ほていやとは? わかりやすく解説

布袋屋

名字 読み方
布袋屋ほていや
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

布袋屋

読み方
布袋屋ほていや

ほていや

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 09:25 UTC 版)

株式会社ほていや
HOTEIYA Corp.
本社(2016年8月)
種類 株式会社
本社所在地 日本
461-0001
愛知県名古屋市中区平和二丁目2番17号
北緯35度8分57.8秒 東経136度54分32.3秒 / 北緯35.149389度 東経136.908972度 / 35.149389; 136.908972座標: 北緯35度8分57.8秒 東経136度54分32.3秒 / 北緯35.149389度 東経136.908972度 / 35.149389; 136.908972
設立 1962年昭和37年)8月22日
業種 小売業
法人番号 6180001018233
事業内容 呉服宝石の販売
代表者 猪飼千壽子(代表取締役社長
資本金 1億円
売上高 7,990百万円(平成30年2月実績)[1]
従業員数 447名(2020年7月現在)[1]
主要子会社 株式会社東亜
外部リンク 公式ウェブサイト(日本語)
テンプレートを表示
同社に飾られる布袋の立像

株式会社ほていや: HOTEIYA Corp.)は、愛知県名古屋市に本社を持つ呉服・宝石の専門店、旅行代理店、保険代理店業を運営する企業である。

沿革

  • 1962年昭和37年) - 呉服の仕立加工を目的に「ほていや」の関連会社として(株)ほてい産業を設立。のちに定款を変更し、和裁学院の経営、貸衣装の営業を目的に加える
  • 1975年(昭和50年) - 呉服販売を開始
  • 1976年(昭和51年) - (株)ほていやに社名を変更
  • 1977年(昭和52年) - 呉服仕立加工および学院経営を分離、(株)東亜として独立させ、呉服販売を主たる業務とする
  • 1978年(昭和53年) - 不動産管理部門を分離独立、(株)アイ美とする
  • 1988年(昭和63年) - 旅行代理店業に進出。リバティ・ツアーズを設立する
  • 1989年平成元年) - 宝石・毛皮の販売に進出(商号 サエラ)
  • 1993年(平成5年) - 関連会社3社を合併
  • 1999年(平成11年) - サエラより、ブリアンサエラへ商号変更
  • 2014年(平成26年) - 名古屋市東区泉より現在地に本社移転

店舗

2020年令和2年)5月時点[1]

呉服専門店

  • ほていや : 37店舗(愛知15、三重7、岐阜3、静岡2、長野4、石川3、滋賀1、山梨1、福井1)

宝石専門店

  • ブリアンサエラ : 16店舗(愛知9、静岡3、岐阜2、三重1、神奈川1)

旅行代理店

  • リバティ・ツアーズ : 本社営業部

保険代理店業

  • アドホック : 本社営業部

和裁訓練校

補足

ほていやの商号について

1988年昭和63年)に逝去した初代社長は、総合GMS企業であるユニーの前身の一つで、1950年(昭和25年)に元来呉服店だった「ほていや」の設立時において、猪飼呉服店から合流した創業メンバーの一人であり、同社に勤める取締役であった。しかし、セルフ販売の取り入れと、食品スーパー業界に進出するなどの経営方針に疑問を抱き、同社の役員を1960年(昭和35年)4月に一旦辞任。その後、同社の生産部門として、「ほてい産業」を設立し、社長に就任。同社が出す呉服の仕立て加工などを行っていた。子息も入社したのち役員を経て、1978年(昭和53年)ユニーを退社している。

ユニー(元ほていや)の呉服部門が1974年(昭和49年)、さが美に移管されたことを機に、不要となった“ほていや”の商号ロゴタイプ布袋の図案をユニーから有償で買い取り、念願の呉服店頭販売に進出。呉服のほていやを復活させた。従って、ユニーとの関係は過去の経緯があるため、ユニーのショッピングセンター(SC)には一切出店しなかったが、近年になって宝石店の出店を行ったのに続き、2015年(平成27年)9月、「リーフウォーク稲沢」に呉服店を出店した[2]

参考・その他

1962年(昭和37年)の創業時、同時設立された兄弟会社に「ほてい物産」(店舗建築請負)があり、ほてい産業と同じ1976年(昭和51年)に社名を変更し、「昌和物産(現・(株)高速中京営業部)」(包装資材販売、みよし市)となった。同社の呉服関係では呉服用の陳列什器などを扱っていた[3]

また、同時期に設立され、名古屋市西区に本社がある、株式会社ホテーフーヅ(麺類のファーストフードチェーン)は1965年(昭和40年)に現社名に変更するが、両社に関係は無い[4]。しかしながら、ホテーフーヅは1967年昭和42年)、ユニーの前身のひとつ、西川屋の名港店からファーストフード店を初出店した縁から多くのユニーのショッピングセンターに出店しており、旧ほていや店舗を通じて社名のみ一致した縁がある。

その他、ほていや百貨店(上田市の元GMS、発祥は呉服店)、ホテイフーズコーポレーション(静岡市、缶詰製造)などがあるが、社名のみの一致で縁はない。

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほていや」の関連用語

ほていやのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほていやのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのほていや (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS