの放送が行われていた。

    独立局の番組

    UHFアニメ

    日曜未明(土曜深夜)で放送された作品については「チュッキョアニメ」を参照。

    以下は読売テレビまたは関連会社のYTE製作のUHFアニメ。

    NET系列時代末期(1973年3月当時)のプライムタイムの番組表

    • 無印 → 同時ネット
    • ★ → 時差ネット
    月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日
    19:00 日テレ★
    おかしなおかしな60分!
    NET
    明色新・お笑いゲーム合戦
    NET
    ワン・ツー・チータ!
    日テレ★
    アストロガンガー
    NET
    ジャングル黒べえ
    東京12ch★
    世界ビックリアワー
    日テレ
    サンデーヒットパレード
    19:30 NET
    火曜映画劇場
    日テレ★
    サンダーマスク
    日テレ★
    ナブ号の世界動物探検
    NET
    愛の戦士
    レインボーマン
    日テレ★
    スターボウリング
    20:00 東京12ch★
    月曜ビッグイベント
    NET
    ベスト30歌謡曲
    日テレ
    ご存知時代劇
    NET
    NET
    日本プロレスリング中継
    日テレ
    全日本プロレス中継
    NET★
    土居まさるの
    やあ!やあ!やあ!
    21:00 NET
    にっぽんの歌
    東京12ch★
    プレイガール
    NET★
    がんばれアニー
    新米重役
    日テレ
    夫婦学校
    NET
    寝顔が可愛い
    NET
    土曜映画劇場
    NET
    日曜洋画劇場
    21:30 日テレ
    水曜ロードショー
    東京12ch★
    大江戸捜査網
    22:00 NET★
    アンディ・ウィリアムス
    ショー
    日テレ★
    ビッグイベントゴルフ
    日テレ★
    ご両人登場
    22:30 日テレ★
    トム・ジョーンズと
    フンパーディンク
    日テレ
    帰ってきた歌謡曲
    日テレ
    世界にかける橋
    NET
    題名のない音楽会

    1973年3月最終週から4月第1週の18:00 - 24:00までの番組

    日本テレビ単独の系列局になる1973年4月までは、NET系列の番組を中心に据えつつ、日本テレビ系の番組の中から視聴率が低いものと、東京12チャンネルの番組の中から視聴率が高いものを取り込んだ独自の番組編成をしていたが、名古屋放送との編成の兼ね合い上、どうしても同時ネット比率は低かった。ゆえに、当時の中京テレビの視聴率は当時から存在していた名古屋の民放テレビ局4局の中では一番低かった。

    太字はネット変更および時間変更がなかった番組であることを、☆は名古屋放送から移動した番組であることを示す。

    帯番組

    月曜

    火曜

    水曜

    木曜

    金曜

    土曜

    日曜

    アナウンサー

    在籍中のアナウンサー

    入社順[41]

    男性

    女性

    それ以外のアナウンサー

    異動・退社したアナウンサー

    ●は故人。

    男性

    • 1969年
      • 熊田克隆(元岐阜放送で開局時に在籍。退社後、JTCメディアグループ代表および名古屋アナウンサーアカデミー理事長となる)
      • 山崎正●(元仙台放送で開局時に在籍。退社後は地元のNETテレビへ移り、同局のアナウンス部長、専任局次長を歴任。2023年6月に死去[42]
    • 1971年
      • 菅原哲夫(元岐阜放送で開局2年目から在籍)
    • 1972年
      • 森兼太郎(元山形放送アナウンサー。野球・ゴルフ等のスポーツ中継番組を主に担当。退社後は名古屋アナウンスワークショップの代表となる)
    • 1982年
      • 林一郎( - 2017年在籍。報道部へ異動した後に退社)
    • 1986年
      • 神ひろし( - 2023年2月在籍、定年後、再雇用でしばらく番組出演を続けた後に退社。退社後は名古屋市議会議員に立候補し、初当選を果たす)
    • 1990年
      • 佐藤啓(5月入社、 - 2023年12月在籍、再雇用を経て退社。退社後はフリーアナウンサーへ転向)
    • 1991年
    • 1992年
      • 藤井利彦( - 2006年、2011年 - 2018年在籍、報道部にて所属)
      • 元木敬文( - 1998年在籍)
    • 1993年
      • 板谷学( - 2003年在籍、制作局制作部副部長所属。およびチーフプロデューサー)
    • 2002年
      • 尾原秀三( - 2012年在籍、営業部にて所属)
    • 2006年
    • 2007年
      • 水谷陽介( - 2014年在籍、報道部にて所属)
    • 2013年
    • 2014年
      • 東柊(2016年6月に報道部へ異動した後、参議院議員石田昌宏の秘書に転身)
    • 2020年
      • 田村浩平( - 2025年6月在籍、同月に報道部へ異動)
    • 加藤利隆
    • 瀧裕司(退社後、三重エフエム放送(レディオキューブ FM三重)に入社)
    • 田中久雄(元NHKアナウンサー)
    • 春木毅(元新聞記者で、アナウンサーとして中途採用。『中京TODAY』の初代メインキャスターなどを担当した後、アナウンス部長として佐藤啓などの採用に携わった)
    • 松元真一郎(元福島放送アナウンサー。退社後、ニッポン放送フジテレビを経てフリーアナウンサーへ転向)

    女性

    • 1984年
    • 1988年
    • 1990年
      • 石田史枝( - 1993年在籍)
      • 松本亜梨[43]( - 1999年3月、契約アナウンサー。契約終了後、フリーアナウンサーおよび舞踊家として活動)
    • 1991年
      • 小林美穂子( - 1999年在籍。退社後、2009年までフリーアナウンサーとして活動)
    • 1992年
    • 1993年
      • 緒方喜子( - 2002年3月在籍。退社後は小学校教員に転身)
    • 1995年
      • 安部まみこ( - 2010年6月在籍、2010年6月に報道部へ異動)
    • 1996年
    • 1997年
      • 杉山裕子( - 2004年在籍、契約アナウンサー)
    • 1999年
      • 加藤亜希子( - 2005年在籍、契約アナウンサー。契約の満了後は『日テレNEWS24』のキャスターを務めた)
      • 本多小百合(4月入社、 - 2012年5月在籍。退社後はフリーアナウンサーへ転向)
    • 2000年
    • 2001年
      • 竹田由紀(8月入社、 - 2005年5月在籍、契約アナウンサー)
    • 2003年
      • 松岡陽子(4月入社、 - 2023年5月在籍。2023年6月に秘書グループへ異動、現在は会長と社長の秘書を務めている)
    • 2004年
      • 磯部悦子( - 2008年8月在籍、契約アナウンサー。元少年ボーイズ所属)
      • 政次夏希(10月入社、 - 2007年6月在籍、2008年10月 - 2011年9月在籍、2016年8月 - 2020年3月在籍、契約アナウンサー。元テレビ宮崎
    • 2005年
      • 加藤泰子( - 2008年9月在籍、契約アナウンサー。元テレビ高知アナウンサー。契約終了後は静岡県のテレビ局に勤務)
    • 2006年
      • 我妻絵美(4月入社、 - 2012年3月在籍。退社後はフリーアナウンサーへ転向)
    • 2007年
      • 鹿内美沙(4月入社、 - 2013年3月在籍。退社後はフリーアナウンサーへ転向)
    • 2008年
      • 柏田ユウリ(9月入社、 - 2016年3月在籍、契約アナウンサー。契約の満了後、ザ・ユニバースに所属。ナレーター・声優・フリーアナウンサー)
      • 田岡咲香(4月入社、 - 2011年3月在籍。退社後はフリーアナウンサーへ転向)
    • 2011年
      • 石浜里奈(12月入社、 - 2013年3月在籍、契約アナウンサー。契約の満了後、音楽教師を経てフリーアナウンサーへ転向。また、前述の森兼が経営する名古屋アナウンスワークショップの特別講師も務めている)
      • 樋田かおり(10月入社、 - 2014年3月在籍、契約アナウンサー。元青森放送アナウンサー)
    • 2012年
    • 2014年
    • 2015年
      • 稲村沙綾(4月入社、 - 2021年9月在籍、2021年10月に経営企画局へ異動、2022年6月退社。退社後は料理人へ転向)
      • 柘植瑞季(7月入社、 - 2016年7月在籍、契約アナウンサー。元静岡朝日テレビアナウンサー)
    • 2016年
      • 磯貝初奈(4月入社、 - 2022年3月在籍、退社後はフリーアナウンサーへ転向(セント・フォース所属))
      • 内田詠子( - 2020年3月在籍、契約アナウンサー)
      • 藤井未莉佳(4月入社、 - 2017年6月在籍、契約アナウンサー。元NHK奈良放送局キャスター)
      • 吉村真理子(4月入社、 - 2018年7月在籍、契約アナウンサー。現・東海テレビ報道記者→東海テレビアナウンサー)
    • 2017年
    • 2018年
    • 2019年
      • 下岡陽子( - 2020年3月在籍、契約アナウンサー)
    • 2020年
      • 伊藤楓( - 2022年9月在籍、退社後はフリーアナウンサーへ転向)
    • 伊藤みか
    • 可児京子(契約アナウンサー)
    • 高橋むつみ(退社後はフリーアナウンサーへ転向)
    • 千田由貴
    • 肥後まゆみ(退社後は企画工房NEU(ノイ)の経営者となり、番組の構成などを手掛けている)
    • 藤田明子
    • 松浦さと子
    • 松田奈利子(現・松田麻里。退社後はCNNNHKなどでキャスターを務め、言語教育学者として活動)

    映画製作

    マスコットキャラクター

    • 宇宙坊や - 1969年の開局時に制定。在名放送局初のマスコットキャラクター。
    • チューすけ - 赤い大きな両耳と細長い顔立ち、そして着用している青いサッカーシャツが中京テレビの旧シンボルマークと酷似しているネズミのキャラクター。下記チュウキョ〜くんが採用される以前の1990年代末期にマスコットキャラクターに採用されていたが、採用期間は短かった。
    • チュウキョ〜くん - 現在のマスコットキャラクター。ポイントは、手・足・胴体まるごと白色仕立て。詳細はチュウキョ〜くんを参照。

    キャッチフレーズ

    カラーのきれいな中京テレビ[44]
    開局当初のもの。
    チャンネルはひとつ 中京テレビ
    1973年(昭和48年)の日テレ系ネット一本化と当時にスタート。
    わたしの好奇心 中京テレビ[45]
    1987年(昭和62年)春。日本テレビのキャッチフレーズ「わたしの好奇心 4チャンネル」に合わせたものである。他の日テレ系列地方局でもこのキャッチフレーズが使用され、映像面でも日本テレビと同じ仁藤優子が出演したものを使用した。
    中京テレビであいましょう。[46]
    1988年(昭和63年)秋。
    遊ing MIND 20歳の、中京テレビです。[47]
    1989年(平成元年)春。開局20周年を記念してのキャッチフレーズ。同年4月1日・2日には、本山千種区四谷通り) - 石川橋(昭和区)間で中京テレビ20周年記念イベント『遊ing '89』が行われた。また1日深夜には、『お笑いマンガ道場』や『ヴィヴィアン』などの出演者20人を集めての長時間特別番組『遊ing '89 オールナイト生放送』が同局で放送された[48]
    中京テレビで、お待ちしています。[49]
    1990年(平成2年)春。
    お届けするのは中京テレビです。[50]
    1990年(平成2年)秋。
    ブラボーな春、中京テレビ。[51]
    1992年(平成4年)春。同年2月から先行放送されていたこのキャッチフレーズのキャンペーンCMでは、水前寺清子の曲「三百六十五歩のマーチ」がBGMに使われていた。
    快快!中京テレビ[52]
    1992年(平成4年)秋。このキャッチフレーズのキャンペーンCMには、同時期にスタートした自社製作番組『快快!高田病院へ行こう』の高田純次を起用。また、当時同局で放送されていた『外科医有森冴子II』や『綺麗になりたい』などの番宣にも、必ず最後にこのキャッチフレーズが入っていた。
    ワザあり!中京テレビ[53]
    1993年(平成5年)春。同時期にスタートした自社製作番組『ワザあり!にっぽん』のアピールを兼ねてのキャッチフレーズで、同番組の番宣では必ず最後にこのキャッチフレーズが入っていた。
    ミッチャリ〜ナ 中京テレビ[54]
    1993年(平成5年)秋。改編期間中の10月2日に、『電波結社バババ団』と『ラジごめIIIホンジャマカ共和国』両番組の出演者たちが一堂に会した番宣特番『秋の番組祭り クイズミッチャリーナ!!』が放送された。
    愛してる 中京テレビ[55]
    1994年(平成6年)春。同時期にスタートした自社製作番組『P.S.愛してる!』のアピールを兼ねてのキャッチフレーズ。
    おうちへ帰ろう。中京テレビ[56]
    1994年(平成6年)秋。
    お話ししよう。中京テレビ[57]
    1995年(平成7年)春。当時番宣の最後に必ず入っていたこのキャッチフレーズ入りのカットには、外国人の男女2人の写真が2本のワイングラスとともにテーブルの上に置かれた映像を使用していた。
    やるじゃん!中京テレビ[58][59]
    1996年(平成8年)春から1998年(平成10年)初頭まで使用。同時期に放送されていた自社製作番組『キャイ〜ンのギャロンパ』では、このキャッチフレーズを元にした企画ロケが行われていた。
    やるじゃん!進行中[60][61]
    1998年(平成10年)春から1999年(平成11年)初頭まで使用。
    Love30 開局30周年 中京テレビ[62][63]
    1999年(平成11年)。開局30周年を記念してのキャッチフレーズ。
    ○○中!中京テレビ
    キー局の日本テレビが使用していたキャッチフレーズ「日テレ営業中」に近いものがあった。
    ずっと!ときめき 35th 中京テレビ[64]
    2004年(平成16年)の開局35周年記念の際に使用。
    ハマっちゃいなよ!中京テレビ
    2009年(平成21年)の開局40周年記念の際に使用。イメージキャラクターに南海キャンディーズ山里亮太山崎静代)を起用。山里が山崎の部屋の壁に四六時中張り付く「壁男」役を演じている。SKE48が出演するバージョンも放送された。
    今をうつし、未来につなぐ 中京テレビ40th(45th)
    開局40周年記念の公式スローガン。2009年夏までは上記「ハマっちゃいなよ!」と併用されていた。2014年の開局45周年でも使用。
    CHANGEより、そのまんま。中京テレビ
    2009年(平成21年)秋。ザ・ニュースペーパーの松下アキラがバラック・オバマ東国原英夫にそれぞれ扮している。キャッチコピーの意味は、レギュラー番組が好調なことから今回の改編期に番組の入れ替えがそれほど無いため。
    4 待ってました!中京テレビのおもてなし
    2012年(平成24年)春。イメージキャラクターに市川海老蔵を起用。
    ♪チャラリ〜テレビはチュウキョ〜
    2012年(平成24年)秋。イメージキャラクターに嘉門達夫を起用。キャッチコピーは本人の楽曲「鼻から牛乳」の歌詞から。
    おいしいテレビはチュウキョ〜なのだ!
    2013年(平成25年)春。イメージキャラクターにバカボンのパパに扮した高田純次を起用。
    ビックラコイタ 中京テレビ!
    2014年(平成26年)春。イメージキャラクターにBOYS AND MEN本田剛文を起用。本田とチュウキョ〜くんが出演する同名のレギュラーミニ番組が放送された。キャッチフレーズのロゴのデザインは、同年4月にスタートした中京テレビ・日本テレビ系列の番組『ビックラコイタ箱』に似せてある。
    あなたの真ん中へ。
    2016年(平成28年)4月1日、ささしまライブ24の本社移転を機に制定されたブランドステートメント。
    真ん中って、なんだろう?
    2016年(平成28年)春。前述の「あなたの真ん中へ。」と同様、「真ん中」をテーマとしたフレーズ。
    中京テレビのそこ!そこ!
    2022年(令和4年)春。東海地区を中心に活動しているアカペラグループ「Raku」による歌が、番宣スポットの前に流れた。同タイトルのミニ番組も放送された。夏・秋にも、このキャッチフレーズが引き続き使われている。
    つくれば?
    2024年(令和6年)春。開局55周年記念に合わせて使用。
    誰かと話したくなる。それな!中京テレビ
    2024年(令和6年)春。
    4チャン、押してみな。テレビ、見ようぜ。中京テレビ
    2024年(令和6年)秋。10月からの中京テレビ大改編に伴い使用。2025年(令和7年)4月1日より、番組案内のミニ番組が『Chu!サイト』から『4チャン、押してみな。』にタイトル変更された。

    脚注

    注釈

    1. ^ 中京テレビの新社屋の鉄塔には「チュウキョ〜くん」のパネルがある。
    2. ^ この他、在名のVHF局にも岐阜県・三重県に8chの中継局が所在した。
    3. ^ 日本テレビ放送網・札幌テレビ放送・中京テレビ放送・讀賣テレビ放送・福岡放送の5社。
    4. ^ 2013年に社長に就任した山本孝義は、同社初の生え抜き社長である[31]
    5. ^ ほか、中京広域圏の放送局ではNHK教育テレビとテレビ愛知、ぎふチャン三重テレビを除いて、1999年以降は平日と土曜の深夜は一律的に終夜放送を行い、日曜深夜は放送休止となる事が多い。
    6. ^ 月曜未明で放送休止となった場合、日に依っては日テレNEWS24のフィラー放送自体休止となる場合がある。
    7. ^ 2023年からはこの「試験電波」の表示は無くなり、メンテナンス終了後に1分間自局のオープニングを放送する様になった。
    8. ^ 同一地区の地方局が合同で自社番組の動画配信サービスを行うのも日本初の事例である。
    9. ^ 衛星波では別途NHKが制作し、BS1で放送していたたため、全く視聴できないわけではなかった。
    10. ^ 在名局でゴールデンタイムの全国ネット番組を担当した例は、CBCテレビ制作金曜19時枠バラエティ・アニメや東海テレビ制作木曜20時枠ドラマ(『おあねえさん』等)がある。
    11. ^ 実際、2008年6月4日の『ミヤネ屋』で同番組の司会・宮根誠司の関東地区や東海地区での知名度調査を行った企画を放送した際、中京テレビでのネット開始は2007年9月24日からとなっていた。
    12. ^ なおこの枠は、当初は『アニ☆ステ』とのコンプレックス編成であった。
    13. ^ 即ち、中京広域局のチャンネル選局は関西広域局の偶数チャンネルとは正反対の奇数チャンネルで選局していた。
    14. ^ 日本テレビ系で35chで送信されている局はテレビ岩手盛岡親局、福岡放送北九州中継局などがある。
    15. ^ 2020年は新型コロナウイルス感染症の影響で放送無し。
    16. ^ 連続ドラマ版のメインスタッフの一人である岡田晋吉が中京テレビに出向していたため。
    17. ^ 日本テレビ系全局で放送。2020 - 21年にかけてテレビ愛知で放送されたため、実質再放送。第3期は『FRIDAY ANIME NIGHT』枠で放送。
    18. ^ 東京12チャンネルで同時間帯に編成されていた同名番組とは別番組の可能性あり
    19. ^ 小学一年生』(小学館)1973年4月号に掲載された同作品の漫画版(「くものねんどのまき」の回)欄外のネット局一覧には、名古屋放送が掲載されていた。

    出典

    1. ^ a b c d e f g h i j k l 会社概要”. 中京テレビ放送. 2024年5月2日閲覧。
    2. ^ a b c d e f 中京テレビ放送株式会社 第64期決算公告
    3. ^ グループ会社”. 中京テレビ放送. 2024年5月2日閲覧。
    4. ^ ささしまライブ24地区の土地取得について” (PDF). 中京テレビ (2011年5月11日). 2011年5月14日閲覧。
    5. ^ 八事日赤・高峯町の「中京テレビ 放送センター」跡地の解体工事が進んでいます!!解体後には学生マンションが建設!!【昭和区ニュース】” (2024年1月5日). 2025年5月22日閲覧。
    6. ^ 高峯町の「中京テレビ 放送センター」跡地に「学生会館 レコティ高峯」ができました!!【昭和区ニュース】” (2025年4月14日). 2025年5月22日閲覧。
    7. ^ 新コーポレートマーク発表記者会見” (PDF). 中京テレビ (2015年12月14日). 2015年12月15日閲覧。
    8. ^ アクセスマップ”. 中京テレビ放送. 2024年5月2日閲覧。
    9. ^ 中京テレビ放送株式会社『中京テレビ50年史 あなたの真ん中へ。』中京テレビ放送株式会社、2019年11月、13-16頁。 
    10. ^ a b 日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、214頁。NDLJP:11954641/120 
    11. ^ 日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、216頁。NDLJP:11954641/121 
    12. ^ 「放送日誌(54年8月)」『月刊民放』1979年11月号、日本民間放送連盟、54頁。 
    13. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'80』日本放送出版協会、1980年、31頁。 
    14. ^ What's NEW”. 中京テレビ放送. 1996年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
    15. ^ “避難所テントに無断でマイク…日テレ系の中京テレビ”. ZAKZAK (産業経済新聞社). (2007年7月23日). https://www.zakzak.co.jp/gei/2007_07/g2007072303.html 2016年6月8日閲覧。 
    16. ^ 「中京テレビ社長に小松副社長が昇格 初の日テレ出身」日本経済新聞2016/5/25 7:00日本経済新聞 電子版
    17. ^ チュウキョ〜くんランド
    18. ^ 田中正晴 (2019年5月21日). “名古屋の民放4社、巨大災害に備えヘリコプター共同取材で覚書”. 日経クロステック(xTECH). 株式会社日経BP. 2025年5月6日閲覧。
    19. ^ “名古屋のテレビ局が共同で動画配信を軸としたサービス「Locipo(ロキポ)」を3月27日(金)に開始”. @Press. (2020年3月19日). https://www.atpress.ne.jp/news/208179 2020年3月19日閲覧。 
    20. ^ “日テレ系 火曜19時台・新番組が4月13日スタート! ヒューマングルメンタリー  オモウマい店”. @Press. (2021年3月10日). https://www.atpress.ne.jp/news/250472 2025年7月21日閲覧。 
    21. ^ 新着情報 - Topics”. 株式会社営放プロデュース. 2022年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月13日閲覧。
    22. ^ 事業統合(完全子会社間の吸収合併)に関するお知らせ 中京テレビ放送 2022年6月22日
    23. ^ 中京テレビ放送(株)ニュースリリース 2022年10月3日付「本社ビル 使用電力 100% CO2 フリー電気へ切り替え」(PDF形式)(中京テレビ放送ホームページ 2023年6月18日閲覧)
    24. ^ 日テレ系列4社が経営統合、持ち株会社「読売中京FSホールディングス」設立へ : 読売新聞
    25. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2021』コーケン出版、2021年12月10日、256頁。 
    26. ^ a b 日本民間放送連盟『日本放送年鑑'72』テレビ企画、1972年12月、217頁。 
    27. ^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑'73』千秋社、1974年1月、229頁。 
    28. ^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑'78』洋文社、1978年12月、226頁。 
    29. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、326頁。 
    30. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、345頁。 
    31. ^ 中京テレビ 山本孝義社長 就任記者会見” (PDF). 中京テレビ (2013年7月22日). 2014年4月3日閲覧。
    32. ^ [1](2025年5月9日閲覧)
    33. ^ 「シキザクラ」中京テレビ公式サイト”. 中京テレビ (2018年10月3日). 2018年10月28日閲覧。
    34. ^ カッラフルなエッッブリデイ”. 中京テレビ (2023年12月19日). 2023年12月19日閲覧。
    35. ^ 「アイドルマスター XENOGLOSSIA」東海地区放送中止に関するお詫び”. サンライズ (2007年4月27日). 2016年2月13日閲覧。
    36. ^ 中京テレビでの放送決定!!”. サンライズ (2007年5月12日). 2016年2月13日閲覧。
    37. ^ 中京テレビ放送瀬戸デジタルテレビ放送所・無線局免許状 - 総務省
    38. ^ 中京テレビの“手のひら革命” ネット動画配信サービス Chuun 9月24日に提供開始” (2016年9月6日). 2020年5月6日閲覧。
    39. ^ 番組あんない”. 中京テレビ放送. 1996年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
    40. ^ 中京テレビ放送株式会社 編『中京テレビ50年史 : あなたの真ん中へ。』2019年、263頁。 
    41. ^ プロフィール:アナウンスルーム - 中京テレビ
    42. ^ 山崎正さん死去 朝日新聞デジタル 2023年7月1日
    43. ^ 「全国アナウンサーキャスター名鑑」『NHKウイークリーステラ』1998年6月5日号、NHKサービスセンター [要ページ番号]
    44. ^ 2016年11月20日付の『中日新聞』朝刊テレビ欄広告より。
    45. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1987年4月3日、28頁。 
    46. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1988年10月8日、32頁。 
    47. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1989年4月7日、32頁。 
    48. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1989年4月1日、32頁。 
    49. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1990年4月7日、32頁。 
    50. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1990年10月6日、32頁。 
    51. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1992年4月5日、32頁。 同年4月9日付のテレビ欄にも掲載。
    52. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1992年10月4日、32頁。 同年10月10日付のテレビ欄にも掲載。
    53. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1993年4月17日、32頁。 
    54. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1993年10月22日、32頁。 
    55. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1994年4月10日、32頁。 『P.S.愛してる!』の番組宣伝広告に掲載。
    56. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1994年10月1日、32頁。 
    57. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1995年4月1日、32頁。 
    58. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1996年4月7日、32頁。 
    59. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1998年1月4日、40頁。 
    60. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1998年4月2日、32頁。 
    61. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1999年2月7日、36頁。 
    62. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1999年4月9日、40頁。 
    63. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、1999年10月6日、32頁。 
    64. ^ 『中日新聞縮刷版』中日新聞社、2004年3月12日、36頁。 同年3月21日付・3月27日付のテレビ欄にも掲載。

    外部リンク


    中京テレビ

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 10:56 UTC 版)

    佐藤啓 (アナウンサー)」の記事における「中京テレビ」の解説

    ラジオDEごめん月曜深夜ズームイン!!朝!1991年4月 - 2001年9月東海地区キャスターSPORTS STADIUM2000年10月 - 2009年9月進行役) ズームイン!!SUPER2001年10月 - 2011年3月東海地区キャスター少年チャンプル実況担当アンデュ(「クイズ北陽ウォーカー担当特報!EXPOプレス吉田太一休暇中の代理出演バリューナイトフィーバー2005年5月14日、「街角プロレス実況担当中京テレビNEWSリアルタイムナレーター不定期出演民放5局史上最大コラボレーション!地デジ夏祭り2006 全部見せます!ナゴヤテレビ過去”“現在”そして“未来情報ライブ ミヤネ屋(「トラトラR」出演) - 中日ドラゴンズ関連の話題取り上げる際に登場あなたに逢いたくて… 〜中京テレビが見つめる7つエリア〜(ナレーター・リポーター) NAGOYA-DAGAYAエピソード紹介する紙芝居屋役) 翔べ!工業高校マーチングバンド部〜泣き虫先生が僕らに教えてくれたこと〜2020年4月4日、中京テレビ) - ほていや 店主オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。2021年3月22日5月10日

    ※この「中京テレビ」の解説は、「佐藤啓 (アナウンサー)」の解説の一部です。
    「中京テレビ」を含む「佐藤啓 (アナウンサー)」の記事については、「佐藤啓 (アナウンサー)」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「中京テレビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「中京テレビ」の関連用語

    中京テレビのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    中京テレビのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの中京テレビ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐藤啓 (アナウンサー) (改訂履歴)、我妻絵美 (改訂履歴)、おもしろサンデー (改訂履歴)、柏田ユウリ (改訂履歴)、中京ローカル (改訂履歴)、DRAMATIC BASEBALL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS